CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

ゴミ収集作業員の仕事内容・年収とは?メリット・デメリットをあわせて紹介

  • 物流

「ゴミ収集作業員の年収ってどれくらい?」
「1日の仕事の流れは?」
このような疑問を持ったことはありませんか。

 

ゴミ収集作業員は地域に欠かせない存在ですが、具体的な仕事内容をよく知らないという人は少なくありません。ゴミの回収や運搬のほかに、どのような作業をこなしているのでしょうか。

 

この記事ではゴミ収集作業員の仕事内容や年収を詳しく解説し、メリットやデメリットも紹介しています。

 

この記事を読むことで1日の仕事の流れや年収など、ゴミ収集作業員の基本的な知識が身につきます。また、年収をアップさせる方法も紹介していますので、現在ゴミ収集作業員の人はもちろん、これから職に就く人も、自身のキャリアアップに役立てられるでしょう。

 

ゴミ収集作業員の仕事内容が気になる、転職を考えている人は、この記事を参考にしてみてください。

ゴミ収集作業員とは

ゴミ収集作業員は、主に家庭から出る可燃ゴミや不燃ゴミなどの様々なゴミを収集し、所定の場所までの運搬を行う仕事です。

 

収集するゴミの種類はその日によって異なるため、作業員は担当の地区やゴミの種類ごとに班に分かれ、決められたコースのゴミを集めてまわります。

 

ゴミ収集作業員はただゴミを集めるのではなく、ゴミが分別されているかの確認も行います。正しく分別しているか、回収できないゴミが出されていないかのチェックも、ゴミ収集作業員の重要な仕事と言えるでしょう。

 

また、ゴミ収集作業員は民間企業に就職するほかに、自治体によっては公務員として働くことも可能です。公務員は民間企業に比べて年収が高い傾向にありますが、自治体によって異なります。

 

福利厚生などのデータは各自治体のホームページなどで公表されているため、転職や就職を考えている人は確認してみると良いでしょう。

ゴミ収集の仕事の種類

ゴミ収集作業員の仕事の種類は、一般廃棄物と産業廃棄物に分かれます。ゴミ収集作業員の扱うゴミは家庭ゴミだけではありません。回収するゴミの種類によって使用する収集車は異なり、回収作業に危険が伴うこともあります。

 

一般廃棄物運搬業と産業廃棄物運搬業にはどのような違いがあるのか、それぞれ確認していきましょう。

一般廃棄物運搬業

一般廃棄物運搬業は、主に家庭ゴミを回収します。可燃ゴミや不燃ゴミ、資源ゴミも一般廃棄物です。私たちの生活で出るゴミは全て一般廃棄物だと考えると分かりやすいでしょう。

 

他にも、店舗や会社から出るゴミも事業系一般廃棄物として回収します。ただし、汚泥や廃油などの産業廃棄物は含まれません。紙くずなどのゴミが対象となるため、間違えないように注意しましょう。

産業廃棄物運搬業

産業廃棄物運搬業では、主に建設現場や病院、工場などから出たゴミを回収します。中には毒物や劇物、引火する恐れがある廃棄物も扱うため、回収作業をする際には十分注意しなければなりません。

 

建築現場の木くずや金属、がれきなどの回収にはトラックを使用しますが、医療系ではバンや保冷車を使用します。また、工場系では酸やアルカリ、汚泥を扱うため吸引装置付きの車両を使って回収作業を行います。

 

一般廃棄物運搬業と違い、回収するゴミの種類に合わせて様々な収集車を運転しなければなりません。

ゴミ収集作業員の具体的な仕事内容

ゴミ収集作業員の具体的な仕事内容を知らない人は少なくありません。ゴミの回収と運搬作業以外にも、欠かさずにこなす作業があるのです。

 

ここからはゴミ収集作業員の1日の仕事の流れを紹介します。転職などで仕事内容に興味のある人は、参考にしてみてください。

ゴミの収集・運搬

ゴミ収集作業員の仕事は朝礼から始まります。その日の作業の流れや、注意事項などをメンバー全体で確認します。

 

