大型免許取得や更新の際に視力はどのくらいあればいい?不合格になった場合についても紹介!
- 物流
普通免許と同様に、大型免許の取得や更新の際は、視力検査が行なわれます。
また、大型免許取得時は視力検査以外に、深視力検査が受けなければなりませんが、
深視力検査とはどのような検査なのでしょうか。
本記事では、大型免許取得時に視力はどれくらいあればいいのか、
不合格になった場合はどうなるのかについて、詳しく解説します。
大型免許取得や更新に必要な視力はいくつ?
大型免許取得や更新の際に行なわれる視力検査では
「ランドルト環検査」が実施されます。
学校や会社の健康診断の際にも採用されている検査方法で、
「C」のように上下左右で穴があいている輪をみながら、
どこが欠けているかを答える検査です。
ランドルト環検査では、遠くがきちんと見えているかを確認します。
ただ大型免許と普通免許では、
以下のように視力の条件が異なりますので注意してください。
大型免許 | 両眼で0.8以上、かつ片眼がそれぞれ0.5以上 |
普通免許 | 両眼で0,7以上、かつ片眼がそれぞれ0.3以上 |
このように大型免許のほうが、視力がよくなければなりません。
大型免許取得や更新時のメガネやコンタクトについて
大型免許取得時や更新時に、上記の視力に達していない場合、
メガネやコンタクトを装着して検査を受けることも可能です。
裸眼で視力の基準が満たせなかった場合は、事前にメガネやコンタクトを用意し、
検査に合格することで「眼鏡等」の条件付きで更新することができます。
当日の視力検査に不安がある場合は、
予め眼科やメガネ店で視力検査を受けるといいでしょう。
大型免許取得や更新に視力検査で不合格になった場合
大型免許取得時や更新時に視力検査で不合格になった場合は、
免許を取得・更新することができません。
視力検査で不合格となった場合は、以下のように対処しましましょう。
・取得時・更新時にメガネやコンタクトを用意して再検査を受ける
・メガネやコンタクトを作りに行き、後日再検査を受ける
・事前に視力の低下が感じられた場合は、予めメガネやコンタクトを作っておく
視力検査の再検査は、免許の有効期限内であれば何度でも受けることが可能です。
再検査となった際は、取得・更新手続きにかかった手数料は払い戻されます。
大型免許取得、更新時には深視力検査もある!
これまでに、大型免許取得時・更新時には
視力検査に合格しなければならないとお伝えしてきました。
大型免許の場合は視力検査だけでなく「深視力検査」の合格しなければなりません。
深視力検査は大型免許だけでなく、
中型免許・準中型免許・けん引免許・
第二種免許(普通二種・中型二種・大型二種)を取得・更新する際にも検査があります。
では、具体的に深視力検査はどのようなものなのか、みていきましょう。
そもそも深視力って?
深視力とは、ものが見えているところまでの距離、2つのものの間の距離、
ものが立体的に見えているかを図るための視力のことをいいます。
大型車を運転する場合は、普通車以上に車幅の確認が必要ですし、
車高についても周りのものと接触しないかを確認しなければなりません。
走行中に左右に寄っていたり、前方の車との距離が近いと大きな事故につながります。
以上のことから、大型免許取得時は通常の視力検査のほかに、深視力検査があるのです。
深視力検査って?
深視力検査は「三棹法」といって、3本の棒を使用し、
奥行きがどれくらい見えているかを確認する方法です。
3本の棒が立てて並べられており、
3本のうち真ん中に置かれている棒が前後に動くしくみになっています。
そして両脇の棒と同じ位置に来て、
3本の棒が並んだ状態になれば合図をする形で検査を実施するのです。
実際の検査では、棒から2.5m離れたところに立ち、合計で3回の検査を実施し、
3回の平均が2.5cm以内で合格になります。
深視力検査に合格するコツ3つ
大型免許取得時の深視力検査に合格するためのコツは、以下の3点です。
・自分が判断しやすいタイミングで測る
・3本の太さが同じになるタイミングをねらう
・眼鏡屋さんなどで深視力検査器具を利用させてもらう
深視力検査の内容は前述の通りで、
3本の棒の太さが同じになるタイミングをねらいます。
その際は自分が判断しやすいタイミングで構いません。
真ん中の棒が自分より遠いところにあれば細く見えますし、近くにあれば太く見えます。
そのことを目と頭に焼き付け、判断するといいでしょう。
眼鏡屋さんには、免許センターと同等の深視力検査機器がありますので、
ぜひ利用してください。
深視力検査に合格するコツについては、株式会社ジャパン・リリーフの
「深視力検査に合格するコツとは?検査方法や事前にできる準備を解説」の記事も
役に立ちますので、合わせて参考になさってください。
まとめ
大型免許取得時に視力はどれくらいあればいいのか、
不合格になった場合はどうなるのかについて、ご理解深まりましたでしょうか。
大型免許取得時・更新時には視力検査を受けなければなりませんが、
大型免許の場合は普通免許よりも視力が良くなければなりません。
また、視力検査だけでなく、深視力検査の合格基準を満たしていなければ、
大型免許の取得・更新ができないのです。
これらの視力検査を受ける前に、
眼科、メガネ店、コンタクトレンズ店などで検査を受け、
矯正が必要な場合は、メガネやコンタクトをつくっておくことをおすすめします。
本記事を参考に、大型免許取得時・更新時の視力検査に対応できることを願っています。