物流事務の志望動機を書く際のポイントは?書く内容や例文について紹介
- 事務職・コールセンター
「未経験の物流業界で、なにをアピールすればいいんだろう」
「そもそも志望動機って、どんなことを書けばいいの?」
このように、物流事務の仕事に興味はあっても、実際に志望動機を書くとなると内容に悩んでしまう方もいるでしょう。
この記事では、物流事務で働きたい方に向けて、志望動機を書く際のポイントを解説します。
この記事を読むことで、物流事務の志望動機を書くために必要な情報を知ることができます。実際の書き方がわかりやすいように、例文も紹介しています。物流事務の仕事内容や必要なスキルを知り、自分自身をアピールできるポイントを探しましょう。
物流事務の仕事に就きたい方は、この記事を参考にして、採用担当者の目に留まる志望動機を考えてみてください。
物流事務について
志望動機を考える前に、まずは物流事務の仕事内容を把握しておきましょう。物流事務で働くときに必要なスキルを知ることで、志望動機でアピールするべきポイントがわかります。以下で、詳しく解説していきますので、参考にしてください。
物流事務の仕事内容
物流事務は、物流に関する事務作業全般を担当します。主な業務は運送会社や物流センターなどで、商品データの入力、伝票の作成、電話やメールの対応などです。
このほかに、ドライバーのサポート業務も物流事務の大切な仕事です。物流会社の規模によっては、商品の在庫管理や従業員の勤怠管理などの仕事を任される場合もあります。
物流事務に必要なスキル
他業種の事務経験がある場合は、Officeの基本操作やタッチタイピングができると有利です。
また、事務経験がなくても、物流業界で働いた経験がある場合も有利とされます。物流業界には専門用語も多いため、業界知識があるとコミュニケーションが取りやすい判断されます。また、物流の基本的な知識があることも強みになるでしょう。
企業によっては、フォークリフトの資格や普通免許を持っていることが有利に働く場合もあります。
物流事務の志望動機を書く前に理解しておきたいこと
仕事内容を把握したら、次に物流業界の動向や今後の課題を確認します。志望動機の内容をまとめるためにも、その業界の知識を深めることが大切です。物流事務に求められることを理解したうえで、志望動機の内容をまとめましょう。
物流業界の動向
物流業界は昨今、宅配便の取り扱い個数が増加しており、トラック運送の需要が拡大傾向にあります。
これは、ネット通販などのEC市場に加えて、フリマアプリによる個人間取引も増加傾向にあることが大きな要因です。EC市場は今後も成長が期待されており、宅配便の需要は今後も伸びると予想されています。
志望動機を書く前に、まずはこういった業界の動向をリサーチしておきましょう。サービスの変化や新たに導入されたシステムがあるかなど、業界の現状を知ることも大切です。
物流事務に求められること
物流の仕事では荷物の破損、天候や事故の影響によるトラックの遅延など、さまざまな問題に臨機応変に対応することが求められます。
また、対応する内容によって連絡を取るべき相手も変わるため、コミュニケーション能力も重要です。
このように臨機応変に対応する可能性があることから、物流事務の担当者は、自分の仕事を中断してでも周りをサポートする必要があります。イレギュラーな問題の解決に達成感ややりがいを感じられる人は、向いているといえるでしょう。
物流業界の今後の課題
先に述べた通り、物流業界ではEC市場の拡大により、個人宛の宅配便需要が増え続けています。これは物流業界にとって大きなチャンスとなる一方で、深刻な人材不足を引き起こす原因の1つとされています。
また、運送ドライバーの長時間労働も問題となっており、早急な労働環境の改善が必要です。志望動機を書く際には、このような物流業界に関する今後の課題にも目を向けておきましょう。
物流事務の志望動機を書く際のポイント
では、実際に志望動機を書く際は、どのような文章構成で書けばよいのでしょうか。採用担当者の印象に残るような、伝わりやすい志望動機を書くためのポイントを2つ紹介します。ぜひ参考にして、志望動機を作成してみてください。
- 結論から書く
- 自身の経験を盛り込む
結論から書く
志望動機を書く際は、最初に結論から述べましょう。冒頭になぜ志望したのかを書くことで、より相手に伝わりやすい文章になります。
PREP法を活用した文章にすると、よりきれいな志望動機に仕上がるでしょう。
自身の経験を盛り込む
結論を端的に述べた後は、その結論に至った理由やエピソードを書きます。このときに、前職の経験や自身のスキルを盛り込んで伝えましょう。
自身の経験を具体的なエピソードで伝えることで、担当者の印象に残りやすくなります。とくに、業界未経験者の人は、物流業界で活かせる自身の経験やスキルを志望動機に盛り込むようにしましょう。
物流事務の志望動機に書く内容は?
