車のフロントガラスが凍結したらどうする?対処策とNGな行為・防止策も解説
- その他
車のフロントガラスが凍結した場合、適切な対処法をご存知でしょうか。
寒冷地では、車のフロントガラスの凍結はよくあることです。
本記事では、車のフロントガラスが凍結した際の対処法や予防策、
おすすめの凍結防止アイテムについて、詳しく解説します。
車のフロントガラスはなぜ凍結するのか
寒い冬の朝に、出勤しようと思って外に出て見たら、車のフロントガラスが凍結していたという経験がある方は多いでしょう。
しかし、どうして車のフロントガラスが凍結してしまうのか、その理由を知っている方は少ないのではないでしょうか。
車のフロントガラスの凍結は、車の中と外の温度差が大きくなることによって、起こるとされています。
ここではまず、どのような理由で凍結するのか、その原因を知りましょう。
フロントガラス表面についた水分の放射冷却
フロントガラスが凍結するのは、フロントガラスの表面が0度以下になることで、水分が冷やされて霜状になる「放射冷却」が原因です。
冬の夜間など、車内と車外の温度差が大きい状況で車外の気温が5度以下になり、フロントガラスの表面の温度が0度以下になると、フロントガラスに霜が降ります。
そのため、最低気温が5度以下の日はフロントガラスが凍結する可能性があると覚えておきましょう。
フロントガラスの内側も凍結する
「フロントガラスの凍結」というと、外側の凍結をイメージする方が多いでしょうが、実は内側が凍結してしまうこともあります。
特に、北海道のように寒さの厳しい地域では、フロントガラスの内側までも凍結してしまう可能性が高いでしょう。
フロントガラスの内側が凍結するのは、車内に置かれた靴や衣服に付着した水分など、車内の湿気が冷やされるためです。
車内の空気が冷やされると、フロントガラスの内側が凍結するほか、凍結まではしなくても水滴が大量に付着する可能性があります。
車のフロントガラスが凍結することでの運転への影響
車のフロントガラスが凍結することでの運転への影響についてみていきましょう。
視界不良
車のフロントガラスが凍結すると、凍結によって視界が遮られます。
前方や周囲の状況を確認することが困難になり、
さらに夜間や悪天候となると事故のリスクがより一層高まります。
日光の反射
凍結したフロントガラスに日光が当たると、
光がさまざまな方向に反射して、前方が見えにくくなります。
ワイパーの故障
フロントガラスが凍結した状態でワイパーを稼働させると、
まずワイパーゴムが破損してしまいます。
ワイパーゴムが破損すると、フロントガラスの水滴の拭き取りが悪くなるほか、
最悪の場合、ワイパーブレードが変形する可能性が出てきてしまうのです。
車のフロントガラスの凍結防止対策のコツ
前述の通り、放射冷却が原因であるフロントガラスの凍結を防ぐのは難しいと言えるでしょう。
しかし、フロントガラスを凍結させないための対策方法は、いくつか存在します。
ここでは、車のフロントガラスの凍結防止対策を7つ紹介します。
以下に挙げる対策の中から、自分が実行しやすいものを見つけて実践してみましょう。
- 毛布やアルミシートなどのカバーをかけておく
- 凍結防止シートを使う
- 撥水スプレーを塗布しておく
- フロントガラス表面の油膜や汚れを拭きとる
- 車の内側の湿気やチリ・ホコリも除去する
- 屋根がある場所に駐車する
- 冬の降雪期はワイパーを立てておく
毛布やアルミシートなどのカバーをかけておく
フロントガラスの部分にカバーをかけておくことで、放射冷却によって、霜が降り凍結してしまうことを防げます。
こちらの方法は、手軽に実行できるフロントガラスの凍結防止対策でしょう。
カバーとしては、アルミシートやもう使わなくなった毛布のほかにも、厚いタオルや新聞紙などが利用できます。
ただし、風が強いと飛ばされてしまうことがあるため、飛ばないように紐を使ったり窓の部分にはさんだりして工夫してみてください。
なお、重しはフロントガラスに負荷をかけてしまう可能性があるため、おすすめできません。
凍結防止シートを使う
フロントガラス専用の「凍結防止シート」は、毎日のように凍結防止対策をする必要があるものの、手間はかけたくない場合に役立つ方法です。
凍結防止シートを車のフロントガラスにかけておくことで、フロントガラスの凍結が防げます。
