未経験から一般事務への転職は難しい?向いている人の特徴・役立つ資格を紹介
- 事務職・コールセンター
「未経験から一般事務の仕事をするのは難しいの?」
「未経験から一般事務に転職するにはどんな方法がある?」
「未経験から一般事務に転職するのに役立つ資格って?」
このように未経験から一般事務の仕事に転職したいと考えている人の中には、不安や疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
本記事では総務事務と一般事務の違いや、未経験から一般事務に転職するのが難しい理由を紹介しています。本記事を読むことで、なぜ未経験から一般事務に転職するのは難しいと言われているのか把握できるでしょう。
また、未経験でも一般事務に向いている人の特徴や、未経験から一般事務に転職するコツ、転職で役立つ資格なども紹介するため、これから転職に挑戦するという人も参考にできます。
未経験から一般事務への転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
未経験から一般事務への転職は難しい?
一般事務は書類の作成や整理、データ入力、電話対応や来客応対など、幅広い業務を行う仕事です。どのような企業でも必要とされる仕事であるため、求人も安定して多い傾向がありますが、未経験から一般事務に転職することは難しいと言われています。
未経験から事務職への転職を検討している人の中には、一般事務という仕事について詳しく理解していないという人もいるのではないでしょうか。ここでは、総務事務や経理事務と一般事務の違いについて紹介していきます。
総務事務と一般事務の違い
一般事務は「庶務」とも呼ばれる仕事で、他の社員の仕事をサポートするなど幅広い業務を担います。具体的な業務としては、電話対応や来客対応、書類の作成、書類の整理、処理、データ入力などが挙げられます。
一方、総務事務は総務部に所属する事務職のことで、文書作成や文房具、コピー用紙などの備品管理、オフィスのセキュリティの管理などを行うことが仕事です。さらに、株主総会や社内企画といったイベントの運営も総務事務が担当します。
経理事務と一般事務の違い
経理事務は、会社のお金の出入りを管理する事務職です。現金の支払いや受け取り、伝票の仕分けや書類、経費精算など、会社でのお金のやり取りに関する書類作成やチェックなどを行っています。
また、経理事務として仕事をする場合は、月次や四半期、年次決算といった重要な業務を担当するケースもあります。一般事務は幅広い仕事を行いますが、経理事務の場合は経理業務に特化していると言えるでしょう。
未経験から一般事務に転職するのが難しい理由
事務職の有効求人倍率は他の職種と比べても高く、未経験から採用してもらうのはハードルが高いです。一般事務は常に需要がある仕事ですが、なぜこのように未経験から転職することが難しいと言われているのでしょうか。
ここでは、未経験から一般事務に転職するのが難しい理由について解説していきます。
正社員の求人が少なく競争率が高い
一般事務の需要は安定していますが、もともと正社員での求人が他の職種に比べても少なめです。基本的な事務作業であれば特別な知識やスキルを必要としないため、派遣や外注でもこなせてしまいます。
そのため、正社員で事務職を募集する企業が少なく、正社員の求人に応募が殺到してしまう状況になっています。さらに一般事務は募集定員が少なく、長く続けられる仕事であることも、競争率が上がってしまう理由と言えるでしょう。
自己アピールが難しい場合がある
同じように一般事務の求人を出している企業でも、現場によってどのような人材が求められるのか異なります。そのため、応募者側もどのように自己アピールすれば良いのかわからないケースが多いです。
一般的に「コミュニケーション能力がある」、「コツコツと地道な作業を続けるのが得意」といった点が自己アピールに用いられるケースが多いですが、他の応募者との差別化が難しくなります。そのため、自己アピールで選考に通ることも難しいと言えるでしょう。
実務経験者が優遇される傾向にある
一般事務の求人には「未経験者可」となっているものも多いです。しかし未経験と実務経験者の両方からの応募があれば、経験者を優遇するのは普通のことです。
一般事務の仕事は若い世代にも人気がありますが、同じ条件で経験者が応募していれば、経験者を採用する企業の方が多いでしょう。
また、未経験者可の求人には社会人経験がない人が含まれているケースも多いため、一般的なビジネスマナーなどが必要とされる事務職の採用では、社会人経験がある人材の方が有利になります。
