【当日】引越し業者が来る前にしておくこととは?流れや作業の手順を解説
- その他
「当日の引越し作業にはどのくらいかかるの?」
「引越し当日に業者が来る前にしておくことって?」
「引越し当日の作業手順とは?」
このように、引越し当日に業者が来る前に、どのようなことをしておけばよいのか、わからないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、引越し当日の流れや用意しておきたいもの、引越し当日に業者が来る前にしておくことなどを紹介しています。この記事を読むことで、引越し当日にどのようなことをしておけばよいのか把握することができるでしょう。
また、当日の引越し旧居、新居での作業の手順についても紹介するため、当日どのようなことをするのか知りたい人も参考にできます。
業者が来る前にしておくことを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
当日の引越し作業にはどのくらいかかるの?
引越し当日の作業時間は、単身者の場合は30分から1時間程度、家族の場合は1時間半程度が目安になります。ただし、引越しの際の環境によっても異なるため、所要時間はあくまで目安になります。
例えば、廊下が狭く荷物の搬出がしにくい場合や、住居から引越し用のトラックまで距離がある場合は、搬出作業に時間がかかるでしょう。そのため、引越し当日は他の予定を入れないようにしておくことをおすすめします。
引越し当日の流れとは?
引越し当日の大まかな流れとしては、「前日までにできなかった残りの荷物の荷造り」、「業者への引越し代金の支払い」、「搬出の立会い」、「新居への移動」、「搬入の立会い」、「荷解き」となります。
また、新居では近隣住民への挨拶を行ったり、水道や電気、ガスの開通、開栓作業なども行ったりする必要があるでしょう。
引越し当日に用意しておきたいもの
引越し当日、引越し業者が到着するまでには、荷物の梱包作業は、すべて完了しているはずでしょう。しかし当日新居ですぐに必要になるものや、旧居での引越し作業の際に必要になるものに関しては、ダンボールの中に入れないように注意する必要があります。
ここでは、引越し当日に用意しておきたいものを紹介しますので、参考にしてみてください。
新居ですぐに必要なもの
新居ですぐに必要になるものとしては、荷物の一覧や照明器具、カーテン、近隣住民への手土産などが挙げられます。このような荷物に関しては、わかりやすい段ボールに入れておき、新居に到着したらすぐに開けられるようにしておきましょう。
新居への移動の時に手荷物として持っていくもの
新居への移動の際に手荷物として持っていくものとして、バッグや貴重品、旧居と新居の鍵などが挙げられます。また、ノートパソコンなどの精密機器や、携帯電話、モバイルバッテリーなども引越しの段ボールには梱包せず、手荷物として持っていくようにしましょう。
旧居の引越し作業で使うもの
旧居での引越し作業の際に使うものとして、清掃道具や梱包用の道具、旧居で近隣住民に渡す手土産などが挙げられます。掃除機やほうき、ちりとり、フロア清掃用の道具などは、旧居の清掃が終わってから梱包する必要があるでしょう。
また、段ボールやガムテープ、マジック、ハサミ、カッターなどの梱包で使用する道具や資材なども、梱包がすべて完了してから荷造りをすることになります。
上記の道具に関しては、新居でもまたすぐに使うことになります。そのため、すぐに使うもの用の段ボールに入れておくか、手荷物として持っていきましょう。
当日引越し業者が来る前にしておくこと
引越し当日に引越し業者が来るまでに、荷物のリストを作成したり、引越しのトラックを停める場所を決めておいたりする必要があります。トラックを停める場所については、訪問見積もりの際に決めておくと良いでしょう。
荷物リストは、持っていく荷物を自分で確認する際に便利です。作成した荷物リストには、個数や状態なども記載しておきましょう。
旧居で行う当日の引越し作業の手順
引越しを行う際に、どのような作業が行われるのか把握しておきたい人も多いでしょう。引越し当日の作業としては、旧居で行う作業と新居で行う作業にわけることができます。
ここでは旧居で行う当日の引越し作業の手順を紹介しますので、どのような作業が必要になるのか参考にしてみてください。
近所に挨拶をする
旧居のご近所への挨拶は必須ではありませんが、挨拶をしておきたい人もいるでしょう。また、引越しの際に迷惑を掛けてしまう可能性もあるため、挨拶と共に一言断りを入れておくのも良いでしょう。
近所への挨拶を行うタイミングとしては、「引越し業者が到着する前」、「業者が到着してすぐ」、「業者が荷物の積み込み作業をしている途中」、「トラックが出発する際」などが挙げられます。
引越し業者に料金を支払う
引越し業者が到着したら、料金を支払います。引越しは先払いのケースが多いですが、業者によって料金の支払いのタイミングが異なるため、支払いのタイミングまでにお金を用意しておく必要があります。
また、料金はおつりが出ないように、ぴったりの金額を用意しておくと良いでしょう。
引越し業者の作業リーダーと確認しておく
引越しのスタッフの中には、作業リーダーがいます。作業リーダーが旧居の中を確認しながら、いくつかの確認事項について質問するため、声の届く範囲にいて質問に答えられるようにしましょう。
処分するかどうか迷っている家具や家電などがある場合は、作業リーダーに相談すると良いでしょう。料金なしで持っていけるケースもあれば、追加料金が必要になるケースもあります。また、不用品をサービスで処分してくれるケースもあるでしょう。
判断に迷う荷物がある場合は、見積もりの際に知らせておき、当日相談したい旨を伝えておく方が良いでしょう。
作業の立会いをする
