物流事務の仕事内容は?求められる力やメリット・デメリットも紹介
- 事務職・コールセンター
「物流事務ってどんな仕事だろう。」
「働いてみたいけど、自分に向いているのかな。」
求人情報をチェックしている時、物流事務の募集を見かけたことはありませんか。働いてみたいと思っている人もいるでしょう。しかし、具体的にはどのような業務を行っているのか想像がしづらいと感じていませんか。
そこで本記事では、物流事務という仕事について紹介します。具体的な仕事内容はもちろん、求められる力や向いている人の特徴などにも触れていきます。
物流業界に詳しくないという人でも、この記事を読めば物流事務について知ることができ、メリットやデメリットについても紹介していますので、働いてみたい人の参考にもなるでしょう。また、面接で志望動機を聞かれた場合にどう答えるかのヒントにもなります。
物流事務の仕事に興味がある人はぜひチェックし、今後の仕事探しにお役立てください。
物流事務の主な仕事
物流事務とは、物流会社の倉庫や物流センター内などで必要とされる仕事です。物流会社というと、荷物を運ぶ仕事というイメージが強いのではないでしょうか。実は商品の管理や梱包などを行うことも業務のひとつです。
たとえば
・ECサイトの商品を預かり、注文が入ったら梱包し一般のお客様に届ける
・食品会社から商品をまとめて受け取り、各小売り店に振り分けて配送する
などです。
物流業界は、さまざまな立場や役割の人が協力して成り立っています。滞りなく荷物が届けられるように、さまざまな調整をすることが物流事務の役目です。では具体的に、物流事務の業務内容はどのようなものか紹介します。
データ入力
データ入力は一般事務でも行う業務のひとつです。物流事務では、物流倉庫で取り扱っている商品についてのデータ入力業務を行います。
物流倉庫では多くの荷物の取り扱いがあり、出荷や入荷も毎日行われています。このため、データ入力しなければならない情報の量も多いです。物流事務のデータ入力業務は、正確な情報を素早く入力することを求められます。
伝票作成
商品の入出荷の際に、伝票を作成するのも物流事務の仕事です。納品書や請求書、配送伝票など、商品の発送に伴ってさまざまな伝票が必要になります。
伝票に不備があると、予定通りに荷物を届けることができなくなることもあります。伝票作成は毎日何度も行う業務ですから、こちらもスピードと正確さが求められるでしょう。
電話・メール対応
物流倉庫には総務部がないことも多いようです。そのため、電話やメールでの問い合わせや、来客への対応をすることも物流事務の仕事となります。
顧客など社外の人ともコミュニケーションをとることもあるため、ビジネスマナーが必要な業務となります。また、海外の会社と取引をしている企業の場合、英語でのコミュニケーションを求められることもあるでしょう。
配送管理とドライバー対応
配送管理とドライバー対応は、物流事務の特徴と言える業務です。発送した商品を指定時間通りに、正しい目的地に配送するために重要な業務となります。
配送管理とは、どの荷物をどのトラックに載せるのか、配送先や集荷などの予定の指示をすることです。これは配車事務と呼ばれる業務となります。
また、配送中のドライバー対応も行います。配送ルートの指示をしたり、配送先からの問い合わせを伝えたりなどです。こうしてドライバーの配送をサポートすることも大切な業務です。
物流事務が担う範囲
物流事務は一般事務と比べ、業務の範囲が広いことが特徴です。その範囲は会社によってさまざまです。さらに場合によっては、先ほど紹介した仕事以外にも業務が発生することがあります。
そこで、他にはどのような業務をすることがあるのかを紹介します。
在庫や品質管理
商品の在庫数の確認や、商品の品質が保たれているか管理するという業務を任されることがあります。特に食料品の場合、温度管理なども必要になってきます。適切な保管状況で在庫を管理しなければなりません。
商品が劣化していた場合はクレームにつながる恐れがあります。このため在庫の品質管理は重要な仕事です。
勤怠管理や経理
物流倉庫内には総務部がないことがあります。従業員の勤怠管理や、経理の業務なども物流事務の業務となることがあるようです。経理の知識が必要になったり、これらの業務で扱うソフトウェアの使い方を学んだりと、覚えなければならないことが多くあります。
また、経理の業務の中には、銀行や年金事務所に出向いて手続きをすることもあります。このように、物流事務の業務の範囲は広いと言えるでしょう。
物流事務に必要な資格や経験は?
