ゴールド免許に関する裏技とは?条件・メリット・復活にかかる年数も解説
- 物流
「ゴールド免許になると色々優遇されるって本当?」
「どうしたらゴールド免許になれるの?」
「ゴールド免許で交通違反したらどうなる?」
無事故・無違反の優良ドライバーである証とされるゴールド免許ですが、ゴールド免許になるため の条件など詳しくは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、ゴールド免許に焦点を当てて、条件や優遇される点、交通違反をしてしまった際のペナルティと復活にかかる年数を紹介していきます。最後には早くゴールド免許にするため の裏技についても取り扱っています。
この記事を読むことで、ご自身がいつ頃ゴールド免許になれるか推測することができ、さらにゴールド免許になることで受けられる恩恵を知ることで、今まで以上に安全運転の意識が芽生えることでしょう。
ゴールド免許について詳しく知りたい方は是非この記事をチェックしてみてください。
ゴールド免許となる条件
早速ですが、ゴールド免許になるため の条件をご存じでしょうか。まずゴールド免許になるため には運転免許証を継続して5年以上保有していることが必要です。
5年以上の保有に加えて、誕生日の41日前から過去5年間に無事故・無違反であること、重大な違反教唆ほう助や道路外致死傷がないことが条件になります。
ちなみに、無事故とは人身事故が無い事を指していますので単独事故や人的な被害の無い車両事故は対象外です。そして、違反教唆ほう助とは運転している人に対して飲酒運転のような重大な交通違反を唆したり、違反と知っていながら止めなかったりした場合です。
出典:道路交通法|警視庁
参照:https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/the_road_traffic_law.html
ゴールド免許で受けられるメリットとは
ゴールド免許に切り替えるには最低でも継続して5年以上運転免許証を保有していることに加えて人身事故や違反をしていないことという厳しい条件があることがわかりました。
そんなゴールド免許ですが、条件が厳しいだけでなくメリットもあります。ここではゴールド免許を保有していることで受けられる恩恵を紹介していきます。
- 運転免許証の有効期間が長くなる
- 運転免許更新時の講習時間が短くなる
- 任意の自動車保険料が安くなる
- ガソリン代が割引価格となる
- 旅行代金・宿泊施設が割引価格となる場合がある
運転免許証の有効期間が長くなる
新規取得者や初回更新者、違反運転者は有効期間が3年になる一方で、一般運転者やゴールド免許保有者については5年間になり有効期間が延長されます。
ちなみに、70歳のゴールド免許の方については有効期間が4年、71歳以上であるゴールド免許保有者の方については有効期間が3年間です。
出典:運転免許証|千葉県警察
参照:https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
運転免許更新時の講習時間が短くなる
運転免許を更新するため には講習を受講する必要がありますが、ゴールド免許を保有している方については受講時間が短くなるというメリットがあります。
運転免許更新時講習は通常1時間から2時間を要し、その分スケジュールを空けておく必要があるため予定が立てづらくなってしまいます。これに対してゴールド免許を保有している方は30分だけの講習で済むのが特徴です。
また優良運転者の方はオンラインで更新時講習を受けられる場合もあります。試験的に導入されている段階ですので、詳しくはお住まいの警察署に問い合わせてみてください。
さらにゴールド免許を保有している方は更新時講習の受講料も安くなります。通常800円から1,350円程受講料がかかりますが、ゴールド免許保有者は500円で受講できます。
出典:免許更新のご案内|宮崎県警察
参照:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/licence/update/update.html
出典:運転免許オンライン更新時講習モデル事業|千葉県警察
参照:https://www.police.pref.chiba.jp/cmencen/online_training.html
任意の自動車保険料が安くなる
ゴールド免許保有者は事故や違反のリスクが低いと考えられているため、民間の自動車保険を契約する際に保険料が割引されることがあります。
割引率は保険会社や契約条件によって異なりますので、任意保険の契約や乗り換えを検討されている方は複数社に見積もりしてもらい比較検討してみると良いでしょう。
ガソリン代が割引価格となる
免許を取得して無事故無違反で1年間経過した時に、SDカードと呼ばれるカードを貰うことができます。これは自動車安全運転センターが安全運転をしている方に向けて発行しているカードで、ガソリン代や食事代、宿泊代など割引して貰えるという特典があります。
全国どこでもガソリン代が割引されるわけではないため、近くに特典が使えるお店があるかどうか検索してみると良いでしょう。
出典:SDカードについて|自動車安全運転センター
参照:https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/116/Default.aspx
旅行代金・宿泊施設が割引価格となる場合がある
先述したSDカードではガソリン代の他にも、温泉やイオンシネマ、新江ノ島水族館や彫刻の森美術館、東映太秦映画村など様々なレジャー施設や宿泊施設で割引が受けられます。
行こうと思っている観光名所や宿泊施設でSDカードによる割引が受けられる可能性がありますので、旅行を検討されている方は是非SDカードのホームページでチェックしてみてください。
出典:SDカードについて|自動車安全運転センター
参照:https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/116/Default.aspx
