ライドシェアリングの市場規模は拡大する?さまざまな角度から解説
- その他
「ライドシェアリングってどういうものなの?」
「ライドシェアリングとカーシェアリングの違いとは?」
「国内のライドシェアリングの市場規模は拡大していく?」
このように、ライドシェアリングの市場規模について詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ライドシェアリングの概要やライドシェアリングとカーシェアリングそれぞれの特徴、国内におけるカーシェアリングの事例などを紹介しています。この記事を読むことで、ライドシェアリングについて理解を深めることができるでしょう。
また、ライドシェアリングの導入効果や市場規模を拡大するために克服すべき課題も紹介するため、今後のライドシェアリングについて理解したい人も参考にできます。
ライドシェアリングの市場規模について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ライドシェアリングの概要
さまざまなものをシェアする現代では、「ライドシェアリング」というサービスが注目されるようになってきています。ライドシェアリングとは、移動の分野のソーシャルサービスです。
ライドシェアは「相乗り」を意味する言葉で、ドライバーと乗客をマッチングし、乗客はドライバーに移動にかかった運賃を支払うサービスを指します。
キーワードを押さえておこう
ライドシェアリングについて考える場合、いくつかの押さえておきたいキーワードが存在しています。
ライドシェアリングは世界的に見るとすでに大きなサービスとなってきており、ライドシェアリングの理解を深めていくうえで、各キーワードは知識として押さえておくと良いでしょう。
白タク
海外では普及しているライドシェアリングですが、日本では一般人が自家用車を使用して他者を有償で運送することは白タク行為に該当します。
「白タク」とは「白タクシー」の略で、営業許可を受けずに自家用車で運行する違法タクシーを指します。営業許可のない営業は法律に違反し、取り締まりの対象です。
白タク行為は道路運送法で禁じられているため、日本では海外のようなドライバーが運賃を受け取るタイプのライドシェアリングは普及していません。
出典:道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号) 第四条 (一般旅客自動車運送事業の許可)|e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000183
CASE
CASEとは、以下の4つの領域の頭文字を組み合わせた言葉です。
・「Connected(コネクテッド)」
・「Automated/Autonomous(自動運転)」
・「Shared & Service(シェアリング)」
・「Electrification(電動化)」
モビリティに関するこれらの領域を意味するCASEという造語は、今後の自動車業界を語るうえでの重要なキーワードです。
MaaS
MaaSは「Mobility as a service」を略した言葉で、「マース」と読みます。
MaaSは、公共交通や他の新型輸送サービスを最適に組み合わせて検索、予約、決済までを一括で行えるサービスを実現することで、ストレスのない移動を実現するといったサービスを指します。ライドシェアリングもMaaSの取り組みの一つとなっています。
シェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーとは、個人や組織などが保有している有形無形の資源を利用者とシェアする経済モデルを意味します。
資源を保有しているホストは、ゲストに対してモノや場所、スキル、資金などを提供し、ゲストは手数料などを支払うことでその資源を利用します。
シェアリングエコノミーであれば、従来では活用しにくかったスキルでもプラットフォーム上でマッチングできます。そのスキルを必要とするゲストに提供することができるため、ゲストにもホストにもメリットがあると言えるでしょう。
ライドシェアリングとカーシェアリングの比較
ライドシェアリングと似た言葉にカーシェアリングがあります。両者は混同されることも多いですが、全く違ったものとなっています。
ここではライドシェアリングとカーシェアリングそれぞれの特徴を挙げ、比較していきましょう。
ライドシェアリングの特徴
ライドシェアリングの特徴は、ドライバーと相乗り希望者をマッチングするサービスであるということです。移動手段として相乗りを希望している人と、移動手段を提供するドライバーとをマッチングし、移動の際にはドライバーの自家用車を利用します。
そのため、日本でのライドシェアリングは相乗りマッチングサービスと呼ばれることもあります。
カーシェアリングの特徴
カーシェアリングの特徴は、ドライバーと利用できる車両をマッチングするサービスであるということです。サービスに登録しておくことで、会員間で車両を共同で利用することができます。
登録しておけば気軽に車を利用することができ、短い時間であればレンタカーよりも安い金額で利用できます。自家用車を持つほど運転する必要がなく、買い物やちょっとしたドライブなどで車を利用したい人に向いているサービスだと言えるでしょう。
それぞれに想定される利用者像
ライドシェアリングで想定される利用者とは、できるだけ移動費を安くしたい人でしょう。日本でのライドシェアリングでは相乗りのマッチングとなっているため、タクシーなどを利用するよりも移動費が安く済みます。