また、フロントガラス専用の凍結防止シートであれば、簡単にとり外せるように磁石や紐がついているため、自前で用意したカバーや毛布を使うよりも、手軽にとり外せるというメリットもあります。
さらに、UVカットや遮光もできるカバーであれば、冬場だけでなく夏場にも活躍してくれるでしょう。
撥水スプレーを塗布しておく
水をはじく効果のある「撥水スプレー」をフロントガラスに塗布しておくことも、フロントガラスの凍結を防止するために役立つでしょう。
撥水スプレーで水分をはじくことで、フロントガラス表面を凍結させる水分もつきにくくなります。
この撥水スプレーには、シリコーン系とフッ素系があります。
冬場のフロントガラスの凍結を防ぎたいだけの場合は、安価なシリコーン系の撥水スプレーで良いでしょう。
油や汚れもはじきたい場合はフッ素系を選択しましょう。
フロントガラス表面の油膜や汚れを拭きとる
フロントガラスには、さまざまな汚れや油膜などがついています。
フロントガラスの凍結を防止するためには、そういった汚れを拭きとり、綺麗にしておいたりすることをおすすめします。
油膜や汚れがあると高い温度でも凍結してしまう恐れがあるため、油膜除去剤などを使い、綺麗にしておきましょう。
車の内側の湿気やチリ・ホコリも除去する
フロントガラスの内側の凍結防止には、車の内部の湿気やチリ・ホコリなどを除去しておくことも効果的です。
フロントガラスの内側が凍結するのを避けるため、車に乗る前には靴や衣服についた雪を落としたり、車の中に濡れた靴や衣服を置きっぱなしにしたりしないようにしましょう。
掃除してチリやホコリを除去しておくことも大切です。
また、車外と車内の大きな温度差がフロントガラス内側の凍結の原因になるため、窓を少し開けておくというのも凍結防止対策になります。
屋根がある場所に駐車する
凍結防止対策ができなくても、屋根がある場所に駐車できればフロントガラスの凍結は防げます。
天候や寒暖差にあまり左右されないため、放射冷却などの影響を受けにくいためです。
雪などの影響を受けないからといって、屋根から雪が落下してくるような場所に、駐車するのは危険なため、やめましょう。
冬の降雪期はワイパーを立てておく
冬に駐車している車を見て、ワイパーを立てている車が多いことに気づいたことはないでしょうか。
気温が低いときにワイパーをそのままにしておくと、フロントガラスと一緒にワイパーまで凍結してしまうことがあります。
ワイパーはゴムでできているため、フロントガラスが凍結すると一緒に凍結してしまう可能性が高くなります。
その状況で無理にワイパーを動かそうとすると、ゴムが剥がれたりワイパーブレードが壊れたりしかねません。
そのようなことを防ぐために、冬場の降雪期は念のためワイパーを立てておきましょう。
車のフロントガラスが凍結したときの対処法のコツ
どんなに気をつけていても、うっかり凍結対策を忘れてしまい、車のフロントガラスを凍結させてしまうこともあるでしょう。
ここからは、車のフロントガラスが凍結したときの対処法のコツを紹介します。
車のフロントガラスが凍結してしまったときは、これらの対処法を試してみてください。
- 解氷用スプレーや解氷剤を使う
- デフロスターを使い暖機運転で溶かす
- 薄い氷はヘラでとる
- ぬるま湯をかける
解氷用スプレーや解氷剤を使う
車のフロントガラスが凍結した場合、「解氷用スプレー」や「解氷剤」を使うとスムーズに凍結を溶かせます。
フロントガラスの手が届かないような場所でも、スプレーを使えば届きやすくなります。
ただし、解氷用スプレーや解氷剤は、あらかじめ準備しておく必要があります。
手軽に短時間で溶かせるアイテムですが、手元にない場合は別の方法で対処しましょう。
デフロスターを使い暖機運転で溶かす
フロントガラスが凍結していても、車内に入って問題なくエンジンがかかる場合は、フロントガラスの曇りをとる「デフロスター機能」を使い、暖機運転で凍結を溶かしましょう。
このとき、デフロスターと同時に、リアウィンドウの曇りをとる「デフォッガー機能」も使って、後部も見えるようにしておくことがおすすめです。
ただし、これらの方法でフロントガラスの凍結を溶かすには時間がかかります。