ゴールド免許で交通違反した場合のペナルティ
無事故・無違反が条件となるゴールド免許ですが、ゴールド免許保有中に交通違反してしまった場合はどうなってしまうのでしょうか。
通常、交通違反をしてしまった場合、違反点数がついてしまい次回の更新時にゴールド免許が取り消されてブルーに切り替わってしまいます。しかしながら、一部例外の場合もあるため事例を紹介していきます。
出典:道路交通法|警視庁
参照:https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/the_road_traffic_law.html
軽微な交通違反の場合
「軽微な違反」とは違反点数が3点以下である違反のことです。通行禁止違反やシートベルトの未着用などが当てはまります。
2年以上無事故・無違反の方が軽微な違反をしてしまった場合でも、その後3カ月以上無事故・無違反で運転した場合は違反点数をリセットできるという特例があり、一般的にこの特例のことを3ヶ月リセット特例と呼んでいます。
しかしながら、3ヶ月リセット特例が適用された場合であっても、違反をしたという事実は無くならないため、次回更新時にゴールド免許は取り消されてしまうということを把握しておきましょう。
出典:交通違反の点数一覧表|警視庁
参照:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
加点なしの交通違反の場合
交通違反の中には加点の無い違反もあります。例えば免許証不携帯、泥はね運転、カーオーディオを大音量にしたままの運転、イヤホンを付けたままの運転などが当てはまります。
この場合、反則金が徴収されるものの点数はつかないためゴールド免許は継続することが可能です。しかしながら、泥はね運転や大音量の運転は他の人々が迷惑を被ったり、イヤホンを付けたままの運転は事故に繋がる危険があったりするためしないようにしましょう。
出典:交通違反の点数・反則金等の一覧表|埼玉県警察
参照:https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0120/menkyo/tensu-hyou-itiran-2.html
ゴールド免許復活までにかかる年数
ゴールド免許保有中に交通違反をして加点されてしまうと、次回更新時にゴールド免許が取り消されてしまうということを学びました。
それではゴールド免許が取り消されてから復活までにどれくらいの年数を要するのでしょうか。それぞれのケースごとに紹介していきます。
軽微な交通違反の場合
軽微な違反をした場合、次回の更新でブルー免許に切り替わります。そこから5年無事故・無違反であれば次回の更新時にゴールド免許に復活することができます。
これより、違反からブルー切り替え時までの期間が短ければ最短5年程度で復活できますが、更新したばかり等でゴールド免許の残り期間が長いと最高で10年程かかってしまうのです。
更新直前の交通違反の場合
免許更新予定年の誕生日の40日前から更新当日までに違反をしてしまった場合、直近の更新ではゴールド免許のままとなります。しかしながら、その次の更新で違反の有無に関わらずブルー免許へ切り替えとなってしまうため注意が必要です。
出典:違反等の判定期間|埼玉県警察
参照:https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/kousin-q-a.html
違反運転者の場合
3点以上の違反をしてしまった場合はどうなるのでしょうか。3点以上の違反をした人は違反運転者となり、更新後の有効期間は3年間となります。
仮にゴールド免許保有中の違反をした時に更新まで2年以上残っていた場合、切り替えまでの2年間と切り替え後の3年間が無事故・無違反であればゴールド免許に復活します。つまり、通常よりも2年早くゴールド免許に復活することがあるということです。
出典:免許証の区分|千葉県警察
参照:https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
ゴールド免許に関する裏技とは
違反をしてしまった場合、ゴールド免許復活までに最長10年間かかってしまうことがわかりました。しかしながら、10年待たずともなるべく早くゴールド免許に切り替える裏技もあることをご存じでしょうか。
ここでは、いち早くゴールド免許に切り替えることができる裏技について学んでいきます。
免許を早期更新する
やむを得ない事情がある場合、免許を早期更新することができます。この場合、最後に違反をした時から無事故・無違反で5年経過した際に早期更新を行えば通常より早くゴールド免許に復活することが可能です。
なお、早期更新が許される「やむを得ない事情がある場合」とは、海外渡航をする場合、出産の予定がある場合、病気などで入院する場合に限られます。
出典:更新期間より以前に更新手続きを希望される方|千葉県警察
参照:https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-inad.html
異なる種類の運転免許を取得する
新たに異なる種類の免許を取得すると運転適性検査を受けた日から過去5年間における事故歴・違反歴をもとに免許証の区分分けが行われます。つまり、違反を起こしてから無事故・無違反で5年経過した時に免許を取得すればゴールド免許になるということです。
しかしながら、新たな運転免許を取得する際に要する費用などを考慮すると現実的とは言えません。
出典:運転免許証の色、種類・有効期限について|千葉県警察
参照:https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-about.html
ゴールド免許に関する裏技があると知っておこう
ゴールド免許切り替えには裏技があることを学びましたが、いかがでしたか。裏技といっても、やむを得ない事情がある場合や、免許を取得するとしても費用を要するため現実的な方法とは言えません。
普段から無事故・無違反の安全運転を行うことがゴールド免許への一番の近道です。