運送会社の営業はどんな仕事?やりがいや営業方法・業界の現状も解説
- 物流
「運送・物流業界には具体的にどんな領域があるの?」
「運送業の営業方法って?」
「運送会社の営業への転職で有利になるスキルとは?」
このように、運送会社の営業という仕事に興味を持っているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、運送・物流業界の概要や運送業の営業方法、運送会社営業のやりがいなどについて解説しています。この記事を読むことで、運送・物流業界の営業という仕事がどのようなものなのかを把握できるでしょう。
また、運送会社営業への転職に有利になるスキルについても解説するため、転職するためにスキルを身につけておきたい人も参考にできます。
運送会社の営業という仕事について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
運送・物流業界とは?
ひと口に運送・物流業界と言っても、その領域は細かく分かれています。モノを運搬することはもちろん、荷物を管理したり保管したりすることも物流に含まれます。
そのため、一般的にイメージしやすいトラックなどを使った宅配業はもちろん、国内外の商品を大量に輸送する海上輸送なども運送・物流業界の1つです。ここでは運送・物流業界について解説していきます。
トラック・宅配業
トラック・宅配業は、運送・物流業界の中でも代表的な職種です。トラック運送は私達の生活の中でも非常に身近なもので、コロナ禍以前からインターネット通販の需要増加によって、トラック運送のニーズも高まっていました。
ここで、新型コロナウイルス蔓延によるステイホームの影響によってさらに市場が拡大したことで、以前よりもトラック運送の需要は高まってきています。
航空輸送業
航空輸送業は、航空機を使用してモノを輸送するものです。一般的に「空運」と呼ばれます。大きな船を使って大量の貨物を運ぶ、海上輸送のような大量輸送はできません。また、運べるものの大きさや重さにも制限があります。
しかし、海上輸送よりも速く運ぶことができ、揺れなども少ないことから、高付加価値商材や精密機器などの輸送で高いニーズを持ちます。
鉄道輸送業
鉄道輸送業は、鉄道を利用してモノを輸送します。
貨物列車は宅配物だけでなく、農作物や食品なども運んでいます。また、石油も輸送しており、多くの輸送実績があります。日本全国に石油を供給するためにも、鉄道輸送業は重要な役割を担っていると言えるでしょう。
海上輸送業
海上輸送業は、船などの海上の乗り物を使ってモノを輸送します。海上輸送は前述の航空輸送よりも多くの貨物を一度に輸送することができ、さらにコストも抑えられるというメリットがあります。
日本では、さまざまな原材料や消費財などを世界各国から輸入し、自動車や機械などの製品を輸出しています。日本だけでなく、世界の輸出入を支えているのが海上輸送業だと言えるでしょう。
総合ネット通販業
日本における総合ネット通販業では、主に、国内大手の企業と外資系大手企業が高いシェア率を占めていると言われています。総合ネット通販業を行っているこのような企業では、独自の生産・流通プロセスを保有しており、商品を消費者の手元へと届けています。
倉庫業
倉庫業は、物品の保管や管理を行います。荷主から荷物を預かって倉庫に保管したり、適切な湿度や温度で物品を管理したりすることが倉庫業のサービスです。
また、荷主の依頼に応じて物品を仕分けし、出庫します。2002年に倉庫業法施行規則の改正が行われたことによって許可制から登録制に変わったため、多くの企業が倉庫業に参入することになりました。
また、近年ではネット通販の需要が拡大していることもあり、倉庫業の市場も拡大、成長していると言えるでしょう。
出典:倉庫業法第3条の登録の基準等に関する告示の 一部改正に関するパブリックコメントの募集|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/pubcom/02/pubcomt95_.html
運送業の営業方法
運送業の営業手法は、昔から行われてきた営業方法から近年新しく行われるようになった営業方法まで、さまざまなものがあります。
ここでは運送業の営業方法について解説していきます。
アウトバウンドセールス
アウトバウンドセールスとは、営業側から顧客へ働きかける営業手法を指します。プッシュ型営業とも言われており、自社の方から見込み客や顧客に対して商品やサービスを売り込んでいきます。
アウトバウンドセールスの営業方法としては、テレアポや飛び込み営業などが代表的です。テレアポの場合、営業をかけたい特定の企業に対して営業できるというメリットがあります。
また、飛び込み営業は新型コロナの影響によって難しくなっているため、先にアポイントを取ったうえでリモート商談を行うなど、新しい手法で行われるようになってきています。
インバウンドセールス