AIに代替される業務が増えている
一般事務の仕事は基本的にパソコンを使用するデスクワークであるため、将来的にはAIに代替される可能性があると言われています。パソコンを使う事務作業はAIが得意とする分野であるため、今後は人が事務職の仕事を担うことは少なくなっていくでしょう。
そのため、未経験で一般事務に転職することは、今後より困難になっていくと考えられます。
未経験でも一般事務に向いている人の特徴
一般事務の仕事は特別なスキルを必要としない仕事です。多くの人が求人に応募するため、競争率が高くなっています。
しかし中には、未経験であっても一般事務向きという人も存在しています。ここでは未経験でも一般事務に向いている人の特徴を紹介していくため、一度自分と照らし合わせてみてはいかがでしょうか。
- パソコンのスキルがある
- コミュニケーション力がある
- スケジュール管理が得意である
- ルーティンワークを苦にしない
- 裏方として尽力できる
- 基本的なビジネスマナーをマスターしている
パソコンのスキルがある
一般事務の仕事では基本的にパソコンを使用するため、パソコンを扱うスキルがある人は一般事務に向いています。逆に言えば、パソコンを使えない人は一般事務の仕事はできません。
未経験でもパソコンを扱えるスキルを証明できるようにMOSなどの資格を取得しておくと、よいアピールポイントになるでしょう。
コミュニケーション力がある
一般事務は社内のあらゆる部署、社員と関わる仕事です。業務を円滑に進めるには、関係部署との連携が求められるため、コミュニケーション力の高い人材は一般事務に向いているでしょう。
人と関わることが好きで、人に対して丁寧に接することができる人であれば、経験が無くても一般事務としてスムーズに仕事を進めやすいでしょう。
スケジュール管理が得意である
一般事務の仕事は、サポートする社員の仕事に合わせて進めなければいけないケースが多いです。たとえば明日の朝一に必要な書類がある場合は、前日までにチェックまで終わらせておかなければいけません。
そのため、締切から逆算して仕事のスケジュールを管理できる人であれば、一般事務に向いていると言えるでしょう。
ルーティンワークを苦にしない
一般事務の仕事は、基本的に単純作業の繰り返しとなります。そのため、ルーティンワークが苦にならない人は一般事務に向いていると言えるでしょう。
逆に言えば、自分で考えて創造するような仕事をしたい人には一般事務は向いていません。
裏方として尽力できる
一般事務の仕事は、他の社員の仕事をサポートすることです。そのため、裏方としての仕事に尽力できる人は一般事務に向いていると言えます。
また、円滑に仕事が回るように臨機応変な対応をすることも求められます。他の社員をサポートするために、ときには先回りして対応しなければいけないケースもあるでしょう。
基本的なビジネスマナーをマスターしている
一般事務の仕事には、電話対応や来客対応なども含まれています。会社の顔として社外の人と関わることになるため、基本的なビジネスマナーをマスターしている人は一般事務に向いています。
しかしビジネスマナーは他の仕事を経験していれば自然に身につくケースが多いため、他の仕事を経験している人であれば問題ないでしょう。
未経験から一般事務に転職するコツ
いくつかのポイントを押さえておくことで、未経験からでも一般事務への転職を成功させることができるでしょう。ここでは未経験から一般事務に転職するコツを紹介していくため、参考にしてみてください。
- 必要なスキルを身に付ける
- これまでの経験を活かせるか振り返る
- 難易度の高い資格を取得する
- 年収面での希望を抑える
- 正社員だけでなく紹介予定派遣も検討する
- 転職サービスを活用する
- 気になる求人はひとまず応募する
必要なスキルを身に付ける
一般事務の仕事では特別なスキルを求められることはありませんが、基本的なビジネスマナーやパソコンスキルなどは必要になります。そのため、事前にビジネスマナーやパソコンスキルを身に付けておくことが大切です。
講座を利用して勉強したり資格を取得したりすることで、転職へ向けた準備を行っておきましょう。
これまでの経験を活かせるか振り返る
未経験から一般事務への転職を目指す場合は、しっかりとした自己PRや志望動機を用意することが大切です。まずはこれまでの自身の経験を振り返り、どのような点が一般事務の仕事に活かせるのか考えましょう。
また、一般事務として仕事をする上で大切にしたいことなども整理してまとめることで、説得力のある自己PRや志望動機を作成できます。
難易度の高い資格を取得する