物流事務の仕事には、資格は必要ありません。事務職が未経験という人でも採用してもらえるようですが、経験があるとやはり有利です。
また就業先によっては、普通自動車免許やフォークリフトの経験があると優遇されることもあります。社用車を運転することや、フォークリフトを使った作業を任せることができるため、これらの免許がある人は会社から重宝されるでしょう。
物流事務の仕事に求められる力
物流事務が働く環境は、忙しい状況であることが多いです。次々に対応しなくてはならないタスクが発生するため、これらを効率的にこなしていく力が求められます。具体的には以下のような力を求められることが多いでしょう。
素早い対応力
物流事務はさまざまな仕事を担うことが多いです。複数の業務を並行して行うなど、効率よく仕事を進めていく必要があります。このため、さまざまな業務に素早く対応していくスキルが求められます。
臨機応変に対応できる力
物流事務の仕事は、急に予定が変更となることもあります。道路状況や天候の影響、商品の破損などのトラブルが起こることがあるからです。予定外の出来事にも冷静に、臨機応変に対応する能力を求められます。
物流事務の仕事はどんな人が向いている?
物流事務の仕事は一般事務よりも業務の幅が広いです。そのため、求められる能力も少し違います。つまり、一般事務に向いている人でも、物流事務にも向いているとは限らないのです。
ここでは物流事務に向いている人の特徴を紹介します。
コミュニケーション能力が高い
物流事務の仕事では、コミュニケーション能力が求められるシーンが多くあります。ドライバーや現場の作業員、他部署の人などと連携をとりながら仕事を進めていく必要があるからです。
このため、周りの人と積極的にコミュニケーションをとれる人が物流事務の仕事に向いているといえるでしょう。
物流業界はスピードが求められる業務が多いため、必要事項を手短に、わかりやすく伝える能力も必要となってきます。また急なトラブルにも対応するために、相手の話をしっかり聞ける人が望ましいでしょう。
効率的に仕事ができる
物流事務の業務は幅広く、仕事量も多いことが特徴です。そのため、どの仕事から取り掛かるべきか、優先順位をつけて処理していくことを求められます。効率よくテキパキと仕事を処理できる人は、物流事務に向いているでしょう。
また、物流事務の仕事は予定外のタスクが入ることも多いです。急な電話対応やトラブルなどに対処しながら、通常の業務を行わなければならないこともあります。このような状態にも冷静に対応できる力が求められるでしょう。
人と接することが好き
一般事務と比べ、物流事務は人と接する機会が多いです。黙々とデスクワークをする仕事ではないため、人と関わることが好な人にはおすすめできる仕事です。
物流事務の仕事では、いろいろな立場の人と接します。就業先によっては、お客様ともコミュニケーションをとることもあります。人と接することが好きな人にとっては、刺激をもらえる仕事といえるでしょう。
人をサポートするのが好き
物流事務の仕事は、いわゆる裏方の仕事です。周りの人が働きやすいよう、さまざまなサポートをし、配慮する力が求められます。このため、人の役に立ちたいという人に向いている仕事と言えるでしょう。
物流業界は、たくさんの人が関わっている業界です。そういった人々が連携することで、予定通りに荷物を届けています。彼らがうまく連携をとれるように、間に入って調整することも物流事務の仕事のひとつです。
物流事務の仕事のやりがい
物流事務のやりがいは、なんといっても周囲の人々のサポートができることでしょう。縁の下の力持ちとして働くため、目立つポジションではありません。しかし、自分の仕事は多くの人や会社の役に立っていると感じられることはやりがいにつながるでしょう。
また、時給が高い傾向にあることもポイントです。
