CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

高速道路でトラックを安全に運転するコツ!高速道路の最高速度の新ルールやトラックの自動運転についても紹介

  • トラックドライバー

高速道路では、一般道路よりも速いスピードで走行することから、 

 

より安全を心がけて運転する必要があります。 

 

特に、大型で荷物をたくさん積んでいるトラックでは、 

 

高速道路の走行に注意を払わなければなりません。 

 

本記事では、高速道路でトラックを安全に運転するコツや 

 

高速道路の最高速度の新ルール、トラックの自動運転について、詳しく解説します。 

 

高速道路上の大型トラックの最高速度が90kmに引き上げされた!

 

以前は、高速道路上の大型トラックの最高速度は時速80kmでしたが、

 

2025年3月現在は時速90kmとなっています。

 

いつから最高速度が時速90kmに引き上げられたのかなど、詳細をみていきましょう。

 

 

2024年4月1日から大型トラックの最高速度は時速90kmに!

2024年3月1日に、大型トラックの最高速度が、

 

従来の時速80kmから時速90kmへと変更する道路交通法施行令の一部を改正する

 

政令が公布され、 2024年4月1日から施行されました。

 

1963年に高速道路が開通しましたが、

 

開通以来、大型トラックの速度規制の変更は初となります。

 

大型トラックの高速道路の最高速度が引き上げられた背景として、

 

トラック運転手の「2024年問題」が挙げられます。

 

以前はトラック運転手の残業時間の上限が定められていませんでしたが、

 

2024年4月1日より、トラック運転手の残業の上限時間が

 

年間960時間以内と定められました。

 

トラック運転手の労働時間が実質短縮されたことから、

 

このままでは物が運べなくなるという懸念が出てきたのです。

 

その解消措置として、

 

高速道路での大型トラックの最高速度の上限が引き上げられました。

 

出典元:広島県交通安全協会:改正道路交通法施行令~車両総重量8t以上の中型・大型トラックの高速自動車国道における最高速度(法定)が90km/hに引き上げ

 

 

最高速度引き上げでも安全性に大きな問題はない

大型トラックの最高速度が引き上げられると心配になるのは安全性です。

 

大型トラックの高速道路での最高速度の引き上げについては、

 

安全性などについて、警察庁の有識者会議で検討が行なわれてきました。

 

大型トラックには

 

最高速度を時速90kmに抑える装置の装着が義務付けられていることや、

 

高速道路の人身事故が減っていることなどを背景に、

 

安全性に大きな問題はないと結論付けられたのです。

 

ただし、トレーラーについては、車体の安全性能が充分でないことから

 

最高速度に引き上げは見送られ、現行の時速80kmとなっています。

 

 

 

トラック運転手が安全に高速道路を走るコツ

トラック運転手の場合、仕事で高速道路を走る機会も多くなるでしょう。しかし高速道路をあまり走ったことのない人や、

 

トラックで走った経験がない方にとっては、少し難しい面もあるのではないでしょうか。

 

ここでは、トラックで安全に高速道路を走るためのコツについてまとめてみました。

 

高速道路をトラックで走ることに不安があるという方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。

  • 走行速度は一定を保つ
  • 遅い車がいるときは追い越す
  • 遅い車を追い越したら安全確認して走行車線に戻る
  • 車間距離を充分に保って走行する
  • パーキングエリアやサービスエリアで適宜休憩を取る

走行速度は一定を保つ

高速道路で安全に走行するには、走行速度を一定に保ちましょう。

 

これはトラックに限らず、普通自動車で走行する際にも同じことが言えます。

 

高速道路のように一般道路よりも速いスピードで走る場合、突然加速したり減速したりすると、

 

後方や周囲の車がそれに合わせて運転しなければならず、かなりの迷惑をかけてしまいます。

 

また、思わぬ事故の原因になりかねません。

 

無理やりでも速度を保った方がいいという訳ではありませんが、

 

速度を変えなければならない理由がなければ、走行速度は一定に保ちましょう。

 

 