出発する20分~30分前にはエンジンをかけて、デフロスターやデフォッガーを使うと良いでしょう。
薄い氷はヘラでとる
フロントガラスの凍結している氷が薄い場合、「アイススクレーパー」や「アイスカッター」と呼ばれているヘラを使って氷をとる方法もあります。
万一に備えて、車の中に常備しておくと良いでしょう。
ただし、ヘラでとる場合にはフロントガラスを傷つけないよう注意が必要です。
金属ではなく、プラスチックやゴム製のヘラを使うなどして、優しくとることを心がけましょう。
ぬるま湯をかける
フロントガラスの凍結を溶かす手軽な方法は、「ぬるま湯」を直接フロントガラスにかけて、氷を溶かすことでしょう。
自宅で用意したぬるま湯をペットボトル等に入れて持っていき、フロントガラスにかけてください。
ただし、かけるお湯の温度に気をつけましょう。おすすめは15~30℃程度の一般的なぬるま湯です。
おすすめの凍結防止アイテム4選
車のフロントガラスの凍結防止アイテムについてご紹介します。
トラック運転手の必需品については、
株式会社ジャパン・リリーフの「トラック運転手の必需品・おすすめの便利グッズ25選!生活リズムも紹介」の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
凍結防止カバー
凍結防止カバーフロントガラスの上からかけるアイテムです。
凍結する環境の地域の中には、積雪地域もありますので、
その場合は反射板付きの凍結防止カバーを選ぶといいでしょう。
撥水コーティング剤
撥水コーティング剤は、ガラス面の水分をはじかせることが可能です。
商品によっては、解氷スプレーの役割をもっていますので、
手軽に活用することができます。
解氷スプレー
解氷スプレーは、フロントガラスが凍結した際に使うスプレーです。
商品によっては、吹きかけるだけで凍結を解消することができますし、
再凍結を防止してくれるものもあります。
解氷ウォッシャー液
解氷成分が入ったウォッシャー液です。
解氷ウォッシャー液を使用する場合は、
元々入っていたウォッシャー液をすべて使用したあとに、
解氷ウォッシャー液を入れるようにしましょう。
凍結したフロントガラスにNGな行為と理由
ここからは、凍結したフロントガラスにしてはいけない行為を見ていきましょう。併せてNGな理由も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
以下に挙げるNG行為は、フロントガラスやワイパーなどの車の部品を傷つけてしまう可能性があるため、しっかりと把握しておきましょう。
凍結した氷を叩かない:ガラスに傷がつく
フロントガラスが凍りついているからといって、凍結した氷そのものを叩いてとろうとすると、フロントガラスが傷ついてしまう可能性があります。
叩いてとれそうな氷でも、フロントガラスの上から叩かないでください。ハンマーやカナヅチといった、金属製の道具を使うとガラスが傷つく可能性は上がります。
はじめは小さな傷であっても、やがて大きな傷になってしまう可能性があるため、氷は叩かないようにしましょう。
熱湯やお湯をかけない:ガラスが割れる
ぬるま湯では凍ってしまうからといって、熱湯や熱い温度のお湯をかけるようなことはやめてください。これは、凍結したフロントガラスに熱湯やお湯をかけることで、ガラスが膨張してフロントガラスが割れてしまう可能性があるためです。
どうしてもお湯をかけて溶かすしかない場合は、30℃程度のお湯にしましょう。デフロスターも使い、ぬるま湯が凍りつかないようにしながら、ゆっくりと溶かすのがおすすめです。
ワイパーを動かしてとろうとしない:ゴムが傷む
フロントガラスが凍結しているのに無理にワイパーを動かすと、ワイパーのゴムが傷んだりワイパーブレードが変形したりする可能性があります。
ワイパーは凍りつかないように立てておき、動かす場合はフロントガラスの凍結を溶かしてからにしましょう。
まとめ
車のフロントガラスが凍結した際の対処法や予防策、
おすすめの凍結防止アイテムについて、ご理解深まりましたでしょうか。
フロントガラスが凍結した際は、凍結したときの対処法を行なっていただき、
氷を適切に解かしてください。
凍結を防止するアイテムを活用するのも1つです。
本記事を参考に、フロントガラスが凍結の対応をし、安全運転を心がけてください。