2030年問題でETC非対応機種はどうなる?│適応期間や非対応機種の確認方法について解説
- 物流
2030年にはさまざまな問題が生じるといわれています。
そのうちの一つとして取り上げられるのが、ETCにまつわる問題です。
2030年までに、新しいセキュリティが搭載されていない
ETC車載器は使用ができなくなります。
本記事では、2030年問題でETCの非対応機種、適用期間、確認方法について、
詳しく解説します。
2030年問題とは?
ETCにまつわる2030年問題についてみていきましょう。
2030年問題はETCにまつわるものだけでなく、
社会全体に影響をもたらす問題も取り上げられています。
その他の2030年問題に関しては、
株式会社ジャパン・リリーフの「2030年問題とは?どう対応する?今から始める対策方法│役に立つスキルも紹介」の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
2030年問題がETCに及ぼす影響
ETCにまつわる2030年問題は、サイバー攻撃からの保護のため、
ETCシステムのセキュリティ規格が変更されることで、
古いセキュリティ規格のETCが使えなくなる問題が2030年問題です。
どのようなセキュリティなのか、その内容はすでに定められており、
新しいセキュリティに対応したETC車載器も販売されています。
規格の変更は、最長で2030年ごろまでに行なわれ、
古いETC車載器のままETCゲートを通過しようとすると事故を起こしかねません。
つまり、今後は、新しいセキュリティに対応した
ETC車載器を搭載しなければならないのです。
ETCの非対応機種とは
ETCの非対応機種についてみていきましょう。
非対応機種の型式一覧
非対応機種の型式は、以下の通りです。
・車載器管理番号の1桁目が「1」であれば新セキュリティ対応
・車載器管理番号の1桁目が「0」であれば旧セキュリティ対応
車載器管理番号は、車載器本体のほか、取扱説明書や保証書、
車載器セットアップ申込書に記載されています。
非対応機種の確認方法
非対応機種の確認方法については、車載器の本体をご覧になり、
以下のようなロゴやマークで判別することも可能です。
新セキュリティ対応 | 旧セキュリティ対応 | |
1 | 「●●●」のマークがある | 「●●●」のマークがない |
2 | 「ETC2.0」のロゴがある | 「DSRC ETC」のロゴがある |
3 | 「■」のマークがない | 「ETC2.0」「■」マークの両方がある |
車載器の型式により、マークがないものもありますので、
自身で判断できない場合は、車載器メーカーに問い合わせてください。
2030年問題のETC制度の適応期間について
旧セキュリティ規格のETCは、2030年頃までに使用できなくなる予定です。
2025年5月現在では、旧セキュリティ規格のETCは使用できていますが、
ネットや報道などで、使用できなくなる日はチェックしておきましょう。
ドライバーが取るべき具体的な対策
ETCにまつわる2030年問題に関して、
ドライバーが取るべき具体的な対策についてご紹介します。
自身の車の車両情報を登録する
新しいETCを自身の車に搭載する際は、
購入店等で自身の車の車両情報を登録してもらってください。
ETCを別の車に搭載する場合は、
搭載先の車の情報に書き換える「再セットアップ」をしなければなりません。
ETCは、車ごとの情報を登録していることを知っておきましょう。
新セキュリティ対応のものか確認する
前述で、新セキュリティ対応の車載器の見分け方についてご紹介しました。
ETCを買い替える際は、新セキュリティ対応の車載器を選びましょう。
新セキュリティ対応の車載器かどうか見分けがつかない場合は、
販売店の店員に必ず確認してもらってください。
まとめ
2030年問題でETCの非対応機種、適用期間、確認方法について、
ご理解深まりましたでしょうか。
ETCにまつわる2030年問題は、 旧セキュリティのETCを搭載していると、
ETCバーが開かないなど、 大きな事故につながる可能性がある問題です。
セキュリティの変更はサイバー攻撃から防御するなど、必要な変更になりますので、
ETC利用者はそれに対応するために、
新しいセキュリティを搭載したETCを用意しなければなりません。
新しいセキュリティーを搭載したETCの見分け方についてもご紹介していますので、
ぜひ熟読なさってください。
本記事を参考に、ETCにまつわる2030年問題について知っていただければ幸いです。