遅い車がいるときは追い越す

高速道路を走行していると、遅い車が走っていることがあります。

 

車間距離を空けてもすぐに狭まってしまうような遅い車がいるときは、

 

しっかりと安全を確認してから右ウインカーを出して、追い越すようにしましょう。

 

高速道路での追い越しをするのが不安で、遅い車の後について自分も同じ速度で走ってしまうと、

 

渋滞の原因になってしまうことがあります。

 

また、遅い車が続いていることに後ろの車の運転手がイライラしてしまい、事故の原因になる可能性もあるでしょう。

 

遅い車がいるときは後に続かず、安全を確認してから追い越しましょう。

 

 

遅い車を追い越したら安全確認して走行車線に戻る

遅い車を追い越したら、しっかり安全を確認して速やかに元の走行車線に戻るようにしましょう

 

追い越したから安全だろうとすぐさま走行車線に戻るのではなく、

 

いったん安全確認をして、本当に戻っても大丈夫か確認することを忘れないでください。

 

また、追い越しをした後そのまま走行することは「道路交通法第20条」によって禁じられています。

 

安全確認後、速やかに追い越し車線から走行車線に戻りましょう。

 

出典:道路交通法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_20

 

 

車間距離を充分に保って走行する

車で走行するときは、「道路交通法第26条」により追突を避けるための充分な距離を空ける必要があるとされています。

 

高速道路では車の走行速度が上がっている分、余計にしっかりと車間距離を保つ必要があるでしょう。

 

大型トラックの高速道路の最高速度は80kmとされているので、必要になる車間距離の目安は約80mほどです。

 

90kmだったら約90m、100kmならば約100mの車間距離が必要になるでしょう。

 

もし車間距離が測りにくいという場合は、白線を見てください。

 

白線の間隔は約20mであるため、白線+空白を4つ分空ければ、約80mの車間距離が空いていることになります。

 

出典:道路交通法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_26

 

 

パーキングエリアやサービスエリアで適宜休憩を取る

運転していると、どうしても疲労がたまってきて集中力が切れてきます。

 

どの程度の運転で休憩の必要がでてくるのかは個人差があるものの、

 

一般道路を運転する際は約2時間を目安に休憩を取るとよいとされています。

 

高速道路でも同じく、約2時間ごとに適宜休憩を取りましょう。

 

ただ一般道路と違い、高速道路では休憩できる場所がある程度限られています。

 

そのためパーキングエリアやサービスエリアがどこにあるのかをある程度把握しておき、

 

次の休憩はどこで取るか決めておくとよいでしょう。

 

 

 

高速道路を走るトラックのNGな行為

 

ここからは、高速道路を走るトラックのしてはいけないこと、NGな行為について解説します。

 

高速道路で他の車に迷惑をかけずに走るためには、これらの行為に気をつける必要があります。

 

高速道路を走る前に、これらの項目を参考にしてみてください。

 

追い越し車線を延々と走行

高速道路で追い越し車線を延々と走っているトラックがいますが、これはトラックの代表的なNG行為の1つです。

 

追い越し車線の方がすいていたとしても、延々追い越し車線を走ることは「道路交通法第20条(車両通行帯)」を違反する行為になります。

 

道路交通法では、車両通行帯の設けられた道路において、車は左の一番端の車両通行帯を走行しなければならないと決まっているためです。

 

追い越し車線をそのまま走行し続けることは車両通行帯違反になるため、

 

追い越し終わったら速やかに元の車線に戻ることを忘れないようにしましょう。

 

出典:道路交通法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_20

 

 

あおり運転や車間距離不保持・車線変更の繰返し

令和2年6月10日、道路交通法の一部が改正され、妨害運転罪(道路交通法第117条の2)が創設されました。

 

これはあおり運転に対する罪です。

 

とくに車間距離不保持や車線の無意味な変更の繰り返し、

 

必要がないのに急ブレーキをかけるといった行為は道路交通法違反だけでなく、

 

悪質・危険な運転と見なされ、妨害運転罪や危険運転致死傷罪になる可能性があります。

 

