CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

中型免許で乗れる車とは?中型免許以外の免許との違いや解除方法についても紹介!

  • 物流

2007(平成19)年6月1日までは、

 

自動車運転免許は「普通免許」「大型免許」という区分でしたが、

 

同年6月2日から新たに中型免許が新設されました。

 

中型免許で乗れる車にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

本記事では、中型免許で乗れる車や、

 

中型免許以外の免許との違い・解除方法について詳しく解説します。

 

 

 

中型免許とは

 

中型免許の正式名称は「中型自動車運転免許」で、

 

第一種と第二種の区分が分かれています。

 

中型免許は2007(平成19)年6月2日から制度が開始され、

 

2017(平成29)年3月12日には新たに準中型自動車免許が新設されました。

 

次では具体的に、

 

中型免許ではどのような車に運転することことができるのかをご紹介します。

 

 

 

中型免許で乗れる車とは

 

中型免許を所持することで

 

「車両総重量11t満、最大積載量6.5t未満、定員30名未満の自動車」を

 

運転することが可能です。

 

一例として以下の車両を運転することができます。

 

・6tトラック  ・4tトラック  ・3tトラック 
・2tトラック  ・1.5tトラック  ・1tトラック 
・小型バス  ・ワゴン車  ・軽トラック 

 

中型免許は、幼稚園や介護施設などのバスやワゴン車なども運転することが可能です。

 

また日常で使用する普通車や軽自動車を運転することもできます。

 

 

 

中型免許の取得条件や取得方法について

 

中型免許を取得するためには、どのような条件をクリアする必要があるのでしょうか。

 

ここでは中型免許の取得方法と合わせてご紹介します。

 

 

中型免許を取得するための条件

中型免許を取得するためには、以下の条件を満たしておかなければなりません。

 

<基本条件>

・満20歳以上

・普通免許または大型特殊免許を取得しており、

免許取得後2年以上経過していること(免許停止期間を除く)

・中型免許8トン限定免許を取得しており、限定解除試験を受験する

 

<身体的条件>

・視力が両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(眼鏡・コンタクトレンズ等、矯正可)

・距離感が正確に見極められているかの「深視力」の平均誤差が2cmいないであること

・10m離れた状態で90dBの音が聞こえていること(補聴器装着状態でも可)

・赤・青・黄の色別ができること

・自動車を運転するにあたり障害を及ぼす身体障害がないこと

 

 

中型免許を取得するための取得方法

中型免許を取得するため方法は、以下の2つが挙げられます。

 

 

自動車教習所に入所し卒業する

中型免許を取得するためには、

 

前述の条件をクリアすることに加えて、

 

中型免許が取得できる教習所を卒業するのが基本です。

 

教習所に入所した際は、以下の時間の技能教習・学科教習を受けなければなりません。

 

所持免許  技能教習  学科教習 
第1段階  第2段階  第1段階  第2段階 
普通MT  7  8    1 
普通AT  11  8    1 
準中型  5  4     
5t準中型MT  5  6    1 
5t準中型AT  9  6    1 
8t中型MT  5  5     
8t中型AT  9  9     
大型特殊  13  18    4 
普通二種MT  7  4     
普通二種AT  11  4     

 

中型8t限定免許を所持している際は、限定解除試験を受験することが可能です。

 

上記のようにいずれかの免許を所持している場合は、

 

学科教習が大きく免除されていることがわかります。

 

 

一発試験を受ける

一発試験に合格して中型免許を取得することも可能です。

 

ただ一発試験は、教習を受けることなく試験を受験するため、

 

合格への道はかなり難易度が高いといえるでしょう。

 

 

 

中型免許を取得するメリット・デメリット

 

中型免許を取得すると、メリットもあればデメリットもあります。

 

ここではメリット・デメリットの両方をみていきましょう。

 

 

中型免許を取得するメリット

トラック運転手の人手不足が慢性的に続いている今、

 

中型免許を取得すると就職の幅が確実に広がります。

 

ここでは中型免許をs取得するメリットについてみていきましょう。

 

 

仕事の幅が広がる

中型免許は、普通免許、準中型免許と比較すると、

 

運転できる車両の幅が広がることから、より多くの仕事に就くことが可能です。

 

トラック運転手の仕事は4t車が多いことから、中型免許をもっているといいでしょう。

 

 

給料アップが見込める

以下のようにトラック運転手の給料は、

 

大きな車両を運転する仕事ほど、給料が高くなります

(出典:2020年度版トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態(概要版抜粋))。

 

