事務バイトは本当にきついの?平均給料や具体的な仕事内容を解説
- 事務職・コールセンター
「事務のバイトがきついって聞いたけれど本当?」
「事務のバイトではどんなことをしているの?」
事務のバイトをしようと考えたけれど、きついという評判を聞いて悩んでいる、ということはないでしょうか。
本記事では事務バイトは本当にきついのか、事務バイトの仕事内容や時給、事務バイトがおすすめな理由やどうしてきついと言われてしまうのか、その理由を紹介します。事務バイトの平均年齢や休日・勤務時間についても紹介しています。
この記事を読むことで、本当に事務バイトはきついのか分かるでしょう。事務バイトの仕事内容やおすすめな理由、時給・待遇についても把握でき、事務バイトに前向きに挑戦できるようになります。
事務バイトをしたいけれど疑問や不安があるという人は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
事務バイトの仕事内容は?
バイトしたいけれど体力的にきついバイトは難しい、あるいは将来に役立てるためにビジネスマナー等を身に付けたいと考えた際に、バイト先の選択肢として挙がるのが事務バイトではないでしょうか。
しかし、事務バイトといっても一般事務や経理事務や営業事務、総務事務など細かく分かれています。ただどの仕事でも、PCを使うことになる可能性は高いでしょう。
まずは、事務バイトとして一般的な仕事内容を紹介します。
データ入力
事務バイトでよくある仕事内容は、書類や帳簿に記載されている情報をPCに入力するデータ入力でしょう。
書類あるいは帳簿を見ながらPCに入力していくため、PCを扱えるスキルがあると役立ちます。データ入力には正確性や速さも求められるため、キーボードを見なくても打てるブラインドタッチができると楽でしょう。
事務バイトではどの事務を担当するかで仕事内容が変わりますが、データ入力はどの事務でも行う可能性が高いです。
データやファイルの整理
事務バイトの仕事として、集められた書類のデータから必要なもの・不要なものを分けて整理したり、PCに入力されたデータやファイルを決められた手順に従って整理したりする仕事があります。
データやファイルの整理でもPCを使うことになるため、PCに関する知識や扱えるスキルがあると仕事に役立ちます。ただ複雑な作業をする訳ではないため、PCの特別なスキルが必要になる訳ではありません。教えられた通りに作業すれば問題ないでしょう。
メールの処理
事務バイトでは、会社に届いたメールの処理を任されることもあります。
会社に届けられた多数のメールをチェックし、必要に応じて返信します。お客様からの問い合わせやご意見などが送られてきた場合、速やかに対応しなければならないこともあるでしょう。メール処理もPCでの仕事になりますが、とくに複雑な作業はありません。
書類・資料作成
必要な書類や資料を作成する仕事も、事務バイトとしてよくある仕事内容です。
たとえば会議に必要な書類を時間までに仕上げたり、見積書や請求書、企画書などを要件に従って作成したりする仕事です。基本的に作成すべき書類のフォーマットは決まっているため、それほど難しくはありません。
資料作成は、求められる資料やデータを集めて書類としてまとめる仕事になります。こちらもとくに難しい作業はないのですが、求められている資料を正確に集め、分かりやすくまとめる必要があるでしょう。
来客・電話応対
事務バイトの中には仕事の一環として来客や電話応対をするものや、電話応対を主としたものがあります。
仕事の一環として来客や電話応対をする場合は、通常はデータ入力や書類作成などの仕事をしながら、来客・電話があった際に対応する形です。基本的に取り次ぎをするだけであるためとくに難しいことはありませんが、来客を不快にさせないビジネスマナーが必要でしょう。
電話応対は、それを主とする事務バイトもあります。その場合は電話オペレーターとして自身でお客様に対応する必要があるため、仕事の1つとして電話応対するよりも難易度が上がるでしょう。
そのほかの雑務
事務バイトは基本的に難しいことはせず、簡単な作業が多いため、そのほかの雑務を任されることがあります。
たとえば書類のコピーやシュレッダーにかけることを頼まれたり、コピー用紙や文房具などの数を管理して発注したり、時には清掃作業を任されたりすることもあるでしょう。
事務バイトの時給はどれくらい?
事務バイトの時給は、地域や会社によって異なります。都心部では時給が高くなっていることが多く、地方では時給が安くなる傾向にあります。
事務バイトの平均的な時給額は、1,000円程度です。一般的なバイトの中では比較的高めの時給だといえるでしょう。仕事の内容によっては、もっと高くなる可能性もあります。その場合の時給は1,000円~1,400円程度でしょう。
事務バイトがおすすめな理由
ここからは、事務バイトがおすすめな理由を5つほど紹介します。
事務バイトはきついと言われていますが、おすすめできる理由があることも確かです。事務バイトをするかどうか迷っているという人は、事務バイトがおすすめな理由を把握してから、事務バイトをするかどうか検討してみましょう。
- 冷暖房完備のオフィスで快適に働ける
- 服装や髪型の制限が少ない
- 体力に自信がなくてもできる
- 事務職の正社員を目指せる
- 都心は高時給のバイトもある
冷暖房完備のオフィスで快適に働ける
事務バイトで働く場合、働く場所は冷暖房が完備されたオフィスであるため、天気や気温を気にせず快適に働けるでしょう。
バイトの中には外で働く職種もありますが、その場合は天気や気温の影響を受けて仕事以外でも大変な思いをする可能性が高くなります。しかし事務バイトであれば冷暖房が完備されているオフィスでの仕事となるため、天気や気温に左右されることなく、快適に働けるのです。
服装や髪型の制限が少ない
飲食業等のバイトのように接客業ではないため、細かい制限はあまりなく、服装や髪型がある程度自由になるでしょう。
ただ、働く職場がオフィスであることから、オフィスの雰囲気を乱さないように、オフィスカジュアルな服装や髪型が求められます。制服が用意されている場合もあるでしょう。
体力に自信がなくてもできる
事務バイトは基本的にデスクワークが中心になることから、体力に自信がない人にもおすすめできるバイトです。
バイトの中には、高時給だけど立ち仕事であったり、肉体的にきつい仕事があります。しかし事務バイトはデスクについてPCを使っての作業となることが多いため、体力的には楽な仕事に入ります。体力に自信がない人も、事務バイトなら問題なく働けるでしょう。
事務職の正社員を目指せる
将来事務職の正社員になることを目指している人にとっては、事務バイトで実務経験を積むことにより、事務職の正社員を目指しやすくなるというメリットがあるでしょう。
事務バイトでは正社員ほど難しい仕事は担当しないことがほとんどですが、それでも事務の経験を積むことはできます。まったく事務の経験がない未経験者と比べれば、即戦力になれる可能性が高いということで、就活や転職で有利になる可能性が高いでしょう。
また、事務バイトをすることで来客応対や電話応対での最低限のビジネスマナーを身に付けられるということもおすすめポイントです。身に付けたビジネスマナーは、事務職以外を目指す場合も役立ちます。
都心は高時給のバイトもある
事務バイトの平均時給額はもともと高く、1,000円程度と紹介しましたが、都心部ではさらに高時給のバイトもあるでしょう。
また、事務バイトを募集している会社の中には資格取得を推奨している会社もあるため、会社で資格を取得できれば、時給が上がる可能性もあります。
資格は取っていれば役に立つものです。高時給を目指すだけでなく、将来役立てるために資格取得を目指してもいいでしょう。
事務のバイトがきついと言われる理由
ここまで事務バイトの仕事内容や、バイトとしておすすめできる理由について紹介してきました。ではなぜ、事務のバイトはきついと言われているのでしょうか。その理由はいくつかあります。
以下では、事務のバイトがきついと言われる理由について紹介します。人によって、きついと感じる理由は様々です。これらの理由がとくに問題ないという人は、事務のバイトに向いているでしょう。
- PC操作やタイピングのスキルが求められる
- 正確な作業が必要
- ビジネスマナーが求められる
- 単調な作業が多い
- 目の疲れや肩こりに悩まされる
PC操作やタイピングのスキルが求められる
事務バイトではPCを使った作業が多く、PC操作やタイピングに慣れていない人には難しい場合があります。
スマートフォンが普及した現在、スマートフォンはいつも使っているけどPCに触ったことがない、という学生が増えています。その結果、PCそのものの操作やタイピングに不慣れな場合、事務バイトで長時間作業することがきつくなる可能性があるでしょう。
事務バイトをする際には、ExcelやWordを使って作業しなければならないことがよくあります。不慣れで使えなければ、ストレスを感じてしまう原因になりかねません。
正確な作業が必要
事務バイトでは、バイトとはいえデータの正確な入力や適切な資料集めといった正確さを求められることも、きついと言われる理由の1つでしょう。
たとえば入力した数字の1つが間違っていた場合、最後に間違いに気づいてどこが間違っているのか探すのが大変だったり、うっかり間違った資料を作成してしまったりすることがあるでしょう。正確に入力することや、何度も確認することが必要になります。
事務バイトは高時給ではありますが、その分仕事の内容に正確さが求められるのです。
ビジネスマナーが求められる
事務バイトはオフィスでの仕事となるため、他の人と適切にコミュニケーションをとることや、来客や電話応対でのビジネスマナーが求められます。
相手が同じ会社の社員であれば、バイトであることを知っているため大目に見てくれる可能性がありますが、お客様の場合は社員とバイトの区別がつきません。社員と同じようにビジネスマナーを求められるでしょう。
これまでこのような場所で働いたことがない学生からすると、話す言葉や態度にも気を遣う必要があることから、きついと言われてしまう原因になっています。
単調な作業が多い
事務バイトでは単調な作業が多く、さらに繰り返しの作業、いわゆるルーチンワークが多いこともきついと言われる理由の1つです。
事務のバイトは毎日同じようにデータを入力したり、書類を作成したりといった仕事が主になります。そのため同じ作業ばかりで飽きてしまい、モチベーションが続かず、長続きしない可能性があります。
目の疲れや肩こりに悩まされる
事務バイトはデスクワークが主なので体力的には楽なのですが、座りっぱなしでPCを使うために目が疲れたり、肩こりに悩まされたり、時には腰が痛くなったりすることがあります。これが事務バイトがきついと言われる理由の1つです。
しかし、対策方法がない訳ではありません。PCを使い続けると目が疲れやすいため、適度に休憩を入れて目を休ませたり、目薬をさしたり、時々立ち上がって体をほぐすといった対策をするといいでしょう。
事務バイトの平均年齢は?
事務バイトをするとなったら、周囲にいる人の年齢層も気になるところでしょう。事務バイトの平均年齢は残念ながら不明ですが、バイトは法律上15歳から始められますし、一般事務の平均年齢は約42歳となっています。
体力的にきつい仕事ではない事務は、若い人だけでなく比較的年齢の高い人も働ける職場であるため、平均年齢は他のバイトよりも高めでしょう。
ただ、勤務する会社のバイトの平均年齢については、会社の募集要項から判断できる場合があります。学生のみを募集している会社であれば、事務バイトの平均年齢も低くなるでしょう。
出典:しっかりマスター労働基準法|厚生労働省
参照:https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/library/tokyo-roudoukyoku/seido/kijunhou/shikkari-master/pdf/part.pdf
事務バイトの休日や勤務時間は?
事務バイトの勤務時間については会社によって短時間だったりフルタイムだったり様々ですが、土日が休日になる会社が多いでしょう。
事務バイトはシフトの希望が出しやすいバイトの1つであり、希望する時間帯にシフトを出せる会社が多くなっています。短時間から働ける会社も多いでしょう。
休日については会社の休みと同じになるため、業種によっては土日が休みとは限りません。土日にバイトを入れたいなら、そういった業種の事務バイトを選んでみましょう。
事務バイトはどんな人に向いている?
・細かい作業が苦にならない人
・ルーチンワークはむしろ得意な人
・PC操作やタイピングが得意な人
・体力的に自信がないけどバイトしたい人
・ビジネスマナーを身に付けたい人
これまで紹介したことをまとめると、事務バイトが向いているのは、以上のような人でしょう。自分があてはまるかどうか、チェックしてみてください。
事務バイトでPCスキルやビジネスマナーを磨こう
事務バイトはきついと言われることがあるのは、確かでしょう。しかし事務バイトには体力的にきつい仕事ではないことや、快適なオフィスで仕事がこと、バイトとしての給料が高めというおすすめポイントがあります。
将来のためにも、事務バイトでPCスキルやビジネスマナーを身に付けておきましょう。