CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

【転職に役立つ】事務の自己PRの例文やポイントを紹介!おすすめスキルも紹介!サンプルあり!

  • 事務職・コールセンター

事務の仕事に転職する場合、履歴書などの書類を提出しなければなりません。

 

その際に自己PR、スキル、資格などを記載し、自身をアピールする必要がありますが、

 

どのように自己PRすればいいのか、お考えではないでしょうか。

 

本記事では、事務の自己PRの例文やポイント、おすすめのスキルを、

 

サンプルとともに詳しく解説します。

 

 

 

転職時に自己PRで見られているポイント

 

事務の転職時に、会社は自己PRでどのようなところみているのか、

 

そのポイントについてみていきましょう。

 

自動車ディーラーの事務職の志望動機については、株式会社ジャパン・リリーフの

 

自動車ディーラーの事務職の志望動機を書くポイントは?例文付きで解説」の記事も

 

役に立ちますので、合わせて参考になさってください。

 

 

長期間勤務可能な人材か

会社は、求人を出すときはコストがかかりますし、

 

新規で採用した人を教育するのにもコストと時間がかかります。

 

それだけのコストをかけたのにも関わらず、すぐに退職されてしまうと、

 

コストも時間も無駄になってしまうのです。

 

そのため、採用担当者はまず「長期間の勤務が可能な人か」を重要視します。

 

また、転職者については「なぜ前職を退職したのか」と質問されますが、

 

その理由によって、長期間勤務してくれそうな人かを見極めるのです。

 

 

自社が求める人物像か

それぞれの会社によって環境や働き方が異なるため、

 

各会社は採用希望者が求める人物像と一致しているかを判断します。

 

人物像と一致しない人が入社したとしても、すぐに退職してしまうのです。

 

とくに事務職の場合は、幅広く業務をこなす力が求められます。

 

 

業務内容に合ったスキル・資質を有している人材か

会社は、事務職をこなすためのスキルや資質を有しているかをみていきます。

 

事務職の業務の幅は広いですが、どの事務職においても、コミュニケーション能力、

 

PCスキル、業務遂行の正確さ、スケジュール管理能力など、

 

様々な面においてポイントを置いているのです。

 

 

 

事務職の転職時におすすめの自己PR2つ

 

事務職の転職時におすすめの自己PRについてみていきましょう。

 

 

事務職経験者は経験を中心にPRする

事務職経験者は、どのような事務職をしてきたのかを伝えることが重要です。

 

どのような仕事内容、業務、特性、

 

スキルを発揮したのかを具体的に述べてPRしましょう。

 

PRする際は、例えば「100以上の取引先の請求書を担当してきた」など、

 

数字を入れてPRすると、より明確に伝えることができます。

 

 

事務未経験者は求められるスキルを中心にPRする

事務未経験者は、前職の経験から、

 

求められるスキルを盛り込んで話すのがポイントです。

 

例えば「前職は販売業に携わっていましたが、

 

そこでは接客の中でコミュニケーション能力が向上し、

 

合わせて在庫管理やデーターベース処理を行なっていましたので、

 

事務処理能力も向上させることができた」というように、PRするといいでしょう。

 

 

 

事務職の自己PRの例文サンプル

 

事務職の自己PRの例文サンプルについてご紹介します。

 

 

事務職経験者

前職は、30人規模の食品会社で事務職として働いていました。

 

事務職は私1人でしたので、電話・メールの応対か伝票作成、決算処理、請求書作成、

 

決算変更届の提出、来客対応まで、多くの仕事を行なってきました。

 

定められた勤務時間内で多くの業務をこなすために、

 

作業時間を見積りながら、優先順位を決めてきました。

 

書類を作成する際は、時間にゆとりをもって完成させ、提出前には必ず見直しました。

 

そのことから、勤務していた3年間で、伝票・請求書のミスは一度もありませんでした。

 

 

事務職未経験者

前職はブティック販売員で、新卒から3年間働いてきました。

 

ブティックに訪れるお客様は年齢層が幅広く、

 

ご自身でじっくり選びたい方もいらっしゃれば、

 

積極的に情報を知りたいという方もいらっしゃいました。

 

様々なお客様と接する中で、

 

相手に合わせたコミュニケーションをとるスキルが磨かれました。

 

事務職は未経験ですが、パソコンスクールに通い、

 

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格を取得しました。

 

入社後もスキルアップに励み、会社を支える事務職として、

 

なくてはならない存在になりたいです。

 

 

 

事務職におすすめのスキルや資格

 

事務職におすすめのスキルや資格についてみていきましょう。

 

 

ビジネスマナー

事務職は、メール、電話、対面など、社外の人と接する機会が多いです。

 

尊敬語、謙譲語、丁寧語などの適切な言葉遣い、清潔感のある身だしなみをするなど、

 

ビジネスマナーを身につけておくことをおすすめします。

 

 

コミュニケーション能力

上記のように、事務職は社外の方と関わることが多いですので、

 

適切にコミュニケーションをとる能力が必要です。

 

また事務職は、社内の様々な部署と連携を図るところであるため、

 

社内でもたくさんの人とコミュニケーションを図る必要があることから、

 

コミュニケーション能力が高い方がいいでしょう。

 

 

パソコンスキル

事務職は、様々なデータ処理をパソコンで行なうことから、

 

パソコンの操作スキルは必要不可欠です。

 

メール操作、Word、Excelのほかに、

 

Googleドキュメントやスプレッドシートなどのツールは、

 

事務所が使用する基本ツールですので、身につけておくことをおすすめします。

 

 

 

実際に事務からまたは事務に転職した人の体験談3つ

 

最後に、実際に事務からまたは事務に転職した人の体験談をご紹介します。

 

 

~体験談①~Hさん・勤務歴2年・20代

大卒後、1年間は営業職で働いていましたが、事務職に転職し、2年が経ちました。

 

私は自分から積極的に人に話しかけることができ、幅広い人脈を築いてきました。

 

事務職では、複数の部署の人と連携を図らなければならないのですが、初めて話す人とも

 

円滑にコミュニケーションが取れる性格を活かして仕事ができています。

 

 

~体験談②~Sさん・勤務歴3年・30代

前職は事務職で、現在の職場で事務をして3年になります。

 

事務の仕事は多岐に渡りますが、

 

社外の方が来社されたときの対応をしなければなりません。

 

私は、ビジネスマナー検定の資格を生かして、

 

丁寧な対応ができていると自負しています。

 

接客経験こそありませんが、ビジネスマナーの資格を取得するために、

 

マナーを学んでいてよかったと思いました。

 

 

~体験談③~Iさん・勤務歴1年

前職は事務職でしたが、もっと大きな企業で働いてみたいと思い転職しました。

 

現在の職場ではGoogleスプレッドシートでデータ処理をするほか、

 

Zoomを使って他の部署とミーティングをするなど、

 

これまでに経験したことがないツールで仕事をしています。

 

慣れるまでに時間はかかりましたが、今ではスムーズに仕事ができています。

 

 

 

まとめ

事務の自己PRの例文やポイント、おすすめのスキルについて、

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

事務職に転職する際は、どのように自己PRをするかを考えなければなりません。

 

この記事を読むことで、自己PRの内容はもちろんのこと、

 

採用担当者に見られる点についても知ることができます。

 

本記事を参考に、事務職に転職する際は、事前準備をして、

 

面接に望んでみてはいかがでしょうか。