引っ越し作業中にお客様に依頼したいこととは?当日のトラブルの予防策もご紹介
- その他
「引っ越し作業で、お客様側が手伝った方が良いことってある?」
「旧居・新居での作業で、お客様側が行わなければいけない作業とは?」
「引っ越し作業中にトラブルが発生しないようにする方法って?」
業者に引っ越しを依頼するにあたって、その作業中、自分がどのような手伝いをすればよいのか知りたいという人もいるでしょう。
この記事では、引っ越し業者が引っ越し作業中に、お客様に依頼したいことを解説しています。また、旧居・新居での作業の中で依頼したいことについても紹介しているため、この記事を読めば、引っ越し業者が、どのようなことを依頼したいと考えているのか把握できるでしょう。
さらに、引っ越し作業中のトラブルの予防策についても紹介しているため、引っ越しに関連したトラブルを避ける方法を知りたい人も参考にできます。
引っ越し作業中に業者が、お客様に依頼したいことを知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
引っ越し作業中にお客様に依頼したいこととは
引っ越しを行う場合、梱包済みの荷物の運搬などは引っ越し業者が行ってくれます。しかしながら、引っ越し作業中、自分でも何かしなければ手持無沙汰に感じるという人も多いでしょう。
引っ越し業者にとっても、お客様にいくつかの作業をお願いすることで、引っ越し作業がスムーズに進むケースがあります。
この記事では、引っ越し作業中に、お客様に依頼したいことについて解説していくため、参考にしてみてください。
旧居の引っ越し作業中にお客様に依頼したいこと
引っ越し作業を行う際に、お客様に依頼したい内容は、荷物を搬出する「旧居での作業」と荷物を搬入する「新居での作業」に分けられます。
ここではまず、旧居の引っ越し作業中にお客様に依頼したいことを紹介しましょう。
旧居の管理事務所への案内や、引っ越しで使用する車の駐車場所など、お客様側からの指示で作業がスムーズに進められるようになるものがあるため、以下に挙げる項目をしっかりとチェックしてください。
旧居の管理事務所の場所
旧居が管理人のいるタイプのアパートやマンションである場合、管理人の許可がなければ引っ越し作業に入れない可能性があります。
そのため、作業前、管理人に挨拶をしたいという引っ越し業者は多いでしょう。お客様側から管理事務所の場所に案内してもらい、挨拶を交わすことで良い印象を持ってもらえれば、作業もスムーズに進められます。
引っ越し作業車の旧居の駐車位置
引っ越し作業を行う場合、引っ越しのためのトラックを駐車することになります。そのとき、お客様の方から旧居での駐車位置を指示してもらえれば、スムーズに作業が進められるでしょう。
作業車の駐車位置は、入口に近い場所が適していますが、マンションやアパートの入口近くは、他の入居者などの迷惑になるケースがあります。また、戸建てでも場所によっては、近所迷惑になる可能性があるでしょう。
上記のことを踏まえ、迷惑にならない場所に車を止めて作業を行えるよう誘導してください。
運搬する荷物
旧居での引っ越し作業では、業者は依頼者に「どの荷物を運べば良いか」を尋ねます。運搬してほしい荷物については、すべて業者に伝えましょう。
見積もりの時点では含めていなかった荷物でも、運搬を依頼したい荷物がある場合は、その際に伝えてください。
少し荷物が増えた程度であれば、見積もりの金額のまま、運搬してくれる引っ越し業者が多いでしょう。
お客様が自身で持っていく荷物
旧居での引っ越し作業の際には、自分で持っていく荷物はどれなのか伝えておきましょう。お客様自身で運ぶ荷物がある場合は、間違って車に積まれないよう、作業員に伝えておくことが大切です。
自分で運ぶ荷物は、入口から一番遠い部屋の端の方や、見えない場所に置いておくと良いでしょう。
鍵はお客様が保管すること
旧居での引っ越し作業では、お客様の方で部屋の鍵をしっかりと管理しておきましょう。
鞄などに部屋の鍵が入ったままになっていて、そのまま荷台に積みこんでしまうケースもあります。そのため、部屋の鍵はお客様の身に付けておくことをおすすめします。
旧居の部屋の備品
旧居での引っ越し作業の際には、旧居の部屋の備品がどれなのか、しっかりと作業員へ伝えておきましょう。賃貸アパートなどの場合、もとから部屋にあった備品を、作業員が荷物と間違って積んでしまう可能性があります。
備品がある場合は業者に伝え、作業員が間違って備品を積んでしまわないよう、お客様も注意しておくことが大切です。
荷物の搬出作業を行いたい時は声かけをいただくこと
旧居での引っ越し作業の際、荷物の搬出作業を手伝いたい場合は、お客様の方から声をかけてください。荷物には積み込む順番があるため、作業を手伝いたい場合は作業員にその旨を伝えましょう。
作業員から何をしてほしいのか案内してもらえます。
引っ越し作業中の待機場所
旧居での引っ越し作業をしている間、お客様は作業員の声が聞こえる場所で待機しておきましょう。
作業中にも、お客様に確認したいことや質問事項が出てくるケースは多いため、作業員の声が届かないところで待機していると、作業がスムーズに進まない場合があります。
そのようなことを防ぐためにも、声をかけられたらすぐに対応できる場所で待機しましょう。
荷物を通路などに置かないこと
旧居での引っ越し作業の際、荷物を運んでいる最中は足元が見えにくくなるため、通路などの狭い場所には荷物を置かないようにしましょう。
