ライドシェアに関するトラブルとは|事例と問題点やメリット・デメリットも解説
- その他
「ライドシェアってどういうもの?」
「ライドシェアはトラブルが起きやすいの?」
このように、ライドシェアについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではそもそもライドシェアとはどういうものなのか、ライドシェアに関するトラブル事例や問題点、ライドシェアのメリットやデメリットなどについて紹介します。この記事を読むことで、ライドシェアがどういうものか理解できるようになるでしょう。
またライドシェアへ反対意見がある理由や、今後の見通しについても紹介しています。現在のライドシェアを取り巻く問題や、将来どうなっていくのかについても把握できるようになります。
ライドシェアに興味のある方や、ライドシェアの利点や問題点を知りたい方、今後どうなっていくのか気になっている方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
そもそもライドシェアとは
ライドシェアサービスとはソーシャルサービスの1つですが、日本ではまだまだ普及していません。しかし、世界各国ではライドシェアは急速に普及しています。ここではまず、ライドシェアとはどういうものかを紹介していきます。
自動車の相乗りサービス
ライドシェア(Ride Share)は、自動車の相乗りサービスを指し、ライドシェアリングとも呼ばれます。
このサービスでは、車の空き座席を他の利用者とシェアし、共同で出資することでガソリン代や一人当たりの交通費を削減することができます。
ライドシェアはシェアリングエコノミーの一部であり、CO2削減や都市の交通環境改善にも寄与し、環境に優しい選択肢として注目を浴びています。
日本では白タクは原則違法
ライドシェアは自動車の相乗りサービスとして世界で急速に普及してきているサービスですが、日本はそうではありません。日本では営業許可がない白タクシー(白タク)は、道路運送法の第78条で原則禁止されているためです。
白タクとは、白いナンバープレートを持つ個人が運転するタクシーを指します。通常のタクシーは営業許可を受けて緑色のナンバープレートを使用しますが、白タクは個人のタクシーであり、白いナンバープレートを採用するためにこの名前がついています。
出典:道路運送法(有償運送)第七十八条|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000183
出典:経営許可(法第4条) ~『緑ナンバー』と『白ナンバー』~|国土交通省 九州運輸局
参照:https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/content/000104019.pdf
ライドシェアに関するトラブル事例と問題点
世界で普及してきているライドシェアですが、順調かというとそうではない面もあります。知人や友人といった知り合いではなく知らない人と相乗りするため、トラブルが起こる可能性があるでしょう。
ここでは、ライドシェアに関するトラブルの事例と問題点について紹介します。ライドシェアについて考える際には、ライドシェアすることによって起こる可能性のあるトラブルと、ライドシェアが抱える問題点を知っておきましょう。
トラブル事例1:ドライバーが加害者となる事件の発生
ライドシェアに関するトラブルや問題点の中で、もっとも懸念されているのはドライバーが加害者になる可能性についてでしょう。実際に海外では、ライドシェアのドライバーによる利用者への性的暴行や殺人といった事件が発生しています。
たまたまライドシェアで相乗りしたドライバーが加害者であれば、利用者が逃げるのは困難でしょう。ただ被害者に女性が多い傾向にあることから、女性向けのライドシェアサービスとして、ドライバーや同乗者の性別を選択できるサービスも存在します。
トラブル事例2:ドライバーの飲酒運転や薬物使用などの犯罪行為
ライドシェアの問題として、タクシーやバスとは違い、ドライバーの質が一定ではないこともあるでしょう。ライドシェアのドライバーが飲酒運転したり、薬物を使用したりしてトラブルになるケースも存在します。
合流する前にドライバーが飲酒や薬物使用していても、利用者からしてみれば、よほどの酩酊・錯乱状態でなければ分からない可能性があるでしょう。
ただ飲酒の問題については、ドライバーが酩酊状態にあるかどうかスマートフォンの使用状況で判断するシステムが開発されています。今後、状況が変わる可能性はあるでしょう。
トラブル事例3:ドライバーの技量・知識の不足
タクシーやバスのドライバーであれば、ある程度の運転技量や知識があることは担保されています。しかしライドシェアのドライバーにはそういったものがないため、ドライバーの技量不足や知識不足によって、利用者とのトラブルに発展してしまうことがあります。
たとえば、道路に不慣れなドライバーがナビゲーション通りに走った場合、裏道を使用して近道を通った場合よりも時間がかかってしまいます。利用者がその道路に慣れている人であれば、正しい経路ではないと口論になり、揉めてしまう可能性があるでしょう。
トラブル事例4:ドライバーの待遇の悪さ