カーシェアリングの場合、運転免許を保有しており、普段の車の利用頻度が少なく、短い時間で車を利用したい人が利用者として想定されます。たとえば、週末だけ車を利用したい人や車を買い物にしか使わない人はカーシェアリング向けでしょう。
日本国内完全解禁に向けた動き
日本では検討しなければいけないポイントが多く市場規模が拡大していないライドシェアリングですが、近年では解禁へ向けた議論が活発に行われています。
実際に国会でもライドシェアリングに対する前向きな意見も出ており、解禁へ向けた本格的な議論が行われている動きがあるようです。ここではライドシェアリングの日本国内完全解禁に向けた動きについて解説していくため、参考にしてみて下さい。
国会におけるアプローチ
日本ではインバウンド需要が戻ってきていることから、観光地などでのタクシー不足が深刻な状態となっています。そのため、政府与党内からもライドシェアリングに対して前向きな意見が出ており、ライドシェア導入へ向け積極的に議論を重ねていく方針が示されています。
経済団体からのアプローチ
経済団体からも、日本版ライドシェアリングの速やかな実現へ向けたアプローチが行われています。近年の公共交通の需要増加やタクシーの供給不足は、急いで解決すべき問題です。
そのため、経済団体は日本政府が提唱している「Society5.0」のモビリティの領域の中にライドシェアという選択肢もあってしかるべきであると述べています。
具体的には、日本版ライドシェアを実現することで、都心や地方でのタクシー不足への対応やリアルなデータに基づいた交通政策議論の促進、働き方の多様化を踏まえた副業や兼業チャンスの提供などが述べられています。
出典:『日本版ライドシェア』の速やかな実現を求める|内閣府
参照:https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200413/200413toushi01.pdf
国内におけるライドシェアリング
国内ではライドシェアリングはまだ普及していない状況ですが、地方都市の中には独自のライドシェアリングサービスを実施しているケースもあります。
ここでは国内におけるライドシェアリングサービスの事例を紹介します。
事例:北海道中頓別町「なかとんべつライドシェア」
北海道中頓別町が実施している「なかとんべつライドシェア」では、2016年から3年間をかけてライドシェアの実証実験を行い、ライドシェアリングの仕組み構築を行ってきました。
まだ、実証実験の結果を踏まえて2019年から交通インフラという位置づけで「なかとんべつライドシェア」を事業として進めています。
出典:なかとんべつライドシェア|中頓別町
参照:https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/bunya/5299/
エリア別に見るライドシェアリングの導入効果
日本では熊本学園大学など複数の大学の教授により、熊本県でライドシェアリングサービス導入実証実験が行われました。ここでは、エリア別にライドシェアリングの導入効果を紹介していきましょう。
中山間地エリア
中山間地エリアでの自家用旅客運送実証実験と世帯へ向けたアンケート調査データの結果を基にすると、中山間地エリアでは相乗りサービスによって大部分の移動が分担できる可能性が示されました。
また、活動開始可能な時間を早めることでドライバーとのマッチングの効率性が向上し、車両の走行時間の減少も見込めました。そのため、需要が限られている中山間地エリアでは、移動パターンを集約することで相乗りサービスの導入可能性が高まるという結果となっています。
出典:道路政策の質の向上に資する技術研究開発成果報告レポート |新道路技術会議
参照:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r05/pdf/report31-4.pdf
都市圏周辺部エリア
都市圏周辺部エリアで行われたAIデマンドタクシーによるMaaS実証実験では、総合的な評価としては高い結果が出ました。また、リアルタイムオンデマンドタクシーのようなサービスの利便性の高さは、実験の参加者、非参加者共に認知されています
ただし、交通実態調査の回収率は低く、分析をするのに十分な回答は得られていません。
出典:道路政策の質の向上に資する技術研究開発成果報告レポート |新道路技術会議
参照:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r05/pdf/report31-4.pdf
地方都市エリア
地方都市エリアで行われたオンデマンド・区域運行型「おもやいタクシー」を利用した導入効果の分析によると、運賃や待ち時間に対する満足度が高く、「また利用したい」という回答も多く見られました。
ただし、投入車両は2台であるため、時間帯によっては待ち時間が発生し、予約確定前のキャンセルが増加するケースも見られました。
出典:道路政策の質の向上に資する技術研究開発成果報告レポート |新道路技術会議
参照:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r05/pdf/report31-4.pdf
ライドシェアリングを取り巻く課題
日本でもタクシー不足などの解消を目的にライドシェアリングの導入に関する議論が活発化していますが、ライドシェアリングの導入にはいくつかの課題がある状態です。
ここではライドシェアリングを取り巻く課題について解説していくため、参考にしてみて下さい。
利用者の安全確保の徹底が難しい
