CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

カーシェアとライドシェアの違いを徹底比較│おすすめの利用場面やアプリも紹介

  • その他

現在では、公共の交通機関に以外に、 

 

さまざまな移動手段があることをご存知でしょうか。 

 

その中でも、カーシェアリングやライドシェアは、おすすめできる移動手段です。 

 

本記事では、カーシェアリングとライドシェアの違い、 

 

おすすめの利用場面やアプリについて、詳しく解説します。 

 

 

カーシェアリングとライドシェアの比較一覧表

カーシェアリングとライドシェアの比較についてみていきましょう。 

 

  カーシェアリング  ライドシェア 
車両所有  カーシェア業者・個人の車  一般ドライバー自身の車 
サービス内容  会員が時間や料金制で車を利用  有償で人を送迎 
料金  時間あたり・距離あたり料金  初乗り料金+距離・時間で加算 
アプリ  あり  あり 

 

カーシェアリングとライトシェアは同じように思われますが、 

 

上記のような違いがあるのです。 

 

 

 

カーシェアリングとライドシェアのメリット・デメリット

カーシェアリングとライトシェアのメリット・デメリットについてみていきましょう。

 

 

カーシェアリング

まずは、カーシェアリングのメリット・デメリットについてご紹介します。

 

メリット

カーシェアは、車を所有していないため、駐車場代、自動車税・軽自動車税などの税金、

 

車のメンテナンス費用などがかからず、事業者によってはガソリン代もかかりません。

 

運転免許証さえあれば、全国どこでも利用したいときに車に乗ることが可能です。

 

デメリット

カーシェアは、長時間利用すると、割高になる場合があり、

 

また、地方では、カーシェアのサービスを提供している場所が多くありません。

 

カーシェアの利用には予約が必要で、

 

先約があれば、車に乗ることができない可能性があるのです。

 

カーシェアの車は常に清掃されているとは限らないこと、

 

禁煙になっていることも知っておく必要があります。

 

 

ライドシェア

続いて、ライドシェアのメリット・デメリットについてみていきましょう。

 

ライドシェアのメリット・デメリットについては、株式会社ジャパン・リリーフの

 

「ライドシェアのメリットとデメリットは?種類や利用できるサービスも解説」の

 

記事も役に立ちますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

メリット

車での移動はガソリン代、高速代と費用がかかりますが、

 

ライドシェアは運転手と同乗者で割り勘できるため、移動コストを節減できます。

 

また、ライドシェアは、バス、タクシー、電車が近くにない

 

過疎地での交通手段にもなるのです。

 

デメリット

ライドシェアを同乗者として利用する場合、

 

知人ではない運転手の車に同乗することになり、

 

運転手が運転技術や知識が未熟であると、事故が起きてしまいます。

 

また、運転手の素性が分からないことで、

 

犯罪に巻き込まれてしまうリスクもあるのです。

 

 

 

カーシェアリングとライドシェアのおすすめ利用場面

カーシェアリングとライドシェアのおすすめ利用場面についてみていきましょう。

 

 

カーシェアリングのおすすめ利用場面

カーシェアリングは、公共交通機関では不便な場所での買い物で、

 

荷物が多くなりそうなときに役に立ちます。

 

また、旅行で利用することで、公共交通機関よりスムーズに移動可能です。

 

その他、引越しなど、荷物を運搬する際にも利用するといいでしょう。

 

 

ライドシェアのおすすめ利用場面

ライドシェアは、タクシーがつかまりにくいところで利用すると便利です。

 

また、タクシーの待ち時間が長くなる場合や、

 

急ぎで移動したい場合にも、利用をおすすめします。

 

 

 

カーシェアの普及状況

カーシェアの利用者数は各国で増えてきており、日本でも車両台数や拠点数、カーシェアの会員数は2010年頃から右肩上がりに増えています。

 

2022年にはカーシェアの車両台数は5万台、会員数は260万人を越えました。カーシェアリング車両ステーション数も2万を超えています。

 

また、1世帯あたりのレンタカー・カーシェアリング料金は2019年にピークを迎え、その後も比較的安定しています。

 

出典:カーシェアリングの動向整理|消費者庁
参照:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/internet_committee_230330_08.pdf

 

 

 

ライドシェアの普及状況

ライドシェアは海外でこそ急速に普及してきていますが、日本では普及が遅れているでしょう。

 

日本での普及が遅れている理由は、日本ではライドシェアに規制があるためです。しかし、日本でもライドシェアの規制緩和の動きが出てきているため、今後の状況が変わる可能性があります。

 

ここでは海外でライドシェアの普及が加速している理由と、日本でライドシェアが普及してこない理由、規制の緩和について紹介します。

 

出典:『日本版ライドシェア』の速やかな実現を求める|公益社団法人 経済同友会
参照:https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200413/200413toushi01.pdf

