宅配業者と配送業者の違いは何?言葉の意味・業者の配送料金を比較
- 物流
「宅配便と宅急便はどちらもよく使うけれど、違いはあるの?」
「発送・配送・配達を正しく使い分けたいな」
「数ある宅配業者のサービスや価格の特徴を知りたい」
ネットショッピングやフリーマーケットの普及に伴い、荷物を送ったり、受け取ったりする機会が増えています。「宅配便」「宅急便」という言葉はよく耳にしますが、言葉の意味や違いについてはよくわからないという方もいるでしょう。
本記事では「宅急便」と「宅配便」の意味や違い、さらに「発送」「配送」「配達」の意味と正しい使い方を解説し、あわせて各宅配業者の配送料金やサービス内容を比較します。
この記事を読むことで宅配業者と配送業者の違いがわかり、荷物の取り扱いについての理解が深まるでしょう。
宅配便で荷物をやり取りする機会が多い方、輸送業界に興味がある方は本記事をチェックしてください。
宅急便と宅配便それぞれの意味
日常生活の中で「宅急便」と「宅配便」はよく使われ、耳にする機会が多い言葉の一つです。どちらも「個人や企業宛の比較的小さな荷物の配送」を表すのに使われますが、違いを意識せずに何気なく使っている人も多いでしょう。
しかしこの2つの言葉は異なる意味を持ち、状況に応じて使い分ける必要があります。ここからは「宅急便」と「宅配便」のそれぞれの意味と、使い方の違いを見ていきましょう。
宅急便の意味
「宅急便」とは、ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングスの商標です。「クロネコ」と呼ばれる黒い猫の親子のマークを見たことがある人もいるでしょう。
「宅急便」はヤマトホールディングスとそのグループ企業が提供するサービス名として商標登録されているため、他の企業では使うことはできません。
日本で初めて宅配便をサービス化したのがヤマト運輸で、現在も高いシェアを誇っていることから、「宅急便」という商標名は広く認知されていると言えます。
出典:会社概要|ヤマトホールディングス株式会社
参照:https://www.yamato-hd.co.jp/company/information.html
出典:事業概要|ヤマトホールディングス株式会社
参照:https://www.yamato-hd.co.jp/business/
出典:商標登録1377677|J-PlatPat [JPP]
参照:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1976-016948/B6E758BF8DCA071A6D628DC8DC4646B0BC2A0015596DDAD1508CA60FB6766E61/40/ja
宅配便の意味
「宅配便」とは、主に宅配業者が個人宅へ比較的小さな荷物を届けるサービス全般の総称です。
「宅急便」はヤマトホールディングスの宅配サービスに関する商品名であるため、他社はその言葉をサービス名として使えませんが、「宅配便」という言葉自体はサービス全般を指す言葉であり、業者を問わず使えることが多いです。
出典:商標登録1377677|J-PlatPat [JPP]
参照:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1976-016948/B6E758BF8DCA071A6D628DC8DC4646B0BC2A0015596DDAD1508CA60FB6766E61/40/ja
宅配便に似た言葉の意味
「宅配便」や「宅急便」と並んでよく目にする言葉に、「発送」「配送」「配達」があります。いずれも荷物などを届ける際に使われますが、意味やニュアンスの違いを意識せずに使っている人もいるでしょう。
実はこれらの言葉もそれぞれ異なる意味を持ち、使い分けが必要です。ここからは「発送」「配送」「配達」が持つ意味と、一般的な使い方を紹介します。
発送の意味
「発送」は、「品物や荷物を送り出すこと」という意味を持ちます。荷物を送り出す荷主が受取先の相手に対して使う言葉で、荷物を送ってから届くまでのプロセスの最初に行われる行為が「発送」です。
荷物移動の起点となる言葉のため、輸送を担当する運送業者では「発送」という言葉を使いません。
例文は以下の通りです。
・オークションに出品した品物を落札者宛てに発送した
・ショップからの発送予定日がメールで届いた
配送の意味
「配送」には、「送り届けること」「物を配り届けること」という意味があります。
荷主から発送された荷物を、ある場所から所定の場所まで移動させることが「配送」で、荷物が発送されてから受取先に届けられるまでの全行程を指している点が「発送」との違いです。
例文は以下の通りです。
・この商品は無料配送の対象品だ
・荷物は現在配送センターに保管されている
配達の意味
「配達」は、「郵便物や品物を宛先に配り届けること」という意味を持ちます。配送された荷物の終点にあたるのが「配達」で、起点を表す「発送」の対義語とも言えるでしょう。
また、「発送」は送り主の行為ですが、「配達」は主に配送業者によって行われる点が特徴です。
例文は以下の通りです。
・購入した商品がいつ配達されるのか、業者に確認した。
・天候不良のため、配達日は予定よりも遅れそうだ。
各宅配業者の配送料金はいくら?
多様化するユーザーのニーズに応えるために、各宅配業者は独自のサービスを提供しています。
また、同じ荷物でも業者や利用するサービスによって、料金に大きな差が出ることもあります。荷物を発送する際には、コストやサービス面でどの宅配業者に依頼するのがよいのか悩むこともあるでしょう。
ここからは同じ条件、発送元、配達先の荷物を送る場合の各宅配業者の配送料金を調査しました。荷物を送る際の参考にしてください。
日本郵便
日本郵政グループに属する日本郵便は、主に郵便・金融窓口事業、国内外の物流事業を行う会社です。
物流事業では「ゆうパック」「ゆうメール」と呼ばれるサービスを展開するほか、全国一律料金で荷物を送れる専用封筒「レターパック」を販売しています。
ゆうパックで「60サイズ(縦・横・高さの合計が60cm以下)」の荷物を「東京都から大阪府に配送する」場合の料金(税込)は970円です。また、基本的には毎日配達されます。
出典:企業情報|日本郵便株式会社
参照:https://www.japanpost.jp/group/about/outline.html
出典:郵便・荷物サービス一覧 | 日本郵便株式会社
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/
出典:基本運賃表(東京)|日本郵便株式会社
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran/13.html
出典:ゆうパック|日本郵便株式会社
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html
ヤマト運輸
ヤマトホールディングスの子会社であるヤマト運輸は、1976年から「宅急便」の商標で個人を対象とした宅配便事業を開始しました。
一般的な荷物のほか、生鮮食品などが対象の「クール宅急便」、大きな手荷物を配送する「ゴルフ宅急便」「スキー宅急便」、低価格で小さな荷物を送れる「宅急便コンパクト」などを展開しています。
宅急便で「60サイズ(2kgまで)」の荷物を「東京都から大阪府に配送する」場合の基本料金(税込)は1,060円です。また、基本的には年中無休で配達されます。
出典:グループ構成図|ヤマトホールディングス株式会社
参照:https://www.yamato-hd.co.jp/company/organization.html
出典:グループ史|ヤマトホールディングス株式会社
参照:https://www.yamato-hd.co.jp/company/history.html
出典:商標登録1377677|J-PlatPat [JPP]
参照:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1976-016948/B6E758BF8DCA071A6D628DC8DC4646B0BC2A0015596DDAD1508CA60FB6766E61/40/ja
出典:宅急便|ヤマト運輸
参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/takkyubin/
出典:宅急便の種類|ヤマト運輸
参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/
西濃運輸
セイノーホールディングスの子会社である西濃運輸は、法人向けの輸送事業を得意としている業界大手の企業です。
宅配便サービスは「カンガルー便」という愛称で呼ばれ、一般的な荷物のほかにも「カンガルーミニ便」「カンガルー通販便」などを展開しています。
カンガルー便で「60サイズ(2kgまで)」の荷物を「東京都から大阪府に配送する」場合の基本料金は1,023円です。
出典:グループ企業|セイノーホールディングス
参照:https://www.seino.co.jp/seino/shd/group/
出典:サービスラインアップ(国内)|西濃運輸
参照:https://www.seino.co.jp/seino/service/domestic/
出典:◆カンガルー宅配便運賃表|西濃運輸
参照:http://stc.deliveryseino.jp/unchin/unchin.20191001.pdf
佐川急便
佐川急便はSGホールディングスグループ傘下の運送会社で、1998年に宅配便事業を開始しました。
宅配便は「飛脚宅配便」の愛称で親しまれ、郵便局と提携して小さな荷物を送れる「飛脚ゆうパケット便」、スーツなどの衣類を専用の梱包で輸送する「飛脚ハンガー便」も好評です。
宅急便で「60サイズ(2kgまで)」の荷物を「東京都から大阪府に通常輸送する」場合の基本料金(税込)は970円です。基本的に365日配達されます。
出典:SGホールディングスグループについて|佐川急便
参照:https://www.sagawa-exp.co.jp/company/sgh.html
出典:沿革|佐川急便
参照:https://www.sagawa-exp.co.jp/company/history.html
出典:宅配配送サービス一覧|佐川急便
参照:https://www.sagawa-exp.co.jp/service/list/
出典:関東発 宅配(陸・航空)料金表:通常配達|佐川急便
参照:https://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/faretable04.html?_ga=2.13557823.984491293.1691744128-732724881.1691744128
メール便と宅配便の違いとは
メール便と宅配便はよく似たサービスですが、配送の流れや費用などに違いがあります。それぞれメリットとデメリットがあるため、違いを理解して上手に使い分けてください。
まずは、取り扱う荷物のサイズと発送、配達方法、日数が異なります。メール便は「ポストに投函し、受取先のポストに配達される」のが基本です。そのため、荷物のサイズに制限があり、一般的なポストに投函可能なサイズと重量が上限値として決められています。
また、投函という性質上、メール便は宅配便よりも配達日数がかかる点に注意しましょう。宅配便は基本的に翌日配達を掲げている業者が多いですが、メール便の場合は数日かかるのが一般的です。
商標登録と映画【魔女の宅急便】の関係は?
ジブリ映画の『魔女の宅急便』は、幅広い世代に愛されている作品です。「宅急便」はヤマトホールディングスの商標で、他社が許可なく使用できませんが、タイトルに「宅急便」が使われている理由を見ていきましょう。
『魔女の宅急便』の原作は児童文学書です。書籍が販売される際、原作者や出版社は「宅急便」が商標登録されていることを知らず、そのまま出版されました。
のちの映画化にあたり、ジブリ側がヤマト運輸に対してスポンサー契約を提案し「宅急便」の使用許可を依頼したのです。
ヤマト運輸側は難色を示したと言われていますが、ストーリーの良さや作品内のキーキャラクターとして、同社のトレードマークである黒猫が登場することから許可を出したと言われています。
出典:魔女の宅急便|STUDIO GHIBLI
参照:https://www.ghibli.jp/works/majo/
出典:商標登録1377677|J-PlatPat [JPP]
参照:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1976-016948/B6E758BF8DCA071A6D628DC8DC4646B0BC2A0015596DDAD1508CA60FB6766E61/40/ja
宅配業者と配送業者の両者の違いはあまりない
宅配業者と配送業者に違いはあるのか、「宅配便」と似た言葉の意味や使い方や、各宅配業者の一般的な荷物の配送料金を紹介しました。
宅配業者と配送業者のサービス内容に大きな違いはありません。しかしサービス名の「宅急便」はヤマトホールディングスの登録商標であるため、一般的な荷物輸送を指す場合は「宅配便」を使いましょう。
また、基本的な配送料金に大きな差はありませんが、宅配業者は個人向けのさまざまなサービスを展開しています。この記事を参考に各社のサービス内容を比較し、自分に合った輸送方法を選んでお得に荷物を送りましょう。
出典:商標登録1377677|J-PlatPat [JPP]
参照:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1976-016948/B6E758BF8DCA071A6D628DC8DC4646B0BC2A0015596DDAD1508CA60FB6766E61/40/ja