軽作業の志望動機の書き方例やNG例を紹介!面接のコツも紹介!
- その他
比較的簡単な作業や、誰にでも覚えられる作業を軽作業といいます。
軽作業の仕事内容には梱包作業がありますが、梱包作業の仕事に就きたいとき、履歴書にどのように志望動機を書けばいいのか難しいところです。
本記事では、軽作業の中でも、梱包作業の志望動機の書き方について詳しく解説します。
軽作業とはどんな仕事?
軽作業の仕事とは、「誰にでも簡単にできる作業」のことです。未経験でも気軽にスタートできて、覚えやすい軽作業は、正社員やアルバイトを探している人に人気の仕事となっています。
仕事内容をおおまかに説明すると次のようになります。
「梱包」は、商品や製品を破損しないように、袋や箱、段ボールに詰める作業のことです。「検品」は、商品や製品に不良品(傷やへこみ)や異物(衣類に針など)が混入していないかをチェックする作業となっています。
「ピッキング」は、渡されたリストや注文票を元に、棚にある商品を集める作業です。「組み立て」は、部品やパーツを図面に沿って、組み合わせて製品にする作業のことです。
ネット通販などで購買者が増加している昨今、梱包や検品、ピッキングなどの「軽作業」は求人需要が増えているため、おすすめの仕事と言えます。
軽作業の志望動機を書くときのポイント
経験者であれば、経験した中でどのような作業ができたかをアピールします。フォークリフトなどの資格を持っているのであれば、「資格を活かした仕事に就きたい」ということを志望動機に書くと良いでしょう。
また、資格を持っていなくても、企業に「資格取得支援」の制度があるなら、資格取得に向けて、やる気があることを訴えることができます。
未経験者は、自分の性格や身体能力の長所を志望動機に書きましょう。「集中力があり、コツコツと作業することが好きだから」「指先が器用で、プラモデルを作るのが得意だから」など、「軽作業の仕事は自分に向いていると思います」と売り込むのです。
企業の制度で訴える場合は、寮が用意していたり、福利厚生が充実していたりすることなどを理由にあげれば立派な志望動機となるでしょう。
ここからは、軽作業の志望動機を書くときのポイントを詳しく紹介していきます。
- 仕事で活かせる自身の長所をアピールする
- 仕事で活かせる経験をアピールする
- ポジティブな理由をアピールする
- なぜその企業を選んだのかを明確化する
- なぜその職種なのかを明確化する
- 資格を持っている場合はアピールする
仕事で活かせる自身の長所をアピールする
軽作業に求められる「集中力の継続」を重要なアピールポイントととらえるのは、同じ作業を連続して行う業務内容となっているためです。
ミスをしないためにも集中力は大切です。集中力が必要な趣味や特技があれば、積極的に書き込みましょう。
仕事で活かせる経験をアピールする
仕事で活かせる経験をアピールするのもおすすめです。例えば、スピードと正確さを持ち合わせている事務職経験者なら、軽作業でも充分通用します。
事務職歴が長ければ、年数も書き込みましょう。そうすることで「正確さには自信があります」と書くことができます。
ポジティブな理由をアピールする
例えば、「神経質な性格」ではなく「几帳面な性格」など、自分の悪い部分でも言い換えることによって、軽作業向きの性格と見られる場合があります。
自分の良い点を見つけられないときは、あえて悪い点を書き出し、それらをポジティブな表現に直すことでアピールすることができるでしょう。
なぜその企業を選んだのかを明確化する
なぜその企業を選んだのかを明確化するのも志望動機を書くときのポイントになります。例えば、企業には寮があったり休暇制度や福利厚生が充実していたりします。
会社が用意している制度に魅力を感じ、選んだ理由にすることで、企業側も納得感を得られるでしょう。
なぜその職種なのかを明確化する
軽作業は、シフトの融通が利きやすいことや、ダブルワークをしたい人に人気がある仕事です。このように軽作業という職種のメリットを明確にすることで、志望動機として書くことができるでしょう。
資格を持っている場合はアピールする
フォークリフトなど軽作業に必要な資格を持っている場合は、積極的にアピールしましょう。特に、倉庫勤務だと賃金アップにつながる可能性があります。
資格を持っていることをアピールすることで、資格を持っていない人と同時に応募したとき、選ばれる確率が高くなるでしょう。
軽作業の志望動機の例文
軽作業の志望動機を書くときのポイントについてお分かりいただけたのではないでしょうか。
ここからは、軽作業の志望動機の例文を紹介していきます。
ご興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
正社員求人の志望動機例文
正社員の求人に応募するときの志望動機の例文は以下の通りです。
検品作業