インバウンドセールスとは、アウトバウンドセールスとは逆に、顧客の方から企業へ働きかける営業手法を指します。顧客に自社や自社の商品、サービスに興味を持ってもらうための工夫を行うことで、顧客の方からアクションを取る土台作りを行います。
インバウンドセールスの営業方法としては、自社ホームページの作成やBtoB向けのマッチングサービスなどが挙げられるでしょう。
近年ではインターネットを利用すれば簡単にさまざまな情報が得られるため、運送業の営業方法もこのようなインバウンドセールスに移行しつつあります。
運送会社営業のやりがい
運送会社は、消費者に対してさまざまなモノを輸送することが仕事です。そのため、運送会社の営業として働くことには、多くのメリットがあると言えるでしょう。
ここでは運送会社営業のやりがいを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
チームで目的を達成する喜びがある
運送会社で営業職として働く人の中には、物流センターで管理職として働く人もいます。このような立場の人は多くのメンバーを取りまとめる役割を持ち、スケジュール通りに配送するために多くの人に指示を出しながら業務を進めていくことになります。
そのため、チームと一致団結して目的を達成するというやりがいが得られるでしょう。
エンドユーザーに貢献している実感がある
運送会社の営業職として働く場合、どのような立場であってもエンドユーザーに貢献できているというやりがいが得られます。
たとえば、自分が輸送に関わった商品が無事に消費者の手元に届き、スムーズな配送をしたことで消費者から感謝のレビューをもらえれば、大きな喜びを感じることができるでしょう。
運送会社営業で身につくスキル
運送会社の営業職として働くことで、高度なスキルを身につけることが可能です。また、得られる経験も多いため、経験を積みながらスキルアップしていけるでしょう。
ここでは運送会社営業で身につくスキルを紹介していきます。
マネージメントスキル
運送会社に勤めている営業担当者は、基本的に複数のプロジェクトを抱えています。そのため、営業として働くことで、プロジェクトマネージメントスキルを身につけられるでしょう。
営業は常に、どのような商品を仕入れてどのように売りさばいていけば良いのかを考えながら動いていくことになります。また、リーダーというポジションで動く場合、プロジェクトマネージメントに必要な調整力や対人折衝能力など、さまざまなスキルが必要とされるでしょう。
業界の先を読むスキル
運送会社の営業職として働く場合、売れる商品を仕入れる必要があります。特にネット通販会社の営業職であれば、ユーザーである消費者が求めている商品を先読みする必要があります。
そのため、業界の先を読むスキルが身についていくでしょう。トレンドを先読みして次のトレンドとなる商品を仕入れておけば、売り上げの拡大や在庫の最適化などが図れます。
よって、運送会社の営業担当者は、トレンドを先読みするスキルも磨けるでしょう。
運送会社営業への転職に有利になるスキル
運送・物流業界への転職を検討している人の中には、どのようなスキルがあれば転職に有利なのか知りたいという人もいるでしょう。運送会社の営業職の場合、必要となる資格などはありませんが、身につけておくことで転職に成功しやすいスキルはあります。
ここでは運送会社営業への転職に有利になるスキルを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
数値管理に強い
前職で数値管理を行ってきた経験がある場合、営業職としての実績がなくても転職で有利になる可能性があります。たとえば、販売職として商品の在庫管理を行ったことがある人は、数値管理スキルを評価してもらえるでしょう。
もちろん、営業職や販売職以外の職種でも数値管理の経験があれば、評価の対象となります。
エクセルに強い
運送業界の営業職として働く場合、日常的にエクセルを使用することになります。そのため、エクセルのスキルを身につけておけば転職活動でも役に立つでしょう。
エクセルを業務で利用するためには、四則演算や関数のSUMを扱えるスキルは最低限必要になります。また、ピポットテーブルなどを扱えると、エクセルのスキルを見込まれて採用に至る可能性が高まるでしょう。
英語力がある
運送会社の営業職として必須スキルと言うほどではありませんが、英語力がある人材も転職時に有利になる可能性があります。たとえば総合ネット通販会社の場合、顧客の中には外国人も多いため、英語が必要になるケースがあります。
不可欠なスキルと言うわけではありませんが、英語力が高ければ営業職の業務にも活かすことができるでしょう。
運送会社営業のキャリアアップ先
運送会社の営業職として経験を積むことで、さまざまなキャリアを目指すことができます。そのまま社内でキャリアアップしていく人もいれば、転職して別の業界でキャリアアップしていく人もいるでしょう。
ここでは運送会社営業のキャリアアップ先を紹介していくため、参考にしてみてください。
社内でキャリアを重ねる
