CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

トラックのバッテリー交換は自分でもできる?点検時期や手順も合わせて紹介- 株式会社ジャパン・リリーフ

  • トラックドライバー

「トラックのバッテリー交換は自分でもできるのかな?」
「バッテリーを選ぶ時のポイントや点検方法は?」
「トラックのバッテリーの特徴を教えてほしい」
このようなトラックのバッテリー交換に関する疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、トラックのバッテリーの特徴から、点検時期や交換方法など詳しく紹介します。

 

この記事を読むことで、トラックのバッテリーに関するさまざまな情報を得ることが可能です。また、この情報を元にトラックのバッテリーを選ぶ時のポイントやバッテリー交換ができる場所が分かることでしょう。

 

トラック運転手の方は勿論、これからトラック運転手になる予定のある方も是非、この記事を読んでみてください。

トラックのバッテリーの特徴

普通車よりも一、二周り大きいトラックは24Vのバッテリーが必要です。しかし、24Vのバッテリーは存在しないため、普通車で使用する12Vのバッテリー二つを直列つなぎにして積むことで、24Vの電圧になるようにしています。

トラックのバッテリーを選ぶ時のポイントは?

トラックのバッテリー上部には数字とアルファベットで型番が記載されているため、その型番と同じバッテリーを二つ用意してください。最初の二桁の数字はバッテリーの性能を表しているものです。性能を変えたい場合は別の種類のバッテリーを用意しても特に問題はありません。

 

しかし、それ以降のアルファベットと数字はバッテリーのサイズを表しているため、同じ型番のバッテリーを購入するようにしましょう。

 

普通車のバッテリー以外にも、バス・トラック用や業務車用として販売されているバッテリーもトラックに使用できます。バッテリーには耐久性や耐震性に優れているなど、性能もそれぞれ違うため、トラックの車種や走行距離などから適当なバッテリーを選びましょう。

トラックのバッテリーの寿命はどのくらい?

トラックのバッテリーは平均三~四年で交換しなければならず、長くても五年程度しかもたないと言われています。ヘッドライドを頻繁に使用したり、短期間でエンジンを何度もかけたり切ったりするとバッテリーを交換する頻度が増えてしまうため気をつけましょう。

トラックのバッテリーの点検方法は?

バッテリーは大抵、エンジンルームの中に取り付けられていますが、トラックだと前輪の後ろあたりについています。小さいトラックの場合は運転席もしくは助手席の下にあるため、確かめてみてください。

ここからはトラックのバッテリーの点検時期と点検で確認する部分について、詳しく解説していきます。

トラックのバッテリーの点検時期

エンジンがかかりにくくなったり、エンストする回数が増えてきたりしたらバッテリーを点検しましょう。他にもヘッドライトの点灯が薄くなっていたり、クラクションの音が小さく聞こえたりする場合はバッテリーを点検してみてください。

点検で確認する部分

バッテリーを点検する場合は、正面から液量の位置を確かめましょう。「LOWER LEVEL」と「UPPER LEVEL」と書かれた二本の線があり、液面がもしLOW以下になっていたら蒸留水の補充が必要です。

 

もし、液面がどこにあるのかよく分からないのであれば容器にペンライトを当て、それでもはっきりしない場合はキャップを開けてからそこに割り箸など細長い棒を入れ、液面の高さを確かめてみてください。

トラックのバッテリーの交換方法

トラックのバッテリーを交換する際、ガソリンスタンドやディーラー、カー用品のお店に頼むのも一つの方法です。お店に頼む場合、バッテリーの本体代と工賃が必要になるでしょう。

 

どこのお店に頼むかによって、それぞれサービス内容や費用が異なります。ここからは、トラックのバッテリーの交換方法を三つ紹介していくため、ご興味がある方は参考にしてください。

ガソリンスタンドで交換

全国に店舗数が多いガソリンスタンドでは給油ついでにバッテリーを交換してもらえる上に、電圧の測定などを無料で引き受けてくれる店が大半であるため、気軽に相談することが可能です。

 

しかし、店舗によって設備と作業スタッフの知識や技術力が大きく異なり、バッテリーの品揃えもあまりよくない場合が多いと言われています。

 

また、そもそもバッテリー交換を引き受けていない店舗もあるため、前もって調べておきましょう。

ディーラーで交換

ディーラーには専門知識が豊富で技術力が高い整備スタッフがいるため、バッテリー交換以外にもトラックの気になる箇所の点検や、別の依頼を同時に引き受けてくれます。しかし、純正品のバッテリーを使用するため、交換後の不具合の心配はないものの、費用はかなり高めです。

 

また、少しでも費用を抑えるようとバッテリーを持ち込んだとしても、ディーラーによっては対応不可のお店もあるため、前もって持ち込み可能か確かめておきましょう。

カー用品店で交換

ガソリンスタンド同様、店舗数の多いカー用品店ではディーラーに比べて工賃は安く設定されており、トラックの診断などは無料でやってくれるお店もあります。

 

しかし、バッテリーの持ち込みは断られることが多く、会員制のお店だと入会していなければ費用が高くなることもあるため気をつけましょう。

トラックのバッテリー交換を自分で行う方法

技術や知識をもっていることが前提となりますが、専門家でなくてもバッテリーの交換は可能です。自分でバッテリー交換ができれば工賃がかからないというメリットがある一方で、正しい手順を踏まなければショートや故障する危険性もあります。

 

ここからは自分でバッテリーを交換する際の手順を解説していくため、しっかり覚えておきましょう。

トラックのバッテリーの外し方

バッテリー交換に必要な道具はボックスレンチと軍手、そしてバッテリー本体です。はじめにボックスレンチを使い、バッテリー端子を固定しているターミナルのナットを緩めて、トラック側のマイナス端子を外します。

 

マイナス端子と同じ流れで車両と接続しているプラス端子を外してください。この際、工具が他の金属部分などに触れるとショートする可能性があるため、細心の注意を払いましょう。

 

後は同様の手順でバッテリー同士を接続している残りのマイナス端子から配線を外し、その後に残ったプラス端子も同じ手順で配線を取り外します。

トラックのバッテリーの付け方

新しいバッテリーに交換する前に、土台が汚れている場合は綺麗に拭いておき、プラス側とマイナス側の位置を間違えないようしっかり確かめてからバッテリーを置きましょう。

 

まずは取り外した短い配線を最後に外したプラス端子と、同様の場所にあるプラス端子に接続します。ナットが緩んだままにならないようしっかりと締め直しましょう。

 

次に短い配線を隣にあるマイナス端子に接続し、残っているプラス端子を車両側にあるプラス用の配線に、最後にマイナス端子も同様にマイナス用の配線に接続します。ナットは締めすぎず、走行中に抜けないくらいの加減で締めましょう。

バッテリー交換の際のバックアップについて

バッテリーを交換する際に電気が供給されない時間が発生するため、時計やラジオが合わなくなったり、パワーウインドウのオートが効かなかったりするなどの事態に陥ります。

 

再設定するとなると手間がかかることから、バッテリーを交換する時はできるだけバックアップ電源を用意しておきましょう。

 

バッテリー交換時のバックアップ電源は、シガーソケットから給電するタイプがおすすめです。

トラックのバッテリーの交換方法を確認しよう

劣化による事故の発生を防ぐためにも、三年~五年に一度はバッテリーを交換しましょう。正しい知識と技術力が求められるためお店で交換してもらうのも一つの手ですが、やり方を覚えて自分で交換した方が工賃分の費用を減らせるといったメリットもあります。

 

それぞれの交換方法をしっかり確かめ、どの方法が自分に合っているのかを考えてからバッテリーを交換してください。