CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

物流事務の仕事は難しい?仕事内容や求められるスキル・メリットデメリットも紹介

  • 事務職・コールセンター

「物流事務ってどんな仕事をするんだろう?」
「物流事務って難しいんじゃない?」
「自分も物流事務の仕事できるかな?」
物流事務と聞いて、事務の仕事というのはわかっていても、どういう仕事をするかイメージが湧きづらいのではないでしょうか。

 

この記事では物流事務の仕事内容とメリットやデメリット、物流事務はどんなスキルを求められ、どのような人が向いているのかを紹介します。

 

この記事を読めば物流事務はどのような仕事なのか、自分は物流事務に向いているのか考えるヒントを得られます。物流事務の仕事への理解が深まり、物流事務の向き不向きが判断できるでしょう。

 

物流事務の仕事について知りたい方はぜひこの記事を読み、これから自分の仕事を考えるきっかけにしてみてください。

物流事務は難しい?仕事内容をご紹介

物流事務と聞くと物流倉庫や配送に関する仕事のイメージもあり、難しいのではと思う方も多いでしょう。

 

まずは、物流事務の仕事内容を紹介します。

 

物流事務は、一般的な事務職と比べて仕事内容は多岐にわたりますので、しっかりと確認していきましょう。

伝票作成

配送に必要な配送伝票や商品明細書、納品書、請求書などの伝票作成は物流事務が行います。

 

物流事務の伝票作成は、荷物の配送時だけに留まりません。物流倉庫であれば、ECサイトで販売する在庫を入庫するための伝票作成や、注文が入った商品をピッキングするためのリストの作成と印刷も行います。

 

これらの伝票を基に商品の発送作業が行われるため、物流倉庫の規模が大きければ大きいほど、膨大な伝票を作成する必要があるでしょう。

データ入力

配送作業に必要な伝票は、入力したデータを基に印刷されるため、データ入力は物流事務の大切な仕事です。

 

物流倉庫では、取引先の商品を大量に保管しています。その商品の入荷や出荷に必要な伝票作成を行うため、物流事務は在庫数が合っているか確認したり、食料品などの品質を保つために商品管理をしたりすることもあります。

 

このように、物流事務は倉庫への入出荷に関わる業務も行うため、一般事務職よりも多くデータ入力を行うことになるでしょう。

電話・メール対応

物流事務も一般事務と同様に、電話対応やメール対応を行います。

 

物流センターには一般企業のような総務部は、あまり置かれていません。物流事務は事務所にいることも多いため、電話やメールの問い合わせを引き受けているのです。

 

社内の人からかかってきた電話を取り次ぐことがほとんどですが、物流センターに窓口が設置されている場合は顧客からの問い合わせ対応を行うこともあります。取引先が海外の場合は、英語のスキルが必要になることもあるでしょう。

ドライバー対応

物流事務の特徴的な仕事とも言えるのが、ドライバーとのやり取りです。

 

各トラックに荷物を割り振り、それぞれのドライバーへ指示と管理を行う配車事務や、交通状況などによるドライバーへのルート変更の指示、荷物の配達中に注文者から来た問い合わせの連絡なども行います。

 

また、渋滞などのトラブルによる配送遅延の連絡をドライバーから受けることもあります。

物流事務の業務フロー

物流事務の仕事内容がわかったところで、一般的な物流事務の業務フローを見てみましょう。

 

まず、その日に入庫される商品と出荷される商品の予定リストを確認します。その予定リストを基に、入庫される商品と出荷される商品のデータ入力や伝票作成を行います。その間に電話やメール対応、顧客やドライバーの対応を行うことになるでしょう。

 

一通りのデータ入力や伝票作成が終わったら、大元の管理データの処理や帳票入力、修正作業、翌日の準備を行って業務は終了です。

物流事務で働くメリットは?