ライドシェアのドライバーの中には、プラットフォーマーと提携してライドシェアを提供しているドライバーも存在します。
プラットフォーマーとは、ビジネスをインターネット上で展開する際に、基盤となるサービスやシステムを提供・運営する企業や個人を指します。これらのプラットフォームは企業と消費者を結びつけ、サービスや商品の提供を可能にします。
しかし、そういったドライバーの待遇が悪いことも問題点となっています。
たとえばアメリカでは、ライドシェアのドライバーが失業保険の受給資格を求めて、プラットフォーマーを訴えたことがありました。
このケースでは失業保険の受給が認められたのですが、他の州ではドライバーを失業保険の対象外としているケースもあり、ドライバーの待遇は良いものとは言えません。
トラブル事例5:ドライバーが暴行などを受ける事件もある
ここまではドライバーが加害者になる例を紹介してきましたが、利用者の方に問題があり、ドライバーが被害者になる場合もあります。特に、酔った利用者の行為によってドライバーが被害者となるケースは多いでしょう。
どのようなトラブルが起こるかというと、ドライバーと口論になった上で利用者がドライバーに暴行したり、性的ハラスメントを行ったりするなどです。他に酔った利用者が車内で嘔吐したり、目的地に着いても起きないといったトラブルも報告されています。
トラブル事例6:事故が起きたときの保険適用・補償問題
ライドシェアの場合、もし事故が起きたときに保険が適用されるか、補償してもらえるかという問題もあります。タクシーを利用して事故が起こった場合、通常はタクシー会社に補償を求めることができます。
しかしライドシェアの場合、ドライバーは自身で加入している保険の対象になりますが、利用者も保険適用されるとは限りません。ドライバーの保険の内容によっては、ライドシェアの利用者は保険の対象にならず、補償を受けられない可能性があるでしょう。
ライドシェアのメリットとデメリット
ライドシェアを利用するにあたっては、ドライバーにも利用者(同乗者)にもメリットと共にデメリットがあります。ライドシェアを利用する前に、どんなメリットやデメリットがあるのか押さえておきましょう。
ドライバー(サービス提供者)
ライドシェアすることのドライバーのメリットは、自身が保有する自家用自動車の活用ができること、運転手として自分の自動車で手軽に働けることでしょう。どこかの企業に応募して採用されるのを待つより、早く簡単に働くことができます。
一方でドライバーのデメリットとして、もしも利用していたライドシェアのサービスを停止あるいは終了した場合、補償制度がないまま職を失ってしまうリスクがある、ということがあります。
利用者(同乗者)
ライドシェアの利用者(同乗者)はどうでしょうか。まず利用者はライドシェアを利用することで移動コストを節減できることや、交通空白地帯の高齢者や自力での長距離移動が難しい人の場合は移動手段として役立つ、といったメリットがあります。
利用者のデメリットは、ドライバーの信頼性に注意が必要なことでしょう。利用者によるドライバーの評価システムがあるとはいえ、それでトラブルが避けられるとは限りません。
ドライバーとの間で口論が起こったり、ドライバーによる暴行の被害に遭ったりする可能性があります。
ライドシェアへ反対意見がある理由
ライドシェアが普及してきている外国に比べ、日本で普及が進まない理由として法律で規制されているだけでなく反対意見が多いことも理由にあるでしょう。
具体的な反対意見は、タクシー業界が運行の安全確保が難しいなどとして反対していること、都市部で外国人観光客向けの無許可の有償運送が行われる事案が発生することなどです。
また、日本ではそもそもサービスの質の高さに慣れた人が多く、ドライバーの質が担保されないライドシェアでトラブルが起こる可能性がある、といった反対意見もあります。
出典:道路運送法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000183
ライドシェアの今後の見通し
今後ライドシェアは、高齢化時代の交通手段としてだけでなく、環境面へのメリットなどを考慮すると合理的なサービスであると考えられており、活用の場面は広がる可能性が高いでしょう。
現在(2023年9月時点)、政府与党内ではタクシードライバー不足という問題解決のため、ライドシェアの国内解禁に向けて議論を進めるとしています。
出典:道路運送法|e-Gov法令検索サイト
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000183
出典:令和6年度概算要求の概要について|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin230825.html
ライドシェアのトラブルを理解して活用してみよう
ライドシェアは移動コストの節減や環境に配慮できるといったメリットがある反面で、ドライバーの質が担保されておらず、さまざまなトラブルが起こるデメリットがあるのは事実でしょう。しかし、トラブルが起こらないように対策されていることもあります。
今後、ライドシェアは活用が広がっていく可能性が高いため、この記事を参考にどのようなトラブルが起こる可能性があるのか理解して、活用してみましょう。