ライドシェアリングには、利用者の安全確保徹底が難しいという問題があります。ライドシェアリングのドライバーはタクシーなど研修を受けているプロのドライバーではなく、素人のドライバーです。
また、知らない相手との相乗りになるため、安全確保の面で課題があると言えるでしょう。
運賃設定の基準の明確化
ライドシェアリングには、運賃設定基準を明確化しなければいけないという課題があります。運賃に関しては、固定型を採用しているライドシェアのケースもあります。
しかしライドシェアリングの利用者の中には運賃が高いと不満を感じているケースもあるため、利用者の満足を得られるように運賃設定基準について明確に定める必要があるでしょう。
アプリの利用に壁を感じる利用者層の存在
日本でのライドシェアリングの普及には、アプリ利用に抵抗を感じる利用者層が存在するという課題があります。
ライドシェアリングは、従来のタクシーよりも低いコストで利用することが可能です。
しかし日本ではライドシェアリング利用のためのアプリ利用や、知らない人との相乗りに抵抗感を覚える人も多く、高いお金を支払ってでも従来のサービスを利用したいと考える層も多いでしょう。
ドライバーと運営会社の関係性
ライドシェアリングには、ドライバーと運営会社の関係性にも課題があります。ライドシェアリングのドライバーは運営会社に勤める会社員ではなく個人事業主となるため、海外でも運営会社側のルール違反などが問題となっています。
この課題に関しては、CASE実用化が良好な関係性実現に寄与する可能性があるでしょう。
ライドシェアリングが求められる理由
日本での普及が進んでいないライドシェアリングですが、近年では政府や経済団体からライドシェアリング導入に関する積極的な意見が出てくるようになってきています。
このようにライドシェアリングが求められるようになったことには、過疎地域や外国人観光客の移動に関する問題が理由として挙げられます。ここではライドシェアリングが求められる理由を紹介していきましょう。
過疎地域の公共交通サービスとしての存在意義
ライドシェアリングは、シームレスにつながる新しい移動手段を意味する「Maas」のサービスの一つです。これまで地域公共交通の活性化のために多くのMaasの実証実験が行われてきましたが、実装までは結びつかないケースが多かったという実情があります。
しかしライドシェアリングであれば、シェアリングエコノミーを通じて過疎地域の交通問題の解決の一端を担うということが考えられます。
外国人観光客の移動手段
日本ではライドシェアリングは普及していませんが、外国人観光客の中にはライドシェアリングを利用している人も多いです。
また、その国籍もさまざまであるため、国内のライドシェアリングは外国人観光客のニーズにマッチした移動手段だと考えられます。
MaaS市場やシェアリングエコノミーは拡大している
国内でのMaaS市場やシェアリングエコノミーは徐々に拡大しています。
今後はMaaS市場では2030年に約6兆円まで、シェアリングエコノミーは同年で5,8兆円まで成長すると予想されています。
出典:国土交通白書 2020|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r01/hakusho/r02/html/n1213000.html#:~:text=%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%80%81MaaS%E3%81%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E8%A6%8F%E6%A8%A1,2%2D1%2D15%EF%BC%89%E3%80%82
MaaS市場やシェアリングエコノミーが拡大している要因
近年国内でMaaS市場やシェアリングエコノミーが拡大している背景には、さまざまな社会の変化が理由として挙げられます。
ここでは最後に、MaaS市場やシェアリングエコノミーが拡大している要因を紹介していきましょう。
さまざまな社会変化の背景
MaaS市場やシェアリングエコノミーの拡大にはさまざまな社会的要因が寄与しています。
第一に、環境意識の高まりがあり、持続可能な交通手段への需要が増加し、MaaSが環境への負担を軽減する選択肢として注目されています。また、都市部の交通渋滞や人口密度の増加から、効率的な移動手段への需要が高まっています。
さらに、シェアリングエコノミーの成長に伴い、カーシェアリングやバイクシェアリングなどのサービスが普及しています。地方地域での高齢化も要因で、MaaSは高齢者向けのアクセシビリティと安全性向上に寄与しています。
これらの社会的要因がMaaS市場とシェアリングエコノミーの成長を後押ししています。
デジタル技術の進歩
近年ではスマホが普及しており、スマホでの電子決済やQRコード決済を利用する層も増えてきています。MaaSやシェアリングエコノミーの利用には、このようなスマホでの決済が必要です。
近年ではデジタル技術の進歩によって電子決済などの利用者が増加していることから、MaaS市場やシェアリングエコノミーが拡大し始めています。
問題を克服・対処できる運用環境作りが市場規模拡大のカギを握る
国内でライドシェアリングの市場規模を拡大させていくためには、現状の課題に対処できる運用環境作りが必要です。
ぜひ本記事で紹介したライドシェアリングの概要やエリア別に見るライドシェアリングの導入効果、ライドシェアリングを取り巻く課題などを参考に、国内でのライドシェアリングの現状について理解を深めてみてはいかがでしょうか。