トレーラーのシングル、ダブルとは?それぞれの違いやトレーラーの種類についても紹介!
- トラックドライバー
トレーラーには、シングル、ダブルといった違いがあることをご存知でしょうか。
トラック運転手の仕事をする際に、けん引免許をもっている場合は、
トレーラーの仕事を視野に入れることもできます。
本記事では、トレーラーのシングル・ダブルの違いや、
トレーラーの種類について、詳しく解説します。
トレーラーとは?
トレーラーは「トラクター」(トレーラーヘッド)とよばれる
エンジンが搭載された車両がけん引する車両のことをいいます。
トレーラーにはエンジンが搭載されておらず、単体で動かすことはできません。
トレーラーの中には後輪しかついていないものもあります。
トラックとトレーラーの違いは「自走できるか」です。
トラックはエンジンが搭載された車両に荷台を固定していることから、
1度取り付けると基本的に荷台を変更することはできませんが、
トレーラーは連結や切り離しが簡単にできますので、
トラクターが1台あれば、さまざまなトレーラーに変更することができます。
運転免許については、トラックを運転する場合は自動車運転免許が必要になりますが、
トレーラーを移動させるためには、自動車運転免許に加えてけん引免許が必要です。
トレーラーの操作については、株式会社ジャパン・リリーフの
「トレーラーのバック操作はなぜ難しい?上達するコツや注意点・練習ポイントも解説」の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
トレーラーは主に「セミトレーラー」「フルトレーラー」の2種類
トレーラーは主に「セミトレーラー」と「フルトレーラー」の2種類があります。
これら2種類の違いについては、以下の通りです。
セミトレーラー | フルトレーラー | |
連結全長 | 16.5m以内 | 18m以内 |
全幅 | 2.5m以内 | 2.5m以内 |
全高 | 3.8m以内 | 3.8m以内 |
では、もう少しセミトレーラーとフルトレーラーの詳細をみていきましょう。
セミトレーラー
セミトレーラーは、前輪がないトレーラーのことで、
日本ではセミトレーラーの使用頻度が多いです。
セミトレーラーは前輪がないことから、
トラックとの連結を切り離すと自立できなくなります。
自立させる際は「ランディングギア」という補助足を使い、
ジャッキのように持ち上げて固定しなければなりません。
フルトレーラー
フルトレーラーは、トレーラー部分の前輪と後輪がついているトレーラーです。
トレーラーに前輪がついているため、フルトレーラーは自立することができます。
トレーラーの「シングル」「ダブル(2デフ)」の違い
セミトレーラーには「シングル」「ダブル」の2つがあり、以下のような違いがあります。
シングル | ダブル | |
駆動軸 | 1本 | 2本 |
小回り | 利きやすい | 利きにくい |
積載重量 | 重量物は不適 | 重量物も適 |
さらに、シングルとダブルについて詳細をみていきましょう。
シングル
セミトレーラーの駆動軸が1本のものを「シングル」といい、
走り出しがスムーズに行なえること、長距離移動に向いています。
以下の説明する「ダブル」と比較すると車体が短いため、
小回りがきき利きやすく、運転しやすいのが利点です。
ダブル
セミトレーラーの駆動軸が2本のものを「ダブル」といい、
シングルより小回りは利きませんが、
パワーがあるため、積載の重量が重いものを運ぶのに向いています。
走行環境が、凍結、積雪、砂利といったように
悪い状況であっても安定した走りを実現することが可能です。
また大きなものを運ぶ際はセミトレーラー前部に荷重がかかりますが、
ダブルであれば問題なくけん引することができます。
トレーラーの「セミトレーラー」の種類
セミトレーラーの種類には、以下のように様々なものがあります。
荷台部分が露出しているトレーラーの種類
荷台部分が露出しているトレーラーは、以下の3種類です。
コンテナトレーラー
コンテナトレーラーは、海上輸送に利用されます。
専用クレーンを使用して、アルミとスチールでできた箱型コンテナを積載し、
ツイストロック装置を使ってコンテナを固定するしくみになっています。
フラットトレーラー
フラットトレーラーは、材木や鉄骨の輸送に利用されます。
荷台部分が平らになっていることから、フラットトレーラーといわれており、
スタンションを設置して運搬するため「スタンション型」ともよばれます。
重機運搬用トレーラー
重機運搬用トレーラーは、重機を輸送する際に利用されます。
重機が積載しやすいように荷台が低い設計になっているのです。
工事現場で使われるパワーショベルなどの重機は、
公道を走行することができないことから、
重機運搬用トレーラーに積載して移動させます。
荷台部分が密閉されているトレーラーの種類
台部分が密閉されているトレーラには、以下の2種類があります。
バルクトレーラー
バルクトレーラーは、粉体のものを輸送する際に利用されます。
例えば、セメントや小麦粉などを運搬するときに活躍しているのです。
輸出入される粉体を貿易港まで運んだり、
工場間で粉体をやり取りするなど、幅広い分野で用いられています。
タンクトレーラー
タンクトレーラーは、液体を輸送する際に利用されます。
トラックとタンクが一台になっているものが「タンクローリー」、
別々に分かれているものを「タンクトレーラー」とよびます。
よび方は異なるものの、いずれも同じ用途で用いられるのです。
特殊構造をしたトレーラーの種類
その他、特殊構造をしたトレーラーの種類をご紹介します。
ポールトレーラー
ポールトレーラーは、鉄道のレールのような長いものを輸送する際に利用されます。
荷台の長さを伸縮できる特徴があり、
40mを超える積載物を運ぶトレーラーも存在しているのです。
キャリアカー
キャリアカーは、乗用車を輸送する際に利用されます。
2段式になっているものでは、一度に5台以上の乗用車を運ぶことが可能です。
トレーラーの長さは最大19mと決められていますので、
最大で6台までの輸送が一般的です。
まとめ
トレーラーのシングル・ダブルの違いや、トレーラーの種類について、
ご理解深まりましたでしょうか。
トレーラーのシングルとダブルで、違いがあることが分かりました。
トレーラーの種類は複数あり、運ぶものに応じて使い分けがなされています。
トレーラーの運転の仕事に就く際は、何を輸送するのかを確認しましょう。
本記事を参考に、トレーラーの違いについて、知っていただければ幸いです。