もし他の車にイライラしたとしても、イタズラに車間距離をつめたり、何回も車線変更したり、

 

嫌がらせ目的で急ブレーキを踏むようなことはNGです。絶対にしないようにしましょう。

 

出典:道路交通法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_117

 

出典:危険!「あおり運転」はやめましょう|警察庁
参照:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/aori.html

 

 

 

高速道路のトラックの通行料金と割引

 

高速道路を利用する場合、通行料金がかかります。

 

ここではトラックで高速道路を利用する際の通行料金はどうなっているのかと、利用できる割引について解説します。

 

高速道路をきちんと利用するため、またお得に利用するために、これらの情報も押さえておきましょう。

 

 

車種区分によって異なる通行料金

高速道路の通行料金は、普通区間と大都市近郊区間、海峡部等特別区間でそれぞれ分かれています。

 

またさらに、車種区分によっても通行料金は異なります。

 

高速道路での車種区分は、軽自動車等と普通車、中型車と大型車、特大車に分かれています。

 

トラックの場合は貨物自動車であるため、車両総重量と最大積載量、車軸数や車長などで中型車、大型車、特大車のいずれかになるでしょう。

 

各料金所で「高速道路車種区分証明書」を発行しているため、それを見れば自分のトラックがどの車種区部なのかが分かります。

 

 

ETC割引料金

高速道路を利用するにあたっては、ETC割引料金を活用することで、

 

よりお得に高速道路を利用できるようになります。

 

いくつか割引の例を紹介しますが、対象とならない道路や時期もあることに注意してください。

 

トラックが対象となるETC割引料金の1つは、平日朝夕割引です。

 

これは平日の決まった時間帯に一定回数以上高速道路を利用した際に3割、または5割の高速料金が還元されます。

 

もう1つは深夜割引で、こちらは平日午前0時から4時の間にかけて、高速料金が3割引になります。

 

深夜に運転することの多いトラックでは、利用しやすい割引でしょう。

 

出典:ETC割引・各種割引|NEXCO東日本
参照:https://www.driveplaza.com/etc/dis/

 

 

 

トラックの自動運転実証実験も高速道路でスタート?!

 

前述では、高速道路の大型トラックの最高速度の引き上げや、

 

トラック運転手の2024年問題について触れました。

 

トラック運転手不足が深刻化する中、トラックの自動運転の実験が進められています。

 

2024年11月4日、国やトラックメーカー、

 

システム開発会社などが参加した実証実験が新東名高速道路で始まり、

 

浜松サービスエリアでトラックが決められたスペースに自動運転で駐車、

 

発進する様子が報道陣に公開されました。

 

静岡県の駿河湾のサービスエリアと

 

浜松サービスエリアの約110kmの区間で実証実験が行なわれ、

 

今後は、国が道路側に設置するセンサーや通信機器を用い、

 

トラック側には他の車の走行状況を伝え、

 

本線に合流する実験や交通事故・工事規制などの情報を伝える実験を行ないます。

 

今後、国は東北自動車道での実証実験を行なう予定で、

 

2026年度以降は、東京・大阪間の主要高速道路において、

 

運転手がいない状態で自動運転を行なうレベル4の実験を目指しています。

 

トラックの自動運転については、株式会社ジャパン・リリーフの

 

トラックが自動運転になる未来も遠くはない!?自動運転の課題やメリットなどについても紹介!」の記事も役に立ちますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

 

 

まとめ

高速道路でトラックを安全に運転するコツや高速道路の最高速度の新ルール、 

 

トラックの自動運転について、ご理解深まりましたでしょうか。 

 

大型トラックの高速道路で最高速度の上限が引き上げられましたが、 

 

交通法規を守り、安全運転をしなければならないことは言うまでもありません。 

 

トラック運転手の負担軽減を目指して、 

 

トラックの自動運転についても実証実験も進んでおり、今後の発展に期待されます。 

 

本記事を参考に、高速道路でもトラックを安全に運転していただき、 

 

トラックの自動運転について注目していただければ幸いです。