企業の採用担当者は、志望動機の内容によって入社意欲の高さや自社への理解度を見極めたいと考えています。そのため、熱意が伝わるような志望動機を作成しましょう。
以下では、採用担当者が納得のいく志望動機にするには、どのような内容を書くべきかを解説します。
物流業界を選んだ理由について
志望動機を書く際は、なぜ物流業界を選んだのか明記しましょう。このとき、どうしても物流業界でなければならないという明確な理由をみつけることが大切です。
物流は私たちの生活に欠かせない食品やアパレル、生活用品、資材など、さまざまなものを運んでいます。物流業界は、経済を支える重要な役割を担っているのです。日常生活に密接なかかわりがある物流だからこそ、より具体的なエピソードを書くように心がけましょう。
何故その企業を選んだかについて
説得力のある志望動機を書くためには、企業研究が必要不可欠です。企業理念や強みなど、企業によってそれぞれの特徴があります。
「その企業の存在理由はなにか」や「どのような企業活動をしているか」などを、企業のホームページで調べてみましょう。企業研究をすることで、なぜこの企業で働きたいのかをより具体的に書くことができます。
物流の仕事は、未経験者でもチャレンジが可能な業界です。さまざまな業種からの転職希望者がいることを想定し、ほかの応募者と差別化を図れる志望動機を意識して書きましょう。
やりたいことやできることについて
業界や企業を選んだ理由は、仕事への熱意を伝えるためにも大切なポイントです。加えて、採用担当者に「この人と働きたい」と感じてもらうためには、自分自身が企業に貢献できる能力を示す必要があります。
過去の経験や自分の持つスキルをもとに、自分自身が入社後にやりたいことやできることを書き加えましょう。これにより、物流事務で働く際の、具体的なイメージを持っていることが伝わります。
物流事務の志望動機でアピールできること
物流事務の志望動機では、どのような能力をアピールすればよいのでしょうか。ここでは、代表的なものを2つ挙げて紹介します。業界未経験の場合も、他業種の経験から活かせるスキルを考えてみましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、物流に限らず、どの業界においても重要視されているポイントの1つです。とくに物流事務の仕事では、商品を遅延なく届けるために、常に作業員やドライバーをサポートすることが求められます。
業務を円滑に進めるためには、自分が伝えたいことを明確に伝える能力や相手が伝えたいことを正しく理解する能力が必要です。また、物流事務には臨機応変な対応とともに、問題の対処に対するスピード感が求められます。
これらのことから、コミュニケーション能力は、物流事務になくてはならない能力といえます。志望動機のなかでも、アピールすべき重要なポイントでしょう。
パソコンスキル
物流事務には、データ入力や伝票の作成などでパソコンを使う業務が多くあります。そのため、タイピングの速さはアピールポイントになります。タッチタイピングができるのであれば、志望動機に書いておくとよいでしょう。
ただし、パソコンスキル自体は、基本的なWordやExcelの操作ができれば問題ないとされている場合もあります。
物流事務の志望動機の例文
ここまでのポイントを押さえたら、物流事務の志望動機を書いてみましょう。ここでは、具体的な書き方を例文で紹介します。未経験者の場合と経験者の場合で若干書き方が異なりますので、参考にしてください。
未経験者の場合
私は物流を通じて、安心して暮らすことのできる社会づくりに貢献したいと考え、物流業界を志望しました。物流業界に興味を持ったきっかけは、過去に震災を経験した際に、地震によって必要なものが手に入りにくくなったことでした。
それまで当たり前の感覚だった「ものが手元に届くこと」が、多くの人が協力することで実現していると実感しました。貴社ではBCPの対策がしっかりとされており、災害後もいち早く業務を再開されていたところに惹かれました。
物流事務の仕事は未経験ですが、前職の一般事務で、電話応対などを含む事務作業全般とタッチタイピングを習得しています。物流の重要な役割を担うドライバーの方々をサポートし、社会インフラを支える貴社に貢献したいと考えています。
経験者の場合
私は、貴社が行うロジスティクスを導入した業務効率化の取り組みに惹かれ、転職を希望しています。私は物流事務として5年間企業で働き、物流を通じ社会に貢献することにやりがいを感じています。
貴社の取り組むAIやロジスティクスの導入は、生産性の効率化、在庫の管理・削減や人的負担軽減にも繋がります。これまでの経験で培った物流の知識とコミュニケーション能力を活かし、物流業界をけん引する貴社に貢献したいと考えています。
物流事務の志望動機としてNGな例文
次に、物流事務の志望動機として、書き方が悪い例を2つ紹介します。以下で紹介する内容は、これまで紹介したポイントが少し抜けているだけで、志望動機の説得力が薄れてしまうことがわかります。どこが悪いのかを考えながら、例文を読んで確認してみましょう。
例文1
「私は物流という社会インフラにかかわり、人々が安心できる暮らしのサポートをしたいと考えて志望しました。私には遠方に住む一人暮らしの祖母がおり、足が不自由で買い物などに不便を感じているようでした。
そこで、ネットスーパーの利用を勧めたところ、大変便利だと喜んでおりました。このような便利な暮らしを支える物流業界で働くことで、人々の生活を支えたいと考えています。」
この例文では、物流業界へ志望した動機は具体的に書かれていますが、企業を志望する動機が書かれていません。採用担当者に「他社でもよいのでは」と思われる可能性があるため、よい内容とはいえません。
例文2
「私は物流を通じて豊かな生活を実現し、利便性の高い社会づくりに貢献したいと考えています。物流は社会のインフラであり、物流事業の安定は、人々の暮らしを安定させることに直結します。
私は常に安定した事業運営のため、これまでの経験を活かし貴社に貢献したいと考えました。事務担当として周りの人とコミュニケーションを図りながら、精一杯業務に取り組みます。」
この例文では、自分の強みがはっきりと書かれていません。このため、採用後の働く様子をイメージしてもらいにくく、印象が薄くなってしまいます。
物流事務の仕事内容を理解して志望動機を書こう
物流業界は今後もなくなることのない一大産業で、宅配便の需要はこれから先も高まることが予想されます。志望動機を書く際は、物流事務の仕事内容を理解したうえで、企業研究を丁寧に行いましょう。
企業研究をすることで、本当にあなたが働きたい企業をみつけるチャンスも生まれます。長く働き続けるためにも、自分の志向にあった、やりがいのある企業を探すことが大切です。
この記事を参考に物流事務について理解し、採用担当者に響く志望動機が書けるようにしましょう。