軽貨物ドライバーで稼げる人と稼げない人との違いとは?特徴やポイントも紹介- 株式会社ジャパン・リリーフ
- トラックドライバー
「軽貨物ドライバーにはどんな働き方があるの?」
「軽貨物ドライバーでは稼げないのでは?」
「軽貨物ドライバーで稼げるようになるには、どうしたら良い?」
このように軽貨物ドライバーになって本当に稼げるのか、どうしたら稼ぐことができるのか、不安や疑問を持っている人もいるでしょう。
この記事では、軽貨物ドライバーで稼げる人と稼げない人との違いについて解説します。また、稼げる軽貨物ドライバーの特徴なども解説するため、この記事を読めば稼げる軽貨物ドライバーになるためのポイントが分かるでしょう。
今まさに「稼げない」と悩んでいる軽貨物ドライバーの人や、将来的に軽貨物ドライバーの仕事に就きたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
軽貨物ドライバーの働き方
軽貨物ドライバーにはさまざまな働き方があり、自分の環境やライフスタイル、性格、体力などに適した働き方を選ぶと良いでしょう。
まず、正社員や契約社員として運送会社に雇用される場合は会社員の軽貨物ドライバーとなります。
また、委託業者と業務委託契約を結ぶ場合やフリーランスとして自ら営業して直接荷主から仕事を受ける場合などがあります。
関連記事:「ドライバーへの転職におすすめの転職サイト10選!職種別平均年収もあわせて紹介」
軽貨物ドライバーの給料相場は?
軽貨物ドライバーの給料相場は、働き方やドライバー自身の効率・労働時間によって変わりますが、月収としてはおよそ32万円~38