海外で普及が加速

海外でライドシェアが普及したのは、スマートフォンによってドライバーと利用者の正確なマッチングが可能になったこと、ドライバー・利用者それぞれを評価するシステムがあること、乗車前に時間や料金が明確になっていることなどが理由でしょう。

 

「Uber」や「滴滴出行(ディディ チューシン)」などの大手のプラットフォームを中心にして、各国でライドシェアの普及が加速してきています。

 

出典:会社概要 | Uber
参照:https://www.uber.com/jp/ja/about/?uclick_id=34363a78-b30d-42f1-9ed1-fb4d1d01a9b7

 

出典:DiDi《ディディ》平均5分で来るタクシーアプリ | DiDiモビリティジャパン株式会社
参照:https://didimobility.co.jp/

日本も規制緩和の動きがある

日本では、一般の人が自家用車を使い有償で運送することは、違法タクシー(白タクシー)として原則禁止されています。

 

しかし、国家戦略特区での訪日外国人観光客を対象とした自家用車での有償運送を可能にしたり、事業者との協力による有償旅客運送制度を創設したりと、ライドシェアへの規制は緩和される傾向にあります。

 

出典:道路運送法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000183

 

出典:国家戦略特別区域法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000107

 

 

 

カーシェアリングとライドシェアの利用におすすめのアプリ

カーシェアリングとライドシェアの利用におすすめのアプリについてみていきましょう。

 

 

カーシェアリングのおすすめアプリ

日本のカーシェアリングのおすすめアプリは、以下の通りです。

 

サービス名  対象エリア  ステーション数 
タイムズカープラス  全国  約18,000 
カレコ  16都道府県  約3,600 
TOYOTA SHARE  全国  約1,200 
Anyca  全国  ステーションはなく待ち合わせ 

 

では、それぞれのアプリについてみていきましょう。

 

タイムズカープラス

タイムズカープラスは、全国の主要都市で展開していることから、

 

利用しやすいカーシェアサービスです。

 

特徴

特徴についてご紹介します。

 

・パソコンやスマホから車を予約

・24時間対応のコンタクトセンターがある

 

タイムズカープラスは、パソコンやスマホから車を予約し、

 

車に会員カードをかざしてドアをあけ、キーを手に入れると運転可能になります。

 

車種はさまざまで、24時間対応のコンタクトセンターや、

 

万が一に備えた補償制度もあるのです。

 

給油や洗車を手伝った場合は、30分相当の料金が割引になります。

 

口コミ・評判

タイムズカープラスは、ステーションが多いため、すぐに車を借りることができます。

 

プライベートでの利用はもちろんのこと、仕事においても利用頻度が高いです。

 

 

カレコ

カレコは、都市圏を中心にステーションを設置しているカーシェアサービスです。

 

特徴

特徴についてみていきましょう。

 

・パソコンやスマホから車を予約

・月会費が実質0円

 

スマホやパソコンから予約し、乗車カードで車のドアをあけ、

 

運転後はステーションに車を返します。

 

初期費用0円や、月会費が実質0円になるプランがあるため、

 

たまにしか車を利用しないという人でも利用しやすいです。

 

口コミ・評判

誰にも会わずに車が借りられるのが助かります。

 

また、利用料金が安いのがおすすめです。

 

 

TOYOTA SHARE

TOYOTA SHAREは、TOYOTAのカーシェアサービスです。

 

特徴

特徴についてみていきましょう。

 

・トヨタ車、ダイハツ車が乗れる

・月会費は無料キャンペーン中であれば0円に

 

ステーション数はそれほど多くはありませんが、

 

車種はトヨタ車、ダイハツ車が用意されています。

 

月会費は無料キャンペーン中であれば0円になること、料金が比較的安価です。

 

利用方法は他と同じで、スマホ予約が可能で、

 

車内にはスマホ充電器が搭載されているため、

 

スマホの充電を気にする必要はありません。

 

口コミ・評判

車を借りるのは、スマホ1つで完結できます。

 

もしものために、スマホ充電器が搭載されているのが良心的です。

 

 

Anyca

Anycaは、カーシェアとレンタカーサービスを行なっており、

 

ステーションがないのが特徴です。

 

特徴

特徴についてご紹介します。

 

・自分が乗りたい車に乗ることができる

・料金支払いもネットで完結できる

 

Anycaは、自分が気に入った車のオーナーに予約リクエストし、

 

問題がなければ了承され、待ち合わせ場所にて車の受け渡しをする形になっています。

 

利用できる車はさまざまで、新型車から高級車まで用意されています。

 

口コミ・評判

自分が利用したい車を検索して乗れるのがポイントです。

 

自分が車をもっているなら、他の人に車を貸して収入を得ることもできます。

 

