CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

トラックのエンジンがかからない時の対処法とは?原因や応急処置法も併せて紹介

  • トラックドライバー

「トラックのエンジンがかからない。なぜ?」
「トラックのエンジンがかからないけど、自分でなんとかできないの?」
など、車のトラブルは突然起きるため、いきなりトラックのエンジンがかからないというトラブルに見舞われることもあるでしょう。

 

本記事では、トラックのエンジンがかからない原因やトラックのエンジンがかからなかった時の応急処置について紹介しています。

 

この記事を読めば、トラックのエンジンがどうしてかからなくなったのかをはじめ、いざという時にどうすればいいのか、応急処置の知識が得られます。

 

また、トラックのエンジンがかからない時の緊急連絡先についても触れているため、困った時に相談できる連絡先として押さえておきましょう。

 

トラックのエンジンがかからなくて困っている方や、原因やリカバリー方法を知りたい方は、ぜひ本記事をご一読ください。

エンジンの3つの始動条件が整わないとトラブルが生じる

トラックで出かけようとした時、エンジンをかけたのに上手くかからないというトラブルが起こる場合があります。

 

このような場合、エンジンの始動条件が整っていないことが原因と言われています。

 

ここからはその始動条件を3つ挙げ、それぞれどのような条件なのか詳しく紹介していくため参考にしてください。

始動用動力

エンジンを始動させるにはエンジン内にあるピストンを上下させる必要がありますが、これを行うのが始動用動力です。

 

トラックのエンジンを始動させるために使われているのは、「セルモーター(スターター・モーター)」です。このセルモーターには、エンジンで吸気して圧縮するための回転力を生み出すという役割があります。

 

つまりエンジンを始動する際には、その前にセルモーターの起動が必要になるということです。

動力稼働用エネルギー

前述のとおり、エンジンの始動時にはセルモーターによって生み出された動力によってエンジンが吸気し、ピストンが上昇することで圧縮が起こります。

 

圧縮後、点火された燃料から出たガスが膨張し、その膨張力が燃焼エネルギーとなってピストンを動かします。これが、トラックのエンジンを稼働させるためのエネルギーを発生させる仕組みです。

 

なお、圧縮後の点火についてはガソリンエンジンであればプラグによって起こされますが、ディーゼルエンジンの場合は圧力による自然発火です。

エンジン稼働用燃料

エンジン内部で燃焼させるには、エンジン稼働用の燃料が必要です。この時の燃料供給については、ガソリン車かディーゼル車かの別、または方式によってやり方が変わります。

 

たとえば、ガソリン車でキャブレターを使っている場合は、キャブレターがエンジン内部にガソリンを送り込みます。キャブレターが燃料タンクからガソリンを吸い上げ、途中でガソリンが空気と混ざることで混合気となり、その状態でエンジンに供給される仕組みです。

トラックのエンジンがかかからない4つの原因

トラックのエンジンがかからなくなる場合には、大きく分けて4つの原因が考えられます。

 

ここではそれぞれの原因について詳しく解説しているため、自分の状況に照らし合わせながら確認してみてください。

バッテリー上がり

トラックに限らず、エンジンがかからない原因の1つとして考えられるのが「バッテリー上がり」です。

 

ヘッドライトや室内灯の消し忘れといったうっかりミスにより、バッテリーが上がってしまうとエンジンはかかりません。

 

特に冬場はバッテリーが上がりやすいため、冬にエンジンがかからなくなったらバッテリーを確認してみましょう。

 

バッテリー上がりでエンジンがかからなかった場合、セルモーターがまったく動かず、ライトのスイッチを切り替えても灯りがつかないという特徴があります。

発電機故障

車の発電機である「オルタネーター」は、エンジンの動力を利用して発電しています。

 

このオルタネーターが故障してしまうと、発電が行われなくなりエンジンが停止します。そのため、エンジンをかけても動きません。

 

発電機であるオルタネーターは丈夫な機械と言われていますが、故障することもあります。また、オルタネーター自体は無事でも付属部品が故障しているケースもあるでしょう。

 

トラックのエンジンがかからず、バッテリーを交換してもすぐにバッテリーが上がってしまうような場合、オルタネーターが故障している可能性を考えましょう。

セル・スターターの故障

エンジンを始動させるためのセル・スターターが故障していれば、当然エンジンはかかりません。

 

エンジンが正常な状態であればトラックにキーを差し込んで回したり、スタートボタンを押したりすることでカチカチという音がしてセル・スターターが起動します。

 

しかし、セル・スターターが故障している場合はカチカチという音はしても、その後エンジンがかかることはないでしょう。

 

今までにもエンジンがかからないようなトラブルがあった場合は、セル・スターターが故障している可能性が高くなります。

ガス欠

トラックのエンジンがかからない時は、焦らずに落ち着いてメーターを見てみましょう。単純に、ガス欠でエンジンがかからなくなっている可能性があります。

 

また燃料がきちんと入っていても、以前にガス欠を起こしたことのあるディーゼル車だった場合など、以前のガス欠による空気の混入でエンジンがかからなくなっているケースもあるでしょう。

 

ガス欠になっていないか、以前にガス欠していなかったかを確認して対処しましょう。

トラックのエンジンがかからない時の応急処置

トラックのエンジンがかからなくなってしまっても、セルフリカバリー可能なケースもあります。

 

ここでは、セルフリカバリー可能なケースとセルフリカバリーできないケース、セルフリカバリーした後もチェックが必要なケースに分けて紹介します。

 

今、トラックのエンジンがかからないと焦っている方も、セルフリカバリーできるケースに当てはまる場合があるため、ぜひチェックしてみてください。

セリフリカバリーできるケースは?

トラックのエンジンがかからない時でも、電気系のトラブルと燃料系のトラブル、そしてセルモーターのトラブルであればセルフリカバリーが可能です。

 

電気系トラブルとしてはバッテリー上がりや車の発電機(オルタネーター)の故障が、燃料系のトラブルであればガス欠やそれに伴うトラブルが挙げられます。

 

また、セルモーターもトラブルを起こすことがありますが、こちらもセルフリカバリーできるケースがあります。

 

以下で詳しく見ていきましょう。

電気系のトラブル

バッテリー上がりの場合、車用の携帯用充電器を使うことでセルフリカバリーが可能です。電気系のトラブルの中でも比較的起こりやすいため、リカバリー方法を覚えておくとよいでしょう。

 

また、ブースターケーブルを持っていて24Vのガソリン車に協力してもらえる場合は、その車とブースターケーブルを繋げ、ジャンプスタートでセルフリカバリーできるケースもあります。

 

ただし、電気系のトラブルでもバッテリー上がりが原因でなかった場合は、ヒューズや点火プラグ、接続ケーブルの点検が必要になるでしょう。

燃料系のトラブル

燃料系のトラブルとして多いのはガス欠が原因の場合でしょう。この場合は知人や友人に連絡してガソリンを届けてもらったり、近くのガソリンスタンドに電話してガソリンを配達してもらったりすることでセルフリカバリーできます。

 

また、ディーゼル車で以前にもガス欠を起こしたことがあるトラックの場合は、エア抜きをすれば解決するケースもあります。ガス欠で空気が入った可能性があるならエア抜きをしてセルフリカバリーしましょう。

セルモーターのトラブル

トラックのエンジンをかけようとしても何も音がしなかったり、カチカチ音がしただけでエンジンが始動しなかったりした場合は、セルモーターのトラブルを考えましょう。

 

対処法として何度もキーを回してみたりスタートボタンを押してみたり、エンジンルームのセルモーターを軽く叩いてみたりなどを試すことで、セルフリカバリーできる場合があります。

 

これは、セルモーターに軽く叩くという衝撃を与えることで、マグネットが飛び出してきて動いてくれるケースがあるためです。

セルフリカバリーできないケースとは?

上記のセルフリカバリー方法を試しても解決しなかった場合は、他の方法を探しましょう。

 

様々な方法を試したうえでセルモーターを何度かけてもトラックのエンジンがかからなかった場合は、セルフリカバリーすることを諦め専門家に見せて修理してもらいましょう。

セルフリカバリー後も専門家にチェックしてもらうこと

セルフリカバリーで解決した場合でも、その後に一度専門家にしっかりチェックしてもらうことをおすすめします。

 

特にセルモーターのトラブルの場合、一度トラブルが起こったら次もきちんと動くとは限らず、今度いつエンジンがかからなくなるか分かりません。

 

今回セルフリカバリーできたとしても、いつでも安心して車を運転できるようしっかり専門家のチェックを受けるようにしましょう。

トラックのエンジンがかからない時の緊急連絡先

ここからは、トラックのエンジンがかからない時の緊急連絡先を4つ紹介します。

 

どこに連絡したらいいのかは、それぞれの状況やトラックのエンジンがかからない原因によって異なるため、トラブルの内容に合った連絡先を選びましょう。

JAF

「JAF(日本自動車連盟)」ではJAF会員はもちろん、会員でなくてもロードサービスが受けられます。

 

対象となる事例はバッテリー上がりやガス欠などの他、キーの閉じ込みやトラックのけん引・搬送作業などです。トラブルが起こった際の点検もしてもらえるため、入っておくと安心のサービスでしょう。

 

なお、会員以外の方が利用する場合は「会員によるロードサービスの利用に支障を及ぼさない範囲」という注意点があるため、どの範囲まで対応してもらえるか確認することをおすすめします。

近くのガソリンスタンド

ガス欠でエンジンがかからない場合は、近くのガソリンスタンドに連絡するのも1つの方法です。

 

ロードサービスに対応しているところや、近ければトラックまでガソリンを配達してくれるところもあります。確実にガス欠が原因という場合であれば、近くのガソリンスタンドを探して連絡してみましょう。

加入している任意保険会社

任意保険に加入している場合は、その任意保険会社に連絡して対処をお願いすることも可能です。入っている任意保険の内容によっては、ロードサービスを無料で利用できる可能性があるでしょう。

 

ただし、任意保険の補償にロードサービスがあっても、自分で依頼してしまった場合は対象外になる可能性もあります。そのようなことを避けるために、保険に加入している場合は保険会社を通して依頼するようにしてください。

 

トラブルが起こってから補償内容を確認するのではなく、任意保険の契約内容をしっかりと把握したうえで適切に利用しましょう。

カーバッテリー110番

「カーバッテリー110番」は、その名前のとおりバッテリー上がりにすぐに対応してくれるサービスです。全国に約270の加盟店があり、どこでバッテリー上がりが起きてもすぐに対応してもらえます。

 

バッテリー上がりが原因でトラックのエンジンがかからなくなった場合で、セルフリカバリーが困難な際には、素早く駆けつけてくれるカーバッテリー110番に連絡してみてください。

トラックのエンジンがかからない時の対処法を知っておこう

ここまで見てきたように、トラックに乗って出発しようとしたらエンジンがかからない、ということはいつどこでも起こり得るトラブルです。

 

ただし、このようなトラブルの中にはセルフリカバリー可能なケースもあります。

 

トラブルに見舞われた際に慌てずに済むよう、本記事で紹介した対処法を覚えておきましょう。どうしてエンジンがかからないのか原因を特定し、セルフリカバリーを試したうえで、それでもダメだった場合は専門家に修理してもらうのが得策です。

 

また、トラックの不調には前兆が存在するケースもあるため、ちょっとおかしいなと感じたら早めに点検を受けることをおすすめします。