物流事務の仕事について紹介しましたが、物流事務で働くことによってどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

ここからは、一般的な事務職よりも、業務内容が多岐にわたる物流事務で働くからこそのメリットを紹介します。

将来性に期待が持てる

昨今、ネットショッピングや宅配サービスの利用者が増えていることや、物流業界全体の人手不足の問題から、物流事務の需要は今後も増えていくとされています。

 

将来性に期待が持てる以外にも、これまでに紹介したように、物流事務の業務は多岐にわたるため、幅広い業務をこなす力や臨機応変な対応を行う応用力、仕事で得る専門的な知識などを身につけて、キャリアアップを目指しやすい点もメリットと言えるでしょう。

平均時給が高い傾向

物流事務は一般事務と比べて基本給が高いことも多く、パートやアルバイト、派遣社員でも平均時給が高い傾向にあります。

 

物流へのニーズが高まっているにもかかわらず、人手不足が深刻化している背景や、一般的な事務職よりも業務内容が幅広いことから高い時給が設定されやすいのでしょう。また、作業量が膨大だと残業することもありますので、残業代の加算によって給与が高くなることもあります。

 

さらに、貿易を行っている企業の物流事務になると英語のスキルも必要になるため、より平均時給は高くなるでしょう。

物流事務で働くデメリットは?

物流事務として働くメリットを見てきましたが、デメリットもあることを忘れてはいけません。次は、物流事務として働くために知っておくべきデメリットを紹介します。

 

せっかく物流事務として働くことになっても、すぐに辞めたいと思わないようにするために、デメリットもしっかり理解しておきましょう。

業務の幅が広い

物流事務は事務職であるものの、一般的な事務職と比べると行うべき業務の幅が広いと言われています。そのため、定型業務を行いたい人にとっては難しい仕事でしょう。

 

データ入力などの事務作業だけでなく、物流倉庫内の在庫管理、顧客やドライバーの対応、繁忙期には他部署の手伝いを行うこともあります。

 

企業によっては、出荷システムや在庫管理システムを独自のソフトウェアで行っている場合もあります。そうなると、物流倉庫は毎日膨大な量を入出荷するため、短期間で新しいシステムを覚えなければならないでしょう。

想定外のトラブルが起きることもある

物流業界の仕事は荷物を運ぶことが中心です。そのため天候や交通状況に左右されやすく、想定外のトラブルも少なくありません。

 

配送中の渋滞、自然災害や交通事故、商品の破損といったトラブルに対処するのも、物流事務の仕事です。スケジュールの変更や配送ルートの変更、ドライバーや注文者などの関係者とやり取りを行い、通常業務以外の対応を余儀なくされることもあります。

 

物流事務は、自分たちではコントロールできない問題にも、素早く対処する必要があるため、人によってはデメリットになってしまうでしょう。

物流事務に求められることは?

業務の幅が広く、想定外のトラブルに対処することもある物流事務の仕事をするうえで、どのようなことが求められるのでしょうか。

 

ここからは、物流事務として働く人に求められることを紹介します。

 

まずは物流事務に求められることを知り、自分が仕事するイメージをしてみてください。

スピーディーな対応

物流事務は業務の幅が広く、さらにイレギュラーな対応をすることもあります。よって、1日に膨大な量の商品を取り扱い、その日のうちにさまざまな作業を終わらせなければならないこともあるでしょう。

 

その日のうちに業務を終わらせるためには、与えられた仕事に素早く反応し、迅速な対応をすることが求められます。

 

通常業務以外の仕事を行うことも多いため、優先順位を付けながらテキパキと仕事できる人が求められるでしょう。

臨機応変に動く

物流事務は、想定外のトラブルが起きたときに、臨機応変に対応できることも求められます。単純作業が好きな人にとっては、難しい仕事だと感じるでしょう。

 

前述したように、物流業界では天候や災害、交通トラブルが起こるのは珍しくありません。予定通りに仕事が進まないことも多いでしょう。

 

マニュアル通りでは対応しきれなかったり、進めていた作業を中断したりしながら、気持ちを切り替えて、トラブルや作業を処理していく能力が求められます。

物流事務に求められるスキル・経験

物流事務には、スピーディーな対応と臨機応変に動くことが求められます。それを踏まえて、物流事務に求められるスキルや経験を紹介します。

 

