配送業の仕事内容を業種別に紹介!メリットやデメリット・向いている人を解説- 株式会社ジャパン・リリーフ
- 物流
「配送業ってどんな仕事の種類があるの?」
「配送業の仕事に就きたいけど、私に向いているかな?」
配送業というと、長距離のトラックドライバーを想像する方も多いのではないでしょうか。トラックドライバーと言っても、決められたルートを回るルート配送や、個人宅などへ荷物を配達する仕事など種類は様々です。
本記事では、業種別の仕事内容から、配送業のメリットとデメリット、そして配送業に向いている人の特徴を説明していきます。
この記事を読むことで、配送業の仕事内容と、自分が配送業に向いているかどうかがわかるでしょう。
配送業は、人々の生活には欠かせない仕事のため今後も需要の高い業界です。興味のある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
配送業の業種別の仕事内容とは?
配送業の仕事は、荷物を配送するだけではありません。荷物を運ぶ配送業務の他に、トラックへの荷物の積み込み、積み下ろし、顧客の荷物を集荷することもあります。
また、配送業の業種は企業やドラッグストア、コンビニなどの決まった配送先を回るルート配送や引越しドライバー、フードデリバリーなどと様々です。
ここでは、業種別の仕事内容を紹介します。
配達・宅配
配達・宅配は、荷物の集荷や配達、配達料の徴収などが主な業務です。配達・宅配は近年、ECサイトの普及に伴って需要が高まっています。
配達・宅配する際は、時間指定の荷物も多いため、効率の良いルートを覚えて配達することが大切です。また、配達順に取り出しやすく荷物を積み込むことも、効率良く配達していくポイントになります。
荷物を確実に届けることはもちろん、企業や個人宅に荷物を直接届けるため、受け渡しの際の丁寧な対応も求められるでしょう。
ルート配送
決まった商品を倉庫から積み込んで、決められた場所へ届けるのがルート配送の仕事です。届け先は、ドラッグストアやコンビニなどの店舗、商品を定期購入している個人宅などになります。
届け先は近距離が多く、軽ワゴンや小型車でも業務は可能です。また、商品と配送先が決まっているため、要領をつかめば難しい仕事ではありません。ただし、商品がないと営業ができない店舗や施設が届け先であるため、配送時間の正確さが求められます。
引越しドライバー
現住所から引越し先へ顧客の荷物を運ぶのが、引越しドライバーの仕事です。荷物を運ぶだけではなく、荷物の梱包も業務に含まれます。割れ物は新聞紙などに包んでから段ボールに詰めたり、家電は保護シートで包んだりと、顧客の荷物を取り扱うため丁寧な作業が求められます。
また、冷蔵庫やタンスなどの大きな家具を運び出すこともあるため、相応の体力も必要です。会社によっては、ドライバーと荷物の梱包スタッフを分業制にしている場合もあるため、求人を見る際は確認すると良いでしょう。
引越しは日中に行われることが多いため、比較的早く業務を終えることができます。また、短時間勤務や完全日払いなど、柔軟な働き方が可能な求人が多い業種です。
フードデリバリー
飲食店で注文が入った商品を、注文先まで宅配するのがフードデリバリーの仕事です。
以前は、飲食店で雇用されているスタッフが、その店の商品をデリバリーするスタイルが主流でしたが、近年は宅配・デリバリー代行会社のスタッフが、様々な飲食店の商品をデリバリーすることが増えています。
宅配・デリバリー代行会社はスマホアプリでオーダーを受け、対象飲食店で商品を受け取り、注文先まで商品を届けた後、配達完了報告をすることで配達完了になります。
自分の自転車やバイクで配達することができ、隙間時間でも簡単に仕事ができるため副業にもおすすめです。
必要な資格は業種ごとに変わる
配送業の仕事をする場合は、各業界の事業内容によって求められるスキルや資格、知識が異なります。そのため、求人情報などで予め確認しておきましょう。
主な資格としては、普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許、フォークリフト運転技能講習終了証などです。
配送業のメリット
様々な業種のある配送業ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、配送業のメリットについて解説していきます。メリットを知っておくことで、配送業を目指しやすくなるでしょう。ぜひ、参考にしてください。
- 人間関係の煩わしさが少ない
- 免許があれば採用されやすい
- 自分にあった働き方を選べる
- 仕事内容はそれほど難しくない
- 働き方によっては高収入を得られる
1:人間関係の煩わしさが少ない
配送業は、基本的には個人の仕事です。上司、部下を気にする必要がないため、1人で黙々と仕事するのが好きな人には向いている仕事といえます。
配送先の顧客への対応は必要となるため、完全に人との関わりがないわけではありませんが、大半が1人での仕事になるため、他の仕事と比べると人間関係の煩わしさで悩むことは少ないでしょう。
2:免許があれば採用されやすい
配送ドライバーになるための資格は、一般的には普通自動車免許のみです。
採用条件は学歴、年齢不問の求人も多いため、未経験の方でも普通自動車免許を取得していれば始めやすい職業と言えるでしょう。
3:自分にあった働き方を選べる
配送業は、業種によって運転する車や、運転距離が異なります。
配送先が固定で業務を覚えやすいルート配送や、日中業務が多くて比較的早く仕事が終わる引越しドライバー、拘束時間は長いですが高収入を得ることもできる長距離ドライバーなど、自分の能力、生活に合わせた働き方を選ぶことができます。
また、短時間勤務や日払い勤務の求人も多く存在するため、柔軟な働き方が可能な職業です。
4:仕事内容はそれほど難しくない
配送業の仕事は、仕分けと荷物の積み込み、積み下ろし、配送先へ荷物を届けることが主な業務です。
煩雑な作業はあまり発生しないため仕事が覚えやすく、未経験の方でも始めやすい点もメリットでしょう。
5:働き方によっては高収入を得られる
配送業で高収入を得られる業種として挙げられるのが、大型トラックの長距離ドライバーです。
大型トラックのドライバーになるためにはまず「大型免許」の取得が必要になりますが、取得難易度が高いため資格保持者は多くありません。そのため、給与も高い傾向です。
また、大型トラックの長距離ドライバーより安価にはなりますが、引越しドライバーも働き方によっては高収入を得ることが可能です。
このように、配送業の中でも業種によっては高収入を得られる点もメリットといえます。
配送業のデメリット
メリットについて紹介してきましたが、もちろんデメリットも存在します。
ここでは、配送業のデメリットについて紹介します。配送業のことを正しく理解し、求人を選ぶ際の参考にしてください。
1:事故のリスクがある
配送業はどの業種でも、基本的に車両を運転することになります。そのため車両同士の追突事故や衝突事故、横断中の歩行者に対しての対人事故など、車を運転することが仕事である以上、このような交通事故が発生しやすいです。
長距離運転を続けることは判断力の低下を招くため、十分な休息を取りながら安全運転を心がけることが重要となります。
2:体力を使う
配送業は、荷物の積み込みと積み下ろし、運搬などと体力を使う業務が多く、特に引越しの場合は重い家具の運搬もあるため、より体力を使う仕事です。
運転自体も、長時間運転すると体力を使います。疲れて運転に集中できなくなると事故のリスクも高まるため、体力をつけておく必要があるでしょう。
3:生活が不規則になることもある
一部日中の作業がメインの業種もありますが、特に長距離の配送ドライバーの場合は、渋滞しにくい深夜が運航スケジュールとなる場合もあるため、不規則な生活になることもあります。
厚生労働省の基準として、ドライバーの拘束時間は原則1日13時間以内、最大16時間、その後休息時間を連続8時間以上取得することが必要となっています。
そのため、運航スケジュールによっては生活が昼夜逆になってしまうこともあるでしょう。
出典:トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント|厚生労働省労働基準局
参照:https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-10.pdf
4:時間を守らなくてはならない
配送業務は、荷物を確実に指定時刻に届ける必要があります。
指定時刻に届けることができない場合、配送先の物流が滞って顧客に多大な迷惑をかけてしまうため、渋滞なども考慮しながら計画性を持って配送することが重要です。
5:利用者から苦情が来ることもある
配達・宅配業務では、時間指定配達の遅延や荷物の破損・汚損のクレームが発生することもあります。
近年、ECサイトの普及に伴って時間指定配達の荷物が急増しました。
しかし、当日の道路状況や配送ルートによっては、指定時刻より少し遅く届けてしまったり、もしくは早く届けたりしてしまい、それがクレームに繋がる可能性があります。
クレームを受けないためには、指定時間に配達できるよう配達物、指定時間、場所を確認し、事前に配送ルートを考えて効率良く回ることが重要です。
荷物の破損・汚損は、配送途中に雨や泥で汚してしまったり、落として壊してしまったりした際に起こることがあります。少しの傷や汚れが付いているだけでもクレームに繋がる可能性があるため、1つ1つ丁寧に扱うことを心がけましょう。
配送業が向いているのはどんな人?
配送ドライバーの仕事は力仕事が多いため、男性が多く活躍しているイメージがありますが、実際はどのような人が配送業に向いているのでしょうか。
ここでは、配送業に向いている人の特徴を紹介していきます。
体力に自信がある人
配送業は、1日中荷物の積み込みと配送先での積み下ろし、運搬が発生するため、体力がない方には不向きです。長時間の運転にも体力と集中力が求められるため、体力に自信がある方には向いている職業といえるでしょう。
運転が好きな人
配送業は、車で荷物を届ける仕事のため、業務の大半は運転時間が占めています。そのため、運転すること自体が好きな方にとっては、楽しみながら仕事をすることができるでしょう。
1人で働きたい人
配送業は、車両を運転して荷物を運搬することが主な仕事のため、勤務時間の多くは車の中で過ごします。配送先の顧客への対応は必要ですが、勤務先の人と関わる時間は短いため、1人で働くことが好きな人にはおすすめな仕事です。
例外として、引越しドライバーはチームで業務を行うことも多いため、自分に合った業種を選ぶと良いでしょう。
配送業のメリット・デメリットを知っておこう
配送業は、免許を取得していれば未経験の方でも始めやすい仕事です。業種によって、業務内容や勤務時間も異なるため、配送業に興味がある方はこの記事を参考に、自分に合った仕事を探してみてはいかがでしょうか。