 

ライドシェアのおすすめアプリ

日本のライドシェアのおすすめアプリは、以下の通りです。

 

アプリ名  対象地域  支払方法 
notteco  全国  当日現金決済 
AINORY  日本国内  最後に降りる人へ支払う 
nearMe  対象空港、対象ゴルフ場、 

東京都中央区・千代田区・港区・江東区 

オンライン決済 
mobi  北海道・東北・関東・東海・関西・中国・四国地方の一部エリア  クレジットカード・銀行振込・現金 

 

では、それぞれのアプリについてみていきましょう。

 

 

notteco(のってこ)

Notteco(のってこ)は、長距離移動する際に、相乗り相手をマッチングしてくれます。

 

特徴

特徴についてみていきましょう。

 

・全国どこでも利用可能

・料金は比較的安価

 

同乗者を募集している運転手がいれば全国どこでも利用可能で、

 

利用範囲はエリアごとに分かれているため、

 

その中から出発時間や目的地が近いドライバーを選んで利用します。

 

利用料金は距離やドライバーによっても変わりますが、比較的安価に利用可能でき、

 

ドライバーの評価や車内での禁止事項なども前もって確認できるため、

 

安心して利用できるのです。

 

口コミ

遠方に行く際に、タクシーだとどうしても費用がかさみますが、

 

Nottecoは、ドライバーさえ見つかれば、比較的安い値段で利用できます。

 

公共の交通機関を利用するよりかは高くなりますが、

 

一度乗車すると目的地まで行けるのが非常に便利です。

 

 

AINORY

AINORYは、タクシー相乗りをマッチングしてくれるアプリです。

 

特徴

特徴についてご紹介します。

 

・タクシーでの相乗りとなる

・1カ月前から出発地・目的地を決めて募集できる

 

AINORY は、ドライバーの車に乗るのではなく、タクシーで相乗りをします。

 

AINORYのアプリは日本国内で利用でき、

 

1か月前から出発地や目的地を決めて募集可能です。

 

チャットで相談しながら同乗者の人数を決めたり、経路や待ち合わせ場所を決めます。

 

実際にタクシーに相乗りした後は、

 

最後に降りる相乗りメンバーに自分の負担額を支払って降ります。

 

口コミ・評判

先々の予定に合わせて相乗りタクシーを用意できるのは非常に便利です。

 

同乗者とチャットで話をするため、予め経路の相談ができ、

 

確実に目的地まで向かうことができるのが安心できます。

 

 

nearMe(ニアミー)

nearMe(ニアミー)は、

 

特定の空港やゴルフ場、特定エリア内での相乗りサービスを展開しています。

 

特徴

特徴についてみていきましょう。

 

・用途に応じたnearMeが用意されている

・エリア限定で最大50%お得に利用できる

 

空港までの相乗りは「NearMe Airport」、

 

ゴルフ場の場合は「NearMe Golf」、

 

対象エリア内での移動は「NearMe Town」が用意されています。

 

空港やゴルフ場以外の相乗り対象になる地域は、

 

東京都中央区、千代田区、港区、江東区に限られおり、

 

エリア内であれば通勤や通学、レジャーなどで相乗りすると、

 

最大50%お得に利用可能です。

 

口コミ・評判

都内を移動する際にnearMeを利用しています。

 

空港やゴルフ場以外の相乗り対象になる地域は、

 

東京都中央区、千代田区、港区、江東区に限られていますが、

 

都内中心部の利用ができるため、とても助かっています。

 

 

mobi

Mobi(モビ)は、定額で相乗りサービスを提供しているアプリです。

 

特徴

特徴についてご紹介します。

 

・定額30日間乗り放題プランがある

・自分で乗車位置・降車位置が決められる

 

Mobiの対象エリア内であれば、定額で30日間乗り放題で利用することができ、

 

ルートはAIが道路状況やリクエストによって決められ、

 

専用アプリで呼べば迎えに来てくれます。

 

エリア内であれば、

 

自分で乗車位置や降車位置を決めることができるため、利便性は高いです。

 

口コミ・評判

mobiは、自分で乗りたい場所だけでなく、降りたい場所まで設定できるのが便利です。

 

mobiをよく利用するため、定額乗り放題はコスト面で助かります。

 

 

 

まとめ

カーシェアリングとライドシェアの違い、おすすめの利用場面やアプリについて、 

 

ご理解深まりましたでしょうか。 

 

カーシェアリングは1988年から、ライドシェアは2024年からサービスが開始され、 

 

これらのサービスについてご存知ない方が多いかもしれません。 

 

まずは、カーシェアリングとライドシェアの違いについて知っていただき、 

 

利用する機会を検討するのも1つです。 

 

本記事を参考に、カーシェアリングとライドシェアを利用してみてはいかがでしょうか。