一般事務の仕事は資格が必須の仕事ではありませんが、仕事に役立つ資格もあります。たとえば日商簿記の1級を取得しておけば、未経験からでも一般事務への転職で有利になります。
また、特別難易度が高い資格でなくても、マイクロオフィススペシャリスト(MOS)やビジネスマナー検定を取得しておくと転職に役立つでしょう。
年収面での希望を抑える
未経験から転職を目指すということもあり、希望年収が高いとよりハードルが上がってしまう可能性があります。一般事務の平均年収は250万円~350万円程度が多いため、まずは年収200万円台後半を目安にすると良いでしょう。
最初は年収200万円台の派遣社員でも、正社員登用がある会社であれば将来的には正社員の事務職になれる可能性もあります。
正社員だけでなく紹介予定派遣も検討する
一般事務の求人で正社員の募集は限られています。正社員での転職が難しい場合は、紹介予定派遣も視野に入れると良いでしょう。
紹介予定派遣は、派遣先での正社員での雇用を前提として派遣される派遣社員です。派遣期間が終了後、問題がなければそのまま正社員として雇用してもらえるため、選択肢の一つにしておくとよいでしょう。
転職サービスを活用する
未経験から一般事務への転職を目指す場合は、転職サービスを活用するのがおすすめです。転職エージェントであれば、履歴書の添削や面接対策などさまざまなサポートを受けながら転職活動を行うことができます。
そのため、一人で転職活動をするよりもスムーズに転職できる可能性があるでしょう。
気になる求人はひとまず応募する
未経験からの転職で、すぐにうまく転職できるとは限りません。最初から選り好みをせず、気になる求人が見つかればとにかく応募してみるようにしましょう。
また、一般事務だけでなく営業事務や総務事務などの職種もあるため、未経験だからと尻込みせず、まずは応募することが大切です。
未経験から一般事務職への転職に役立つ資格
一般事務は資格を持っていなくても転職できる仕事です。しかし本記事でも紹介したとおり、資格を取得することで有利になるケースもあります。
特に未経験の場合はスキルや知識、モチベーションの高さなどをアピールするためにも、資格を取得すると良いでしょう。ここでは最後に、未経験から一般事務職への転職に役立つ資格を紹介していきます。
マイクロオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロオフィススペシャリスト(MOS)は、Microsoft社が主催しているOfficeソフトに関する資格です。取得することで、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトの利用スキルを証明できます。
「一般」と「上級」の2段階のレベルがあり、ソフトのバージョンによっても試験が異なっています。一般事務として仕事をする以上、Officeソフトを扱うスキルは必須になるため、MOS資格を取得しておくと転職時にも役立つでしょう。
簿記検定(2級・3級)
簿記検定は企業の経営活動を記録、計算、整理することで、財政状況を明らかにするためのスキルを証明できる検定試験です。一般事務として入社しても、会社に経理担当者がいない場合は一般事務が経理業務を担うケースもあります。
このようなケースでは、簿記検定を取得しておくことで転職でも有利に働きます。一般事務の場合は3級でも評価されやすくなりますが、2級以上であれば他の応募者と差をつけられるため、2級以上がおすすめです。
秘書検定
秘書検定は、社会人に必要とされる基本的なビジネスマナーを証明できる検定試験です。秘書検定という名前ですが、秘書に限らず一般事務をはじめとした社会で働く人材であれば誰にでも役立つ資格になっています。
秘書検定は3級、2級、準1級、1級の4つレベルがあり、準1級以上の試験には二次試験として面接試験があります。一般事務への転職を目指す場合は、2級以上を取得するのがおすすめです。
TOEIC
TOEICは、英語でのコミュニケーションスキルを証明できる資格です。一般事務の求人でTOEICのスコアが求められるケースは多くはありませんが、英語の語学力が必要とされる会社への転職を希望する場合は600点程度のスコアを獲得しておくとよいでしょう。
未経験から一般事務への転職を成功させよう
一般事務に未経験から転職するのは難しいですが、スキルや資格を取得しておくことでスムーズに転職できる可能性もあります。
ぜひ本記事で紹介した未経験から一般事務に転職するコツなどを参考に、未経験からでも一般事務への転職にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。