朝礼を終えると、次はゴミ収集車の車両点検です。走行に問題がないかの確認はもちろんのこと、ゴミを巻き込む回転板の動作に問題がないかも丁寧に確認します。

 

異常がなければ、ゴミの収集業務に出発します。各担当エリアのゴミを定められたコースに沿って収集してまわり、収集車がゴミでいっぱいになったら清掃工場へ搬入します。

ゴミ収集車の清掃

担当するエリアの収集と運搬が完了すると、ゴミ収集車の清掃を行います。ゴミの多くは汚れや臭いが強く、そのままにすると不衛生なだけでなく収集車の劣化も早めてしまいます。常に清潔な状態を保たなければならないため、運搬後の清掃は必須です。

 

収集車は内側だけでなく、外側の水洗いも行います。最近では、自動洗車機を導入することで手作業による作業員の負担を軽くする企業もあります。

 

所持している収集車が多い企業ほど自動洗車機を導入している傾向にあるため、転職の際は確認してみると良いでしょう。

業務日報の作成・提出

ゴミ収集車の清掃を終わらせると業務日報を作成し、提出をして1日の業務は終了です。業務日報の項目は企業によって異なりますが、作業時間や内容、問題点を記入することがほとんどです。

 

また、その日のクレームや収集忘れといった問題が発生した場合はそれらも記入し、今後の改善方法も合わせて書き込むことがあります。

ゴミ収集の仕事に従事するメリット

ゴミ収集作業員は毎日ゴミを扱うため、臭いや汚れなどのデメリットをイメージしがちです。また、屋外の作業であることから重労働だと思っている人も少なくはないでしょう。

 

しかし、ゴミ収集作業の仕事は定着率が高く、求人には応募者が殺到すると言われています。ここからは、ゴミ収集作業のメリットを紹介します。

実働時間が短い

ゴミ収集作業員の出社時間は早く、早朝から作業を開始しなければならない点はデメリットですが、その分実働時間が短くなるというメリットもあります。

 

回収ルートや企業によっても異なりますが、早ければ15時には作業が完了し、17時ごろの退社が可能です。基本的に残業もほとんどないため、プライベートな時間が取りやすい傾向にあります。

 

また、ゴミの回収作業以外は収集車に乗って移動する時間であるため、実働時間も短く感じられるでしょう。作業と同時に身体を休める時間が取れる点もメリットとして挙げられます。

社会貢献できる仕事なのでやりがいがある

ゴミの回収作業は社会にとってなくてはならない仕事です。ゴミ収集作業員が毎日欠かさずゴミを回収してまわっているからこそ、地域にゴミが溢れることなくきれいな状態を保てるのです。

 

社会にしっかりと貢献している仕事であるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。

ゴミ収集の仕事に従事するデメリット

ゴミ収集作業は「3K(きつい、汚い、危険)」と言われています。扱う対象が様々なゴミであるため、臭いがきついというデメリットは言うまでもありません。

 

その他にはどのようなデメリットが存在するのでしょうか。

屋外での作業なので天候に左右される

屋外にあるゴミを収集してまわるため、ゴミ収集作業員の仕事は天候によって左右されます。どれだけ天候が悪くてもゴミを放置することはできないため、仕事が休みになることもありません。

 

大雨や台風の日は運転に危険が伴い、大雪の日はゴミに積もった雪を除雪しながらゴミを収集します。

 

現場仕事など、天候によっては仕事が休みになる職種も存在しますが、悪天候の中でも休まず大変な作業をこなさなければならない点は、大きなデメリットと言えるでしょう。

早朝からの作業となる

自治体にもよりますがゴミの収集作業は、ほとんど午前8時~9時ごろに行われます。これらは収集作業の開始時刻であるため、出社時間はさらに早まります。

 

早朝からの作業となるため、早起きが苦手な人には辛い勤務時間と言えるでしょう。

ゴミ収集作業員の平均年収(時給)

