CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

中国で話題沸騰!中国人が殺到する日本の外免切替とは?外免切替の方法や流れ、費用について紹介!

  • その他

ある運転免許試験場では、早朝にもかかわらず、行列を目にすることがあります。

 

行列に並んでいる人たちは外免切替をしにきた外国人で、

 

中でも中国人の姿が多く見受けられます。

 

中国では、日本での外免切替の話題が沸騰しているのです。

 

本記事では、中国人が殺到している日本の外免切替と、

 

その方法や流れ費用について、詳しく解説します。

 

 

 

外免切替とは?

 

外免切替とは、外国人が自分の国で取得した運転免許証を、

 

日本の免許証に切り替えることをいいます。

 

日本の免許証を取得した後は、更新などの手続きもすべて日本国内で行ない、

 

日本人と同様の手続きを行なうことになります。

 

外免「切替」という表現をしますが、「切替」といっても、

 

外国免許はほとんどの国で返納する必要がありませんので、

 

自国に戻れば所持している運転免許証を使用することが可能です。

 

 

 

中国人が外免切替に殺到している理由

 

最近では多くの中国人が日本に外免切替しに来ていることをご存知でしょうか。

 

ここでは中国人が外免切替に殺到している理由についてご紹介します。

 

 

住所はホテル名で登録できる

本来、運転免許証取得するためには、免許証に記載される住所がなければいけません。

 

しかし、中国国内に在住している中国人が日本に来て

 

外免切替をしたという事例が複数あります。

 

日本では、宿泊先が発行する「宿泊証明書」を提示すると

 

日本で外免切替ができるのです。

 

このように、日本では外免切替がしやすいということで中国人が殺到しています。

 

 

試験が簡単

日本の外免切替の学科試験は、コンピューターで出題される10問中、

 

7問以上正解すると合格となり、出題形式は二者択一問題です。

 

中国人の受験者の中には「ノー勉」で合格した人も多数います。

 

中国で運転免許を取得する際にも試験が行なわれていますが、

 

日本と交通ルールに大きな差がないため、ノー勉でも合格できるのです。

 

 

他国の国際免許の取得が可能

中国の運転免許証で運転できるのは10カ国程度ですが、

 

日本の運転免許証を取得することでその約10倍の国での運転が可能になります。

 

日本のジュネーブ条約に加盟していることから、

 

運転免許を取得すると約100カ国の加盟国で運転できる国際免許の取得が可能です。

 

 

観光ビザで取得可能

前述で、日本の外免切替では、

 

住所がホテルであっても取得可能であることをお伝えしました。

 

つまり、日本のが外免切替は日本で住民登録しているかが問われません。

 

観光ビザでも日本の外免切替は可能ですので、中国人が殺到しているのです。

 

 

 

外免切替の方法や流れ、費用について

 

外免切替の方法や流れ、費用についてみていきましょう。

 

 

方法・流れ

外免切替する際は、自国の運転免許があることが前提で、

 

以下の条件を満たしていることで、日本の運転免許に切り替えることができます。

 

・外国の運転免許証が有効であること

・外国の運転免許証取得日から通算で3ヶ月以上その国に滞在したことが証明できること

※パスポート等滞在期間を証明する資料が必要

 

次に、運転免許センターで外免切替の手続きを行ないましょう。

 

1. 申請書類提出

2. 適性検査(視力・色覚検査等)

3. 交通規則の知識確認(筆記試験)

4. 運転技能の確認(免許センター内コースを実走)

5. 日本の運転免許証取得

 

上記の手続きを経て、外免切替を行なうことが可能です。

 

 

費用

外免切替の費用は、以下のようになっています。

 

  車種  車種の詳細 

(日本の法令に基づく) 

料金 
①申請料  普通車(AT・MT)  車両総重量:3.5t未満 

乗車人数:10人以下 

2,550円 
大型・中型・準中型車  車両総重量:3.5t以上 

乗車人数:10人以上 

1,500円 
原付  排気量:50cc以下  4,100円 
二輪など、その他の車種    2,600円 
②交付手数料    2,050円 
③併記手数料    200円 
④住民票    300円 
⑤出入国記録    300円 

 

上記以外に「日本語による翻訳文」「証明写真」「技能確認のための車レンタル料」が必要です。

 

 

 

特定技能の外国人は外免切替でドライバーになれる!

 

特定技能の外国人が取得しておいた方が良い運転免許の種類には、

 

以下のものがあります。

 

免許証区分   運転可能な車両の種類  
大型   中型   準中型   普通   小型 

特殊  

原付 

自転車  

大型自動車免許   〇   〇   〇   〇   〇   〇  
中型自動車免許    ×   〇   〇   〇   〇   〇  
準中型自動車免許   ×   ×   〇   〇   〇   〇  
普通自動車免許   ×   ×   ×   〇   〇   〇  
原付免許   ×   ×   ×   ×   ×   〇  
小型特殊自動車免許   ×   ×   ×   ×   〇   ×  
大型特殊自動車免許   大型 

特殊  

小型 

特殊  

×   ×   〇   〇  
大型自動二輪車免許   大型自 

動二輪  

普通自 

動二輪  

×   ×   〇   〇  
普通自動二輪車免許  ×   普通自 

動二輪  

×   ×   〇   〇  
けん引免許   重被け 

ん引車  

×   ×   ×   ×   ×  

  

以下のように、免許の種類によって、運転できる車両の重量・乗車定員が異なります。 

  

免許の種類   車両総重量   最大積載量   乗車定員   受験資格  
普通免許   3.5t未満   2.0t未満   10人以下   18歳以上  
準中型免許   7.5t未満   4.5t未満   10人以下   18歳以上  
中型免許   11.0t未満   6.5t未満   29人以下   ※  
大型免許   11.0t以上   6.5t未満   30人以上   ※  

 

タクシーやトラックなど、顧客から運賃をもらって運転する場合は、 

 

2種免許が必要です。 

 

外免切替した外国人が第2種免許を取得するには、以下の流れに沿って、

 

手続きを進めなければなりません。

 

   手順  内容 
1  運転経験  一定期間の運転経験、運転技術に関する訓練が必要 
2  運転免許所持  2種免許取得の前に、一般の運転免許を所持していることが前提 
3  筆記試験受験  日本の交通法規・安全運転に関する知識を問う筆記試験を受験 

試験は日本語であるため日本語能力が必要 

4  実技試験受験  バスやタクシーなどの大型車両を安全運転する能力を図る実技試験を受験 
5  試験合格後の 

2種免許取得 

筆記試験・実技試験に合格すると、2種免許の取得が可能 
6  定期的な更新 

安全運転実践 

試験合格後も、定期的な更新や安全運転の実践が必要 

 

 

 

まとめ

中国人が殺到している日本の外免切替と、その方法や流れ費用について、

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

日本の外免切替に中国人が殺到しているのは、試験が簡単であったり、

 

宿泊先が発行する「宿泊証明書」を提示すると日本で外免切替ができるなど、

 

中国人にとってさまざまなメリットがあることが背景にありました。

 

国際免許は取得できれば、中国人も日本でドライバー職で活躍ができるでしょう。

 

株式会社ジャパン・リリーフでは、「ベトナム人ドライバーの御紹介」のように

 

外国人のドライバーの紹介も行なっていますので、合わせて参考になさってください。

 

本記事を参考に、外免切替の方法や流れ、費用について、知っていただければ幸いです。