運送会社の営業職として転職した後は、その会社で着実にキャリアアップしていくという選択肢があります。たとえば、総合ネット通販会社の場合は社内での異動もしやすいケースが多いため、営業職以外の職種として、別の部署へ異動することも可能でしょう。
また、他の部署から営業へ異動することもできるため、経験を活かして社内でキャリアを重ねていくことができます。
同業他社への転職
運送会社の営業職として働いてきた経験を活かして、同業他社へ転職するという選択肢もあります。現在勤めている会社よりも待遇の良い同業他社へ転職することで、年収アップを目指せます。
また、前述のとおり、運送・物流業界にはさまざまな会社が存在しているため、これまで通販会社で大規模な物流管理を行ってきたというような人であれば、経験を活かして物流商社に転職することも難しくはないでしょう。
他業種への転職
運送会社で営業職として働いてきた経験があれば、他の業界や業種への転職時にも歓迎されるケースが多いです。そのため、他業種に転職してキャリアアップしていくという選択肢もあります。
たとえば、総合ネット通販会社で規模の大きなプロジェクトをマネージメントしてきた経験があれば、身につけたマネージメントスキルを活かして、異なる業界の企画部や大手物流商社などに転職できるでしょう。
独立・開業を目指す
運送会社の営業職として働く場合、さまざまな人と関わりながら業務を行うことになります。また、人員やお金などを動かす立場で働くことも多いでしょう。
このような経験を積み、スキルを活かして独立や開業を目指すという選択肢もあります。たとえば、自分で通販会社を設立したり、倉庫サービスをスタートしたりすることもできるでしょう。
運送・物流業界の現状と今後の展望
運送会社への転職を検討している人の中には、運送・物流業界の将来性について気になっている人も多いでしょう。
ここでは、運送・物流業界の現状と今後の展望について解説していきます。
大手総合ネット通販会社が自社で構築する物流網
運送・物流業界では、新型コロナウイルスが蔓延する以前からネット通販の需要が高く、中でも国内大手企業と外資系大手企業が他の通販会社を牽引してきました。
また、物流センターを保有している外資系大手企業は自社独自の物流網を形成しており、国内大手企業も続くように物流センターを設立しています。これらの背景から、今後も自社の物流網を活かしてより成長していくでしょう。
続々と生み出される独自サービス
総合ネット通販会社では次々に新しいサービスが生み出されています。たとえば、スーパーと提携することで生鮮食品に特化した通販サービスなどを提供し、注文したその日のうちに食材が届くようなサービスです。
他にも、特定のルールを満たすことでポイント率が高まる仕組みを提供するなど、独自のサービスを次々に生み出している点はネット通販業界の特徴だと言えるでしょう。
コロナ禍でのネット販売需要の高まり
コロナ禍以前からネット通販の需要は高い状態でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、よりネット通販の需要は高まることになりました。
多くの業界、企業の売り上げが落ち込むのに対して、ネット販売需要は拡大しているため、今後もさまざまな面で成長していくと言えるでしょう。
運送・物流業界の求人動向
前述のとおり、運送・物流業界は多くの会社が新型コロナウイルスの感染拡大によって打撃を受ける中、大手総合ネット通販会社をはじめとした運送・物流業界の企業は成長を遂げています。
それでは、運送・物流業界にはどのような求人があるのでしょうか。ここでは最後に、運送・物流業界の求人動向について解説していきます。
本社・本部オフィスへの求人
運送・物流業界の本社・本部オフィスへの求人では、特に企画系職種を中心とした求人が増えてきています。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって以前よりも通販の需要が高まったことで、サプライチェーンマネジメント(SCM)の強化を目指した人材獲得を行う大手総合ネット通販会社も増えています。
今後もSCMなどの部門強化を目的とした求人傾向は、続いていくと言えるでしょう。
全国の物流管理センターへの求人
物流管理センターでは、多くの人員や物品、資金の動きをマネージメントできる人材が求められています。そのため、運送・物流業界の全国の物流管理センターへの求人では、特に物流管理職の需要が増えてきています。
物流管理職は未経験者でも採用しているため、業界未経験からでも転職できるチャンスは十分あるでしょう。未経験から運送・物流業界への転職を検討している人は、物流管理センターの管理職への転職も視野に入れておくと良いでしょう。
運送・物流業界の営業職に興味を持ったら求人を調べてみよう
運送・物流業界の営業職は、エンドユーザーの手に商品を届ける仕事です。そのため、やりがいを感じやすい仕事だと言えるでしょう。
ぜひ本記事で紹介した、運送会社営業のやりがいや運送会社営業で身につくスキル、運送・物流業界の現状と今後の展望などを参考に、運送・物流業界の営業職への転職を目指してみてはいかがでしょうか。