ゴミ収集作業員の雇用形態は正社員、派遣社員、アルバイトなど様々です。ここからは、各雇用形態の平均年収や時給を紹介します。

 

同じ正社員でも民間と公務員によって年収は違います。それぞれの年収の特徴を確認していきましょう。

正社員の場合

正社員の場合は、民間企業か公務員かで平均年収に違いがあります。民間企業では300万~350万円ほど、公務員では500万~600万円ほどとなります。

 

民間企業の場合は平均年収が低めではありますが、必要な資格を取得することで高収入を目指すことも可能です。また、入職にあたっては学歴や資格も基本的に必要ありません。新規学卒だけでなく、転職者も多い傾向にあります。

 

公務員の場合は民間に比べると平均年収が高い傾向にありますが、公務員試験に合格する必要があります。

 

出典:ごみ収集作業員|厚生労働省
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/494

派遣社員の場合

派遣社員の平均時給は1,200~1,300円程度です。アルバイトやパートの平均時給が1,000円程度であることからも、派遣社員の方が時給は高いと言えるでしょう。

 

時給だけでなく日給の求人も出されており、相場は約8,000~9,000円となっています。ただし、作業内容によってはアルバイトやパートの時給よりも少ない場合もあるため、求人内容をよく確認するようにしましょう。

アルバイト・パートの場合

アルバイトやパートの場合の平均時給は1,000円程度です。他のアルバイトと比べると、時給は高い傾向にあります。

 

ただし、運転を行わないサブポジションとして勤務する場合の時給は低めです。運転免許証を取得していると高収入を得られる点は、正社員と同じであると言えるでしょう。

年収をアップさせる方法

ここからは年収をアップさせる方法を紹介します。ゴミ収取作業員の年収は低い傾向にありますが、年収を上げることは十分可能です。

 

ゴミ収取作業員の年収をアップさせる方法についてご興味がある方は、参考にしてください。

1つの企業で実績を積み上げる

収入をアップさせるためには1つの企業で働き続け、実績を積み上げることが大切です。これは民間と公務員、どちらにも共通します。

 

公務員は勤続年数に合わせて収入が上がるため、働き続けるほど年収は高くなっていくのです。また、民間企業でも実績を積むことによって「課長」や「部長」などの管理職に昇進することも可能です。

 

実績を積むことで高収入を目指せる職種と言えるでしょう。

運転免許証を取得する

ゴミ収集作業員は運転免許証がなくても就職できますが、サブポジションのみの業務となるため年収は低くなってしまいます。高収入を得るためには、様々な収集車を扱えるように運転免許証の取得は必須と言えるでしょう。

 

ただし、ゴミ収集車は普通運転免許ではなく、2トン車の運転が可能な準中型免許以上が必要です。収入アップに向けて、サブポジションをこなしながら取得を目指すと良いでしょう。

 

出典:準中型免許と運転可能な車種について|埼玉県警察
参照:https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/tyuugata.html

公務員を目指す

民間企業と公務員では平均年収が大きく違います。公務員の場合は試験に合格しなければなりませんが、入職してすぐでも民間企業より高収入を得ることが可能です。

 

しかし、公務員の倍率は高くなっているため、転職や就職は簡単ではありません。そのため、民間企業で実績を積みながら、公務員への転職を目指すと良いでしょう。

ゴミ収集作業員の仕事内容を理解して年収アップを目指そう

ゴミ収集作業員の年収はそれほど高くありません。民間企業の場合は、同じ職種でも公務員より年収は低い傾向にありますが、しっかりと実績を積むことで高収入を目指すことも不可能ではありません。

 

ゴミ収集作業は重労働である一方で、定着率が高い仕事でもあります。メリットも存在するため、合う人にとっては非常に働きやすい環境でしょう。

 

何より、現代社会になくてはならない存在であり、社会に貢献しているという事実は大きなやりがいになるでしょう。

 

この記事を参考に実績を積み、年収アップを目指してみてください。