前職では、電化製品の梱包・検品の仕事に就いておりました。
品質を保持することで、消費者の信頼が高まり、
他の自社製品の購入にもつながることなど、品質保持の大切さを学びました。
これまでの経験を生かし、貴社の経営方針・理念・取り組みに共感し、
自身の経験を生かして貴社で働きたく、今回応募いたしました。
仕分け作業
これまでアルバイトで、梱包や仕分け作業の仕事を経験し、
責任感や正確性が評価していしていただきました。
この経験から、倉庫業務が私に合っていると感じ、貴社に応募いたしました。
貴社のチームワークにご一緒させていただき、活躍したいと思っております。
シール貼り作業
これまでのアルバイトで、シール貼り作業の経験をしてきました。
当初は梱包作業としてアルバイトに入りましたが、
シール貼り作業を兼務することで、作業効率アップしました。
簡単な作業ではありますが、正確に仕事できる能力を発揮し、貴社でも頑張りたいと思います。
アルバイト求人の志望動機例文
アルバイトの求人に応募するときの志望動機の例文は以下の通りです。
ピッキング
ネットで注文された商品を、売り場から選んでくるというアルバイトを経験しました。
そのときのスピードと正確さを評価していただきました。
倉庫のピッキングという仕事は初めてですが、
問題なく作業ができると思いますので、これまでの経験を発揮し、尽力したいと思います。
梱包作業
アルバイトで倉庫での梱包作業をしていました。
自分に合っていると感じたこの仕事をもう一度やりたいと思い、応募いたしました。
貴社ではフォークリフトの資格取得支援制度があるということなので、
資格取得にも力を入れたいと思っております。
組み立て作業
幼少から手先が器用で、趣味のプラモデルは数十体と組み立ててきました。
細かなコツコツとした作業に、喜びを感じます。
設計図を読み取る力を養ない、全工程のノウハウを身に付けられるようになりたいと思います。
軽作業の志望動機のNG例3つ
軽作業の志望動機のNG例についてご紹介します。
どこの会社にもあてはまる志望動機である
とにかく人の役に立てる仕事がしたいと思い、貴社に応募しました。
お客様の商品を守る梱包業務に携わり、貴社の一員として働きたいと考えています。
志望動機がネガティブである
業務内容が簡単で、自分でもできる仕事であると思い貴社に応募しました。
軽作業は未経験ですが、1日でも早く貴社の一員として頑張るよう努力します。
自分のことを過小評価している
業務内容や体力に自信はありませんが、集中力には自信があります。
仕事内容は未経験ですが、貴社の応募内容をみて、
力になれるのではないかと思い応募しました。
このように軽作業の志望動機のNG例を紹介しました。
上記のNG例を参考に、志望動機を作成してみましょう。
履歴書にも書ける!軽作業のおすすめの資格
履歴書に書ける軽作業のおすすめの資格については、以下の通りです。
フォークリフト運転技能者
フォークリフトは、工場や倉庫で荷物を運ぶときに使われ、運転する際は免許が必要です。
フォークリフト運転手の需要は高いですので、免許取っておいて損はないでしょう。
品質管理検定
品質管理検定は、品質管理に関する知識を有しているか確認するための検定です。
工場や倉庫などで品質管理の仕事に携わりたい人は、ぜひ品質管理検定を受験してみましょう。
面接で合格を勝ち取れるコツも紹介!
面接で合格を勝ち取れるコツについてご紹介します。
第一印象を良くする
まずは第一印象を良い状態にしましょう。
髪型・服装など、清潔感のあるスタイルで面接に臨むのが基本です。
結論から話す
面接官の質問に対して、的確に、円滑に答えることが大切です。
まずは結論から話し、その後に理由をつけることで、
面接官に自分の言いたいことがはっきりと伝わるでしょう。
前向きな姿勢を伝える
面接を受ける前に、仕事内容について理解し、
前向きな姿勢で取り組む姿を見せることが大切です。
ネガティブな発言を避け、仕事をしているとときも、
自分は成長していけるということをアピールしましょう。
まとめ
軽作業の仕事を理解した上で、
6つのアピールポイントを使って志望動機を考えることをお伝えしました。
注意してほしいのは、ポジティブな表現を選ぶことと、
軽作業という仕事を選んだ理由をはっきりとさせるということです。
軽作業の仕事の幅は広いため、どの作業を選ぶかによって、
志望動機も変化していきます。
選んだ作業に合わせて、アピールポイントを決めることが志望動機を書く手掛かりになります。
今回紹介した軽作業の志望動機の記事以外にも軽作業に関する記事を株式会社ジャパン・リリーフの
「軽作業におすすめの派遣会社とは?仕事内容・メリット・選び方も解説」
にて紹介しておりますのでそちらも合わせご覧ください。
ぜひこの記事を参考に、軽作業の仕事内容を理解して、志望動機を考えてみてください