CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

運行管理者とは?運行管理者の仕事内容や運行管理者になる方法について紹介!

  • 物流

運送業界において、運行管理者は欠かせない存在です。

 

最近では、物流業界においても安全性がより求められる中で、

 

運行管理者の任務は非常に重要なものとなっています。

 

本記事では、運行管理者の仕事内容や運行管理者になる方法について、

 

詳しく解説します。

 

 

 

運行管理者とは?

 

運行管理者とは、事業用の車を安全に運行するために、

 

車両管理や安全管理などの仕事を担う職業のことをいいます。

 

運送会社では、運行管理者を配置することが義務付けられているのです。

 

運行管理者の具体的な仕事内容については、次でご紹介します。

 

 

 

運行管理者の仕事内容

 

運行管理者は、トラックが安全に運行できるよう、以下のような任務をこなしています。

 

運行管理者の仕事内容については、株式会社ジャンリリーフの

 

「運行管理者の仕事内容とは?メリットや資格取得までの流れもあわせて紹介」にも

 

記載していますので、合わせて参考になさってください。

 

 

車両管理

運送会社は業務で使用するトラックを保有していますが、

 

トラックに問題があるまま運行させると、事故を発生させてしまう可能性が高まります。

 

運行管理者は、トラックに異常がないかをチェックする仕事を担っています。

 

トラックに異常がある場合、

 

修理などの作業は整備士などの別の担当者が行なうことが多いですが、

 

点検の結果は運行管理者に報告されるのです。

 

トラックに異常が生じている場合は、その原因を調査して対処するだけでなく、

 

運行スケジュールや納期に影響が出ないように調整する必要があります。

 

 

安全管理

運送会社に雇用されているドライバーの疲労や健康状態をチェックし、

 

病気、疲労、睡眠不足などの理由で安全に運行できない可能性があるドライバーは

 

乗務させないなどの調整を行ないます。

 

ドライバ―は長距離運転や夜間運転を担っている人もいらっしゃいますので、

 

安全な運行ができないと判断した場合は、

 

前もって代わりのドライバーを配置するのです。

 

また事故防止を促すために、講習やトレーニングを実施し、

 

ドライバーのスキルや安全意識を高める仕事も担います。

 

それだけでなく、荷物の積載方法、過積載の防止、

 

荷崩れ防止などの指導・監督を行なうのも運行管理者の業務です。

 

 

労務管理

運行管理者はドライバーの管理を担当し、

 

乗務前後には運行管理者が対面による点呼を行ないます。

 

点呼では、出退勤状況、ドライバーの健康状態、アルコール摂取の有無、

 

睡眠状態、免許証携帯の確認、身だしなみチェックを実施します。

 

他には、ドライバーが睡眠・休息する施設を管理する業務も担うのです。

 

ドライバーが残業しすぎていないか、

 

労働時間が長すぎないかも確認しなkれければなりません。

 

 

スケジュール管理

運行管理者は、納期や運行スケジュールなど、

 

業務が円滑に進められるように計画を立てます。

 

ドライバーには経験が豊富な人から初心者までいますので、

 

効率よく業務が進められるように計画を立てる必要があるのです。

 

計画を立てる際は、連続運転時間が4時間を超えないようにすること、

 

1日に継続して8時間以上の休息を与えるなど、

 

様々な基準を守りながら計画を立てていきます。

 

 

配送ルートの管理

トラックを運行させる場合は、効率的な配送を行なうために、

 

適切なルートを選ぶ必要があります。

 

効率的な配送を行なうことで、ドライバーの健康面に良い影響を与えたり、

 

余剰コスト削減につなげることもできるのです。

 

配送当日が悪天候の場合は、より安全に走行できるルートを選ばなければなりません。

 

また道路工事が行なわれている場合は迂回ルートを採るなど、

 

運行管理者はドライバーに様々な指示を出しながら

 

トラックを運行を指示しているのです。

 

 

 

運行管理者になるには?

 

多岐に渡る業務をこなす運行管理者は、

 

国家資格である運行管理者資格者証を所持しています。

 

運行管理者資格者証を取得するためには、以下の2つの方法があります。

 

 

運行管理者試験を受験・合格する

運行管理者試験は、年に2回(8月頃・3月頃)のそれぞれ1カ月程度の期間で実施されます。

 

申込期間は、8月頃実施分は6月中旬から、3月実施分は1月中旬からで、

 

申し込みは、「運行管理者試験センター」のWebサイトから行ないます。

 

試験の内容については、以下の通りです。

 

<貨物>合計30問

内容  出題数 
貨物自動車運送事業法  8問 
道路運送車両法  4問 
道路交通法  5問 
労働基準法  6問 
その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識・能力  7問 

 

<旅客>合計30問 

内容  出題数 
道路運送法  8問 
道路運送車両法  4問 
道路交通法  5問 
労働基準法  6問 
その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識・能力  7問 

 

主に法律問題が出題され、正答率60%以上で合格となります。

 

過去問をみながら傾向をつかむことで、試験対策を行なうようにしましょう。

 

 

実務経験や講習受講で取得する

国によって定められた実務経験や講習を受けることで、

 

運行管理者試験に合格しなくても運行管理者資格者証を取得することが可能です。

 

運行管理者補助としての実務経験を5年以上、

 

その期間中に運行管理に関する講習を5回以上(うち1回は基礎講習)を

 

受けなければなりません。

 

実務経験を証明するためには、

 

勤務先に「運行管理に関する実務系証明書」に

 

必要事項を記入してもらう必要があります。

 

実務経験が複数の事業者に渡る場合は、それぞれの事業者に依頼する必要があるのです。

 

 

 

物流会社に運行管理者が必要な理由

 

物流会社のようなドライバー職は、何よりも安全が最優先されます。

 

国土交通省の「自動車総合安全情報」によると、

 

2021年のトラックの事故件数は1,709件で前年に比べ80件増加しています。

 

このような事故を1件でも減らし、

 

安全に、かつ円滑に荷物を輸送するために必要なのが運行管理者です。

 

前述のように、車両管理をはじめ、

 

ドライバーの健康管理やスケジュール管理まで行なうことで、

 

ドライバーの命も、お客様の大切な荷物も守ることができます。

 

 

 

まとめ

運行管理者の仕事内容や運行管理者になる方法について、

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

運行管理者が担っている仕事は、トラックの安全管理やドライバーの健康管理など、

 

多岐に渡っています。

 

運行管理者がこのような管理をしていることから、

 

ドライバーは安全に荷物を輸送することができるのです。

 

運行管理者になるために必要な「運行管理者資格者証」を取得するためには、

 

運行管理者試験を受験し合格するか、実務経験や講習を受ける必要があります。

 

運行管理者は責任重大な仕事ではありますが、

 

やりがいのある仕事であることは間違いないでしょう。

 

本記事を参考に、運行管理者の仕事について知っていただき、

 

ドライバーのみなさんも安全運行に努めていただければ幸いです。