物流事務での経験を活かして転職をしたり、個人輸入の会社を立ち上げるなど将来のキャリアにもつなげることができる仕事です。
物流事務の仕事のつらいところ
物流事務の仕事は、多忙なことが多いです。業務の範囲が広いうえ、急遽対応しなければならないタスクも発生することは大変だと言えるでしょう。在庫管理などで会社独自のソフトウェアを使っている場合は、それらの操作方法も覚えなくてはなりません。
また、予定変更などが発生した場合、関係者に連絡をしなければならないことも大変な業務です。伝え方の配慮が足りないとクレームにつながる恐れもあるため、相手を気遣いながらのコミュニケーションを求められます。
物流事務として働くメリット
物流事務として働くなら、メリットも知っておきましょう。物流事務の仕事は自分の働き方にあっているか、判断するヒントとなるからです。物流事務のメリットについてまとめていますので参考にしてください。
事務職の中では時給が比較的高い
物流事務は、他の事務職と比べて時給が高い傾向があります。これは物流業界全般が人手不足なことと、一般事務よりも業務の幅が広く、覚えることが多いためです。
また、取り扱う荷物が多い現場では残業なども発生します。残業すれば残業手当がつきますので、その分給料が多めにもらえます。比較的高めの収入がもらえることは大きなメリットと言えるでしょう。
将来も必要とされ求人も多い仕事
物流関係の仕事はニーズが高まっています。特に近年はネットショッピングの利用者が増えたことにより、取り扱う荷物量が増加している傾向です。物流関係の仕事は、今後も需要が高まっていくとみられています。
また、物流事務の求人は多い傾向にあります。正社員のみならず、派遣社員やパートなど雇用形態もさまざまです。今後も需要がある業種のため、安定して働くことができる職業と言えるでしょう。
物流事務として働くデメリット
どのような仕事にも、メリットとデメリットがあります。デメリットについて知るということは、働くうえでとても重要なことです。物流事務のデメリットは、以下の点が考えられるでしょう。
業務の幅が広い
物流事務の仕事は業務の幅が広いため、多くの仕事を覚えなくてはなりません。ひとつの仕事だけをしていればいいというわけではなく、さまざまな業務を並行して行うこともあります。
また、忙しい現場だと業務量も多くなるため、限られた時間で効率的に仕事をすることをより求められるでしょう。それぞれのタスクに優先順位をつけ、次々とこなしていく必要があります。
忙しい職場が好きな人にはぴったりですが、のんびり働きたい人にはデメリットに感じるでしょう。
想定外の仕事やトラブルも起きる
物流業界ではスケジュール変更がしばしば起こります。道路や天気の状況によって輸送に遅れがでたり、商品の間違いや破損が起きたりするなどです。物流事務の仕事では、想定外のトラブルにも適切に対応する力が求められます。
予定にない仕事が発生しても冷静に対処し、トラブルが最小限ですむように動く必要があります。臨機応変さが求められる場面も多いでしょう。こういった状況は、マニュアル通りの仕事をしたい人にとっては大きなストレスとなる可能性があります。
物流事務の仕事への理解を深めよう
物流事務の仕事は、一般事務よりも業務の幅が広いため、求められる能力にも違いがあります。パソコンスキルだけではなく、コミュニケーション能力や臨機応変さなどが必要となる仕事です。一般事務の仕事内容をイメージして就業してしまうと、驚いてしまう可能性があります。
しかし覚える業務が多いということは、その分やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。物流事務として働くことで、自分のスキルアップにつなげることができます。物流事務に向いていそうだと感じた人はぜひチャレンジしてみてください。