物流事務は未経験でも転職しやすいと言われていますが、以下のようなスキルや経験があると有利でしょう。

事務の実務経験

物流事務ではなくても、他業種での事務の実務経験があると望ましいでしょう。

 

データ入力や請求書の作成はパソコンを使うため、事務の実務経験があると活かせる場面も多く、物流事務の仕事にすぐに慣れるでしょう。

 

さらに電話や来客対応の経験もあると、ドライバーや顧客などに対して適切な対応ができるという強みになります。

PCスキル

事務職にとってPCスキルは欠かせません。パソコンを使ってデータ入力や請求書の作成を行うため、ExcelやWordなどの基本的なPCスキルは必須でしょう。

 

企業によっては、メールソフトやチャットツールを使用する場合もあります。

 

高度なスキルは求められませんが、1日に処理する仕事の量は一般的な事務職よりも多いため、タッチタイピングなど速く入力できる方が有利になるでしょう。

物流業界での勤務経験

物流業界での勤務経験があり、物流の基礎知識や専門用語を知っていると、物流事務の業務に活かせるでしょう。

 

商品の入荷から商品が顧客に届くまでには多くの人が関わっており、それぞれの仕事の担当者がスムーズに作業できるようにするのが物流事務です。

 

物流業界での勤務経験があれば、未経験の人に比べると、作業者に対しての気配りやトラブルへの柔軟な対応をより適切に行うことができます。

物流事務はこんな人に向いている

ここまで、物流事務の仕事や求められるスキルなどを紹介してきました。自分にはスキルや経験がないため、働くのは難しいのではないかと不安な方もいるのではないでしょうか。

 

これまでの内容を踏まえて、物流事務に向いている人の特徴を紹介します。

 

1つずつ確認し、自分の性格や仕事への考えを振り返ってみてはいかがでしょうか。

コミュニケーション能力が高い人

普段からいろいろな人とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築しながら問題を解決できるコミュニケーション能力がある人は、物流事務に向いているでしょう。

 

物流事務は社内の人だけではなく、ドライバーや顧客などさまざまな人と関わる場面が多い仕事です。さらに、周りの人と協力し合って仕事を進めなければなりません。

 

加えて、物流事務の仕事は正確で迅速な作業が求められます。必要な内容をわかりやすく手短に伝えたり、相手の話を聞いたうえで適切に対処したりする能力があると良いでしょう。

稼ぎたい人

物流事務の業務は多岐にわたり、迅速な対応が必要不可欠です。そのため、一般的な事務職よりも時給が高く設定されていると言われています。

 

物流事務として働くメリットでも紹介したように、物流事務は一般的な事務職と比べて平均時給が高い傾向にあります。時給は数百円しか変わらなかったとしても、年収にすると大きな差になってきますので、稼ぎたいと考えている人にはぴったりの仕事です。

早く就職したい人

物流業界への需要が高まっているにもかかわらず、物流業界全体の人材は不足しています。

 

物流事務は特別なスキルが必要なく、未経験の人でも働くことが可能な仕事です。求人数も多いため、早く就職したい人にとっては大きなチャンスとなるでしょう。

普通の事務に物足りない人

一般的な事務職はデスクワークというイメージが強く、単調な仕事だと思っている方もいるのではないでしょうか。

 

物流事務の仕事は、マニュアル通りでは上手くいかないことも起こりえます。毎回違うパターンの仕事やトラブルが発生すると、その度に新しい学びを得ることができます。

 

一通りの仕事を覚えたあと、同じ業務を繰り返す定型業務では物足りないと感じる人は、難しい中にやりがいがある物流事務に向いていると言えるでしょう。

物流事務の仕事へ理解を深めよう

物流事務の仕事内容やメリットとデメリット、物流事務に求められることは理解できたでしょうか。

 

一般的な事務職と比べると業務内容は多岐にわたり、臨機応変な対応も求められるため、難しいと感じることも多いでしょう。難しいからこそ一般的な事務職よりもメリットがあり、学ぶことも多い仕事が物流事務です。

 

物流事務の仕事への理解を深め、自分が物流事務に向いているか考えてみましょう。