ルート配送の志望動機の書き方とは?書くべき内容や例文も併せて紹介
- トラックドライバー
「ルート配送の仕事で求められる人ってどんな人?」
「ルート配送の志望動機にはどんな内容を書けばいい?」
「ルート配送の志望動機に書いてはいけないものもあるの?」
このように、ルート配送の志望動機の書き方について知りたいという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、ルート配送で求められる人やルート配送の志望動機の書き方などを紹介しています。本記事を読むことで、ルート配送の志望動機をどのようにして書けばよいのか理解を深められるでしょう。
また、ルート配送の志望動機例文やNG例についても解説しているため、具体的な例について知りたいという人も参考にできます。
ルート配送の志望動機の書き方について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ルート配送の仕事とは?
ルート配送の仕事は、顧客から依頼された品物を倉庫からトラックに積み込み、各店舗まで運搬する仕事です。ルート配送の仕事には車の運転だけでなく、荷物の積み込みという力仕事も含まれています。
また、ルート配送の場合は配達や配達する商品が固定されており、指定されている時刻に確実に配達する正確さも必要です。
企業が志望動機を聞いてくるのはなぜ?
ルート配送を行うドライバーとして就職や転職活動を行う場合、企業に志望動機を尋ねられるケースがあります。企業が志望動機を尋ねてくる理由としては、応募者の人柄や実績などを見て、自社で活躍してくれる人材かどうかを判断したいためです。
企業としても、他のドライバーとうまく人間関係を築いてスキルアップしていってくれる人材を雇用したいと考えています。そのため、自社の方針などを理解した上で自社を志望している人材であるかどうか判断するために、志望動機を尋ねられていると考えると良いでしょう。
ルート配送で求められる人とは
ルート配送のドライバーは、車の運転だけでなく荷物の積み込みなどを行うことも仕事の内です。また、時間通りに正確に荷物を配送することが求められます。
そのため、ルート配送の仕事に就くためには、企業側が求めている資質がどのようなものなのか把握しておくことも大切です。ここでは、ルート配送で求められる人について解説していきます。
運転免許を取得している人
前提として、ルート配送のドライバーは運転免許を取得していることが求められます。運転する車種に合わせて求められる運転免許は異なるため、事前にどのような免許が必要になるのか把握し、取得しておく必要があります。
また、業務内容によっては大型特殊免許などが必要になる可能性もあるため、事前に確認するようにしましょう。企業によっては、資格取得支援制度などによって技能講習をサポートしてくれる可能性もあります。
コミュニケーション能力の高い人
ルート配送の仕事をしていると、毎日配送先の担当者などと顔を合わせることになります。相手もドライバーを配送会社の顔として認識するため、ある程度のコミュニケーション能力が必要になるでしょう。
まずは、社会人にふさわしい態度や言葉遣いができるようになりましょう。また、顧客対応に慣れてからも、きちんと顧客に対する接客態度ができるように、一線を引いて対応することが大切です。
誠実な人
企業がルート配送のドライバーとして雇用したいと考えている人の特徴として、誠実であることが挙げられます。ルート配送の仕事は指定された時間に正確に荷物を送り届けることであるため、企業としても誠実で真面目な人材を求めています。
失敗を隠そうとして嘘をつくような人には、企業側も仕事を任せられないでしょう。企業は仕事に対して誠実に向き合える人を求めています。
車の運転が好きな人
ルート配送の仕事は車を運転することであるため、車の運転が好きな人に向いています。実際に車の運転が好きな人の方がルート配送の仕事も長続きしやすいため、企業からも運転好きな人が求められていると言えるでしょう。
もともと運転が好きな人であれば、毎日同じルートを走るルート配送の仕事でも飽きることなく仕事をしやすいです。そのため、応募の際のアピールポイントにもなります。
向上心がある人
配送会社は自社のドライバーにスキルアップしていってほしいと考えているため、向上心がある人が求められていると言えるでしょう。
向上心の高い人材であれば、将来このようになりたいという目標があります。そのため、さまざまな取り組みを行うことで企業に貢献してくれることが期待できます。
このように、向上心の高い人材を雇用することは企業としてもメリットがあると言えるでしょう。
安全運転を意識している人
ルート配送のドライバーとして、安全運転の意識を持っていることは非常に重要です。お客様の荷物を無事に届けるためにも、安全第一の対応を行うことが大切です。
また、ルート配送の仕事は、一般のお客様がいるような店舗へ荷物を運ぶケースもあります。事故を起こさないようにするためにも、ルート配送のドライバー自身が常に安全運転を心がけておくことが重要になるでしょう。
ルート配送の志望動機に書くべき内容
ルート配送の仕事に就くために志望動機を書く場合、どのような内容を書けばよいのかわからないという人も多いでしょう。ここまで紹介したとおり、企業側は志望動機の内容も重視しています。
そのため、志望動機の中でしっかりと押さえておきたいポイントを把握しておくことが大切です。ここではルート配送の志望動機に書くべき内容について解説していくため、参考にしてみてください。
なぜルート配送の仕事をしたいのか
さまざまな仕事がある中で、なぜルート配送の仕事をしたいのかという内容を志望動機に盛り込むことは非常に重要です。ルート配送の仕事に対する思い入れがなく、何でも良いというような人は長続きしにくいです。
また、実際に企業もそのように評価するため、なぜこの仕事がしたいのかきちんと説明できるようにしておきましょう。なお、ルート配送の仕事を選んだ理由はできるだけポジティブな表現で伝えることも重要です。
応募企業を選んだ理由
数ある運送会社の中でも、なぜその会社を選んだのかという理由は必ず盛り込みましょう。企業の特徴は会社のホームページや求人情報の中に記載されているため、応募企業の魅力的な部分を探して反映させることが大切です。
なお、給与が高い、自宅から近いなど、ポジティブに受け取られない理由は書かないようにしましょう。自宅から会社が近いのであれば、「土地勘を仕事に活かせる」といった方向性で記載するのがおすすめです。
資格・経験
運送業界で役立つような資格を持っていたり、経験があったりする場合は、その点も志望動機に反映させることが大切です。たとえば大型トラックの免許やフォークリフトの免許などを持っている場合は、ルート配送の仕事でも強みになるでしょう。
また、アルバイトなどでルート配送の仕事をした経験がある場合も、良いアピールポイントになります。
自己PR
志望動機と自己PRは異なりますが、面接の際には自己PRについても尋ねられることがあります。自己PRでは、自身のスキルや経験をどのように応募会社で活かせるのかをアピールしましょう。
自己PRは、企業がどのような人物を求めているのか人物像を把握した上で記載することが大切です。
入社してからのビジョン
実際にルート配送ドライバーとして入社してから、自分がどうなりたいのか将来のビジョンを記載しましょう。具体的な目標を盛り込むことで、採用担当者も入社後にどのように活躍してくれるのかイメージしやすくなります。
応募企業のホームページにある求人情報などを確認すると、先輩従業員のコメントが掲載されていることも多いです。どのような内容が記載されているのかチェックして、志望動機に反映させると良いでしょう。
ルート配送の志望動機を書くポイント
ルート配送の志望動機を書く場合、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ここで紹介する内容は、ルート配送に限らず他の業種や職種への志望動機を書く際にも役立つでしょう。
ここではルート配送の志望動機を書くポイントを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
- 企業が求める人材像を参考にする
- ネガティブな内容は入れない
企業が求める人材像を参考にする
どのような企業にも、求める人物像があります。求人情報を読み取ると企業が求める人物像が見えてくるため、参考にすると良いでしょう。
もちろん、企業が求める人物像に全てマッチしている必要はありませんが、ルート配送ドライバーであれば運転免許がなければそもそも仕事に就くことはできません。
このように、確実に押さえておかなければいけない要素もあるため、企業が求める人物像は事前にチェックしておくようにしましょう。
ネガティブな内容は入れない
たとえば、未経験からルート配送の仕事に就職を目指すようなケースでは、「あまり仕事に自信がないですが頑張ります」などのネガティブな表現を使いたくなってしまうこともあるでしょう。
正直な思いを伝えることで誠実さをアピールできるように思えますが、採用担当者からしてみれば、良い印象はありません。
このようなネガティブな表現は使わず、「ドライバーの経験はないですがコミュニケーションには自信があります」などポジティブな表現を使うようにしましょう。
ルート配送の志望動機の書き方
志望動機にどのような内容を書けばよいのかわかったら、次は志望動機の書き方を理解しましょう。同じような内容であっても、書き方によってより採用担当者に伝わりやすくなります。
ここではルート配送の志望動機の書き方を紹介していくため、参考にしてみてください。
結論から書く
志望動機は結論から述べるようにしましょう。結論にたどり着くまでに時間がかかると、採用担当者にもストレスを与えてしまいます。
特に履歴書の場合は、志望動機を書くスペース自体は多くはありません。そのため、まずは必ず伝えなければいけない結論から記載することが大切です。
構成の確認
結論を述べたら、次にその結論に至った理由を述べていきましょう。構成を整えて、その結論に至った経緯を順番に記載していきます。
結論の次にその結論に至った経緯を書けば、伝えたい内容もはっきりします。また、応募理由もスムーズに理解できる内容になるでしょう。
最初から一通り読み返す
志望動機を記載したら、最初から読み直しておかしいところや間違いがないかどうか確認しましょう。ただし、書き終えたばかりのタイミングでは、気持ちが高ぶっているためおかしいところに気づきにくいです。
そのため、一定時間を置いてから読み直すのがおすすめです。一晩経過すれば気持ちも落ち着いているため、頭から読み直すことでおかしな文章や間違いにも気づきやすくなります。
ルート配送の志望動機例文
志望動機は、ルート配送の仕事が未経験なのか経験者なのかによっても大きく変わってきます。志望動機がうまく書けないという場合は、例文を参考にするのがおすすめです。
ここではルート配送の志望動機例文を紹介していくため、例文を参考に、自分なりの志望動機を完成させてみてはいかがでしょうか。
配送業未経験の場合
私は、ルート配送の仕事を通して社会の役に立ちたいと考えています。父がトラックの運転手をしていたため、幼い頃からトラックを運転する仕事に憧れていました。
私はルート配送ドライバーのような物流に関する仕事が、社会を支えていると考えています。仕事は未経験ですが、先輩たちから仕事を学び、早く一人前になれるように努力します。
配送業経験者の場合
私はドライバーとしての経験を活かして、ルート配送ドライバーとして貴社に貢献したいと考えています。前職では、スーパーのルート配送の業務に6年間携わっていました。
安全運転第一に、多くの品物を各店舗に届けていました。また、明るい笑顔やコミュニケーションを意識することで、トラブルもなく、正確に仕事を遂行できていたと自負しています。
【職種別】ルート配送の志望動機例文
ひと口にルート配送の仕事と言っても、スーパーやコンビニに食品などを配送するケースもあれば、クリーニングなどに品物を配送するケースもあります。
スーパーやコンビニの場合は食品に興味があること、クリーニングの場合は衛生面に配慮できる点などをアピールしやすいでしょう。
このように配送するものが違えば、志望動機の内容も違ってきます。ここではルート配送の志望動機例文を紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
クリーニングの場合
私はワイシャツやスーツなどの衣服を届けることで、働く人を応援したいと考えています。時には学生服や礼服などを届けることもあると思いますので、衛生面にも注意を払って配送することを意識したいです。
このような衣服を配送することで季節を感じられるため、私も背筋が伸びる思いです。
スーパー・コンビニの場合
私は食品の入荷を待つお客様に品物を届け、お客様の笑顔を見ることが好きです。私が届けた品物がお客様に購入され、棚が品薄になっているのを見ると、仕事にも達成感を得られます。
また、家族にも私が配送した品物であることを自慢したくなります。
ルート配送の志望動機のNG例は?
志望動機を記載する際には、採用担当者にマイナスな印象を与えないようにすることが重要です。しかし書いている本人としては問題ないと思っていることの中にも、採用担当者に良くない印象を与えてしまうような内容もあります。
ここでは最後にルート配送の志望動機のNG例について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
条件面の内容になっている
ルート配送の仕事をしたいという人の中には、給料が良い、自宅から会社が近いなど条件面が志望動機であるケースもあるでしょう。しかしこのように利己的な内容を記載すると、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
条件面が志望動機である場合は、「スキルや頑張りが給与にも反映される構造に魅力を感じた」など言い方を工夫するようにしましょう。
ネガティブな内容になっている
前述のとおり、ネガティブな内容を記載するのはNGです。これまでルート配送の仕事をしたことがない場合でも、志望動機はポジティブな言い方に変換して伝えることが大切です。
たとえば「これまでトラックの運転をしたことはないですが、車の運転が好きです」など具体的かつポジティブな表現を用いるようにしましょう。
やる気が感じられない
適切な志望動機が思い浮かばないからと言って、曖昧な志望動機を記載するのもNGです。志望動機が具体的な内容でない場合、採用担当者にも「やる気が感じられない」と受け取られてしまう可能性があります。
そのため、志望動機には「なぜこの仕事を選んだのか」「なぜこの会社を選んだのか」など、具体的でやる気をアピールできる内容を記載するようにしましょう。
ルート配送の仕事を理解して魅力的な志望動機を作成しよう
ルート配送ドライバーという仕事では、安全運転ができる人や誠実な人、向上心の高い人が求められています。また、車の運転が好きな人におすすめの仕事だと言えるでしょう。
ぜひ本記事で紹介したルート配送で求められる人やルート配送の志望動機に書くべき内容、ルート配送の志望動機例文等を参考に、採用担当者にうまくアピールできる志望動機を書けるようにしておきましょう。