<普通トラック運転手> 

  給与  手取り 
男性  280,700円  224,560円 
女性  227,300円  181,840円 

 

<準中型トラック運転手> 

  給与  手取り 
男性  288,300  230,640 
女性  254,200  203,360 

 

<中型トラック運転手> 

  給与  手取り 
男性  299,200  239,360 
女性  276,500  221,200 

 

普通トラックと中型トラックでは、

 

月に1万円以上の給与差がありますので、

 

中型免許をもっていることで、多くの給料が得られるのです。

 

 

自分で大きな荷物を運搬できる

引越や仕事で大きな荷物を移動させることが多い場合、

 

その都度運送業者に依頼していてはお金がかかります。

 

中型免許をもっていることで、

 

自分で大きな荷物を好きなときに動かすことが可能です。

 

 

中型免許を取得するデメリット

次に、デメリットについてみていきましょう。

 

 

乗用車より運転が難しい

中型免許で運転できる車両は、乗用車よりもはるかに大きく、

 

死角が多いため運転が難しく感じます。

 

右左折はもちろん、高さも高いことから、

 

さまざまなことに気を配らなければなりません。

 

 

深視力検査がある

中型免許取得時には、深視力検査の受検が必須です。

 

深視力検査で誤差が平均2cm以下である必要があります。

 

 

免許取得費用が高い

普通免許を取得する場合、教習所に通学すると30万円前後の費用が必要です。

 

一方、中型免許を取得する際は、

 

教習所の通学で40万円以上の費用がかかりますので、

 

普通免許と比較すると免許取得費用が高くなります。

 

 

 

中型免許以外の普通免許や大型免許などの免許の区分について

自動車運転免許の区分は以下のようになっています。

 

免許証区分  運転可能な車両の種類 
大型  中型   

中型 

普通  小型 

特殊 

原付 

自転車 

大型自動車免許 

(21歳以上・免許期間3年以上) 

           
中型自動車免許 

(20歳以上・免許期間2年以上) 

×           
準中型自動車免許(18歳以上)  ×  ×         
普通自動車免許  ×  ×  ×       

 

次では、中型免許や8t限定、準中型免許の違いについてみていきましょう。

 

 

 

8t限定中型免許と中型免許、準中型免許の違い


以下のように自動車運転免許は取得時期によって、運転できる車両が異なります。

 

2017(平成29)年3月12日以降に取得の場合> 

免許の種類  車両総重量  最大積載量  乗車定員  受験資格 
普通免許  3.5t未満  2.0t未満  10人以下  18歳以上 
準中型免許  7.5t未満  4.5t未満  10人以下  18歳以上 
中型免許  11.0t未満  6.5t未満  29人以下   
大型免許  11.0t以上  6.5t未満  30人以上   

 

2007(平成19)年6月2日~2017(平成29)年3月11日の取得の場合> 

免許の種類  車両総重量  最大積載量  乗車定員  受験資格 
普通免許  5.0t未満  3.0t未満  10人以下  18歳以上 
中型免許  11.0t未満  6.5t未満  29人以下   
大型免許  11.0t以上  6.5t以上  30人以上   

 

2007(平成19)年6月1日以前の取得の場合> 

免許の種類  車両総重量  最大積載量  乗車定員  受験資格 
準中型(8t) 

限定免許 

8.0t未満  5.0t未満  10人以下  18歳以上 

 

上記の表の※は、特別な教習を修了している場合は

 

19歳以上かつ普通自動車免許等を1年以上、保有している必要ことが条件です。

 

準中型免許で乗れる車については、株式会社ジャパン・リリーフの

 

「準中型免許を取得すると乗れる車の種類とは?4トントラックは運転が可能?」でも

 

ご紹介していますので、合わせて参考になさってください。

 

 

 

8t限定を解除する方法について

 

2007(平成19)年6月1日以前に普通免許を取得している方の免許証には

 

「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されています。

 

8t限定解除をするためには、

 

教習所で技能教習を5時限、検定試験1回受験し、

 

合格することで限定は解除されるのです。

 

 

 

まとめ

中型免許で乗れる車や、

 

中型免許以外の免許との違い・解除方法について

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

自動車運転免許は細かく区分されており、

 

それぞれの免許でどのような車両が運転できるかを知っておく必要があります。

 

8t限定解除する方法についても記載していますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

本記事を参考に、中型免許について熟知していただき、

 

限定解除などに挑戦してみてはいかがでしょうか。