搬出作業が始まったら、邪魔にならない場所で作業の立会いをしましょう。引越しスタッフが作業をしていると手伝った方が良いのか迷うかもしれませんが、手伝おうとするとかえって邪魔になる可能性もあります。
そのため、声の届く範囲で作業に立会い、質問に対して、いつでも答えられるようにしておくと良いでしょう。また、搬出作業が終わった所から掃除をするのも良いでしょう。
ごみの処分をする
旧居の引越し作業で出たごみの処分を行いましょう。ごみの処分方法としては、「ごみ処理センターに直接持ち込む」、「引越し先のごみ回収日に捨てる」、「近所の人にお願いする」などの方法があります。
また、家具や家電などの粗大ごみは引越し業者に回収してもらうことも可能なため、事前に確認しておくと良いでしょう。
ガスの閉栓の立会いをする
旧居で電気や水道、ガスを契約していた場合は、これらインフラの利用停止の手続きをする必要があります。電気は使わなくなったタイミングでブレーカーを落とし、水道も元栓を閉めます。
ガスは、オートロック物件などガス会社の人が、ガスメーターのある所に入れないケースがあるため、このような場合は、ガスの閉栓の立会いを行いましょう。
ガスの閉栓の手続きをする場合は、事前にガス会社に連絡をしておき、引越し業者が来る前に済ませておくか、その後のタイミングで立ち会えるようにしておきましょう。
旧居の掃除をする
荷物をすべてトラックに積み込んだ後は、旧居の掃除を行いましょう。掃除をするタイミングは、先に紹介した通り荷物が搬出し終わった場所から始めることができます。
旧居は綺麗に掃除しておくことで敷金を取り戻せる可能性が上がるため、重要なポイントです。念入りに掃除をしておくべき場所としては、冷蔵庫の下の跡や、台所の油汚れ、お風呂場やトイレなどの水垢、カビなどが挙げられます。
賃貸の場合は退去の手続きをする
旧居が賃貸物件の場合は、掃除をすべて終えたタイミングで鍵を返し、退去の手続きを行いましょう。あらかじめ管理会社などに、引越しや掃除などの作業が終わるタイミングで部屋に来てもらえるようにしておきましょう。
管理会社や大家さんに部屋の確認をしてもらい、部屋の備品や鍵を返却すれば、手続きは完了です。本人が退去の手続きに立ち会えない場合は、代理人に依頼することも可能です。
新居に移動をする
荷物をすべてトラックに積み込んだら、引越し業者と打ち合わせて、新居で合流する時間を決めてから新居に移動しましょう。引越し業者のトラックに乗ることはできないため、自分で移動手段を確保する必要があります。
移動手段は電車やバスなどの公共交通機関、レンタカー、タクシーなど、都合の良い手段を選択すると良いでしょう。また、合流時間に関しては、荷物の積み込みでお昼ごろまで時間がかかった場合、お昼休憩の時間を考慮して時間を設定しましょう。
当日に行う新居の引越し作業の手順
新居に移動した後も、旧居で行った作業と同じような作業を行うことになります。引越し後にどのような作業を行うことになるのか、事前に確認しておくようにしましょう。
ここでは、当日に行う新居の引越し作業の手順について紹介します。
近所の人に挨拶をする
旧居での挨拶と同様に、新居での近所の人への挨拶を行っておきましょう。新居でご近所の人に挨拶をする場合は、引越し作業の前に行っておくことをおすすめします。
また、引越してから挨拶を行う場合は、引越し後一週間以内に済ませておくようにしましょう。
電気や水道の開通やガスの開栓をする
新居でも電気や水道、ガスの開通、開栓作業を行いましょう。これらのインフラのうち、立会いが必要になるのはガスの開栓のみです。
水道や電気については、使用を開始する一週間前までに連絡をしておけば、後は自分でブレーカーを上げたり、元栓を開いたりすれば利用できます。ガスの開栓にはガス会社の人の立会いが必要になるため、事前にガス会社に連絡して当日立会いができるようにしておきましょう。
搬入作業の立会いをする
新居でも荷物の搬入作業の立会いを行いましょう。新居では、部屋のどこに何を配置するのか引越しスタッフに指示することになるため、必ず立ち会う必要があります。
事前に部屋のレイアウト図を用意しておくと、一から指示する必要がなくなるため作業がスムーズに進みます。引越しの作業リーダーと一緒に荷物を確認して、問題ないかどうかチェックしましょう。
新居に運び込んだ荷物の荷解きをする
新居への荷物の搬入作業が完了し、引越し業者が帰ったら、荷解きを始めましょう。引越しではたくさんの段ボールがあるため、すぐに使うものから順番に荷解きを始めましょう。
長距離引越しの場合手順に違いはあるの?
引越しには近距離の引越しと長距離の引越しがあります。長距離の引越しの場合は、近距離よりも移動時間が必要になるため、基本的な手順は同じですが、翌日に新居へ荷物を搬入することになります。
長距離引越しの場合は、引越し作業に2日かかるということを押さえておきましょう。
引越し業者へ差し入れをした方がいいの?
引越し業者への差し入れは必須ではありません。そのため、差し入れは特に必要ありませんが、感謝の気持ちなどを伝えるために差し入れを渡す人も多いです。
また、差し入れを渡す場合はペットボトルの飲料を渡すケースが多いです。引越しのスタッフに差し入れを渡したい場合は、夏場の場合は冷たい飲み物、冬場の場合は暖かい飲み物を渡すと良いでしょう。
差し入れを用意する場合は、引越しのスタッフ全員に行きわたるように用意しておくようにしましょう。
当日引越し業者が来る前にしておくことを知っておこう
引越し当日には、引越し業者が効率的に搬出、搬入作業ができるように用意を整えておくことが大切です。そのためには、当日の手順を把握しておく必要があるでしょう。
ぜひ、本記事で紹介した引越し当日に用意しておきたいものや、旧居、新居で行う当日の引越し作業の手順などを参考に、引越し業者が来る前に引越しの準備を整えておきましょう。