また、玄関も必要な靴以外はすべて片づけ、廊下や階段などの通り道にある装飾品も、安全な場所に移動させておくことをおすすめします。狭い場所に装飾品や置物などがあると、荷物の運搬作業中に落としてしまう可能性があります。
搬出作業後の忘れ物などの点検
旧居での引っ越し作業の際、全ての荷物を搬出した後には忘れ物がないか確認してください。全て荷物を積み終わったと思っても、積み残しがあるケースもあります。
よくある積み忘れは、外に置いてある自転車や物干し竿、照明などです。外置きの荷物も確認し、積み忘れがないかどうか点検しましょう。
新居の引っ越し作業中にお客様に依頼したいこと
新居での作業の際も、お客様が手伝った方が良いことがあります。
家具や家電の配置場所の指示など、新居の引っ越し作業中に、お客様に依頼したいことを紹介していくため、参考にしてみてください。
新居の管理事務所の場所
荷物の搬出の際と同様に、新居がアパートやマンションなどで管理人がいる場合は、引っ越し業者は作業の前に管理人に挨拶を行います。
新居の引っ越し作業の際にも、お客様の方で新居の管理事務所の場所を案内してください。
旧居の時と同様、管理人の許可がなければ、引っ越し業者が中に入れない可能性もあります。そのため、最初に管理人に挨拶をしておき、良い印象を持ってもらえるようにしましょう。
引っ越し作業車の新居の駐車位置
荷物の搬出時と同様、引っ越し作業車を駐車する場所の指示が必要です。
近隣の人の迷惑にならないよう、引っ越し作業車が止められる駐車位置を確認し、しっかりと業者に伝えておきましょう。
家具・大型電化製品などの配置
新居の引っ越し作業の際は、家具や大型家電などの配置をしっかりと指示してください。荷物を適当に運んでしまうと、先に運んでおいた荷物を後から移動させなければいけなくなる可能性もあります。
このようなケースでは余計な作業が増えてしまうため、先にベッドやタンスといった大きい家具や大型の電化製品などの配置を確認して荷物を運び入れる順番を決めます。
荷物の搬出作業を行いたい時は声かけをいただくこと
新居の引っ越し作業の際も、荷物の搬入作業を手伝いたい場合は、作業員に声をかけてください。搬入作業を手伝ってもらうことは、作業員にとってもありがたいことです。
お客様に依頼する搬入作業としては、軽い段ボールの運搬や重たい荷物の運搬の補助などが挙げられます。
引っ越し作業中のトラブルの予防策
しっかりと準備をしていても、引っ越し作業の当日にトラブルが発生する可能性はあります。トラブルに発展することを回避するためにも、どのような予防策があるのか事前に把握しておくと良いでしょう。
ここでは最後に、引っ越し作業中のトラブルの予防策について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
家具などの傷を見つけたらその場で指摘
引っ越し作業中に、引っ越し業者が家具や荷物を傷つけてしまうというのは、引っ越しでもよくあるトラブルです。家具や荷物の傷を見つけたら、その場ですぐに指摘するようにしましょう。
時間が経ってしまうと、実際に引っ越し作業の際に、ついた傷なのか証明することが難しくなります。後日家具の傷に気付いたという場合も、気付いた時点ですぐに業者に連絡してください。
特に大切な家具であれば、事前に写真を撮っておき、引っ越し作業で傷ができたことを証明できるようにしておきましょう。
貴重品は自分で管理
引っ越し業者との契約では、「貴重品の扱いはしない」という契約内容になっているケースがほとんどです。そのため、現金やクレジットカードなどの貴重品は自分で管理するようにしましょう。
荷物の中に貴重品が紛れ込んでおり、引っ越し作業の際に紛失してしまったとしても、引っ越し業者に責任を問うことはできません。
引っ越し時間の確認
引っ越しの当日、予定の時間になっても業者が来ない場合は、前の作業で時間が押しているケースもありますが、業者が日時を間違えている可能性もあります。そのため、事前に引っ越し時間を確認しておきましょう。
引っ越しの予定日の2日前に確認の電話があるケースも多いため、その際に日時をしっかり確認しておくと良いでしょう。
体調が悪い時
引っ越し作業当日は、契約者本人が立ち会うことになります。しかし、体調不良などによって、急遽本人の立ち合いが難しくなるケースもあるでしょう。
体調が悪い場合は、家族や友人などに立ち会いを依頼することも検討してください。また、引っ越しの3日前までであればキャンセル料がかからないケースも多いため、立ち会い人が確保できない場合はキャンセルしましょう。
ただし、再度日程を調整して引っ越しをする場合は、金額が変わったり、予約が取りにくくなったりする可能性もあります。
見積もり金額と請求金額が相違していないか
事前の見積もりの金額と請求金額が一致しているかどうか確認しましょう。もしも、見積もりの金額と実際に請求された金額が違う場合、追加料金が発生している可能性があります。
追加料金が発生するケースとして多く挙げられるのは、業者に荷造りを手伝ってもらったケースや、見積もり時よりも荷物が増えていたケース、道幅が狭く作業車が通れなかったケースなどです。
追加料金の発生を回避するためには、訪問見積もりをしてもらい、しっかりスケジュール通りに荷造りしておくことが大切です。
引っ越し作業中にしておくべき作業を把握しておこう
引っ越し作業の際には、お客様に協力してもらうことで効率的な引っ越し作業が実現できる可能性があります。
ぜひ本記事で紹介した引っ越し作業中に業者がお客様に依頼したい作業内容や、引っ越し作業中のトラブルの予防策などを参考に、どのような作業をすればスムーズな引っ越しになるのか理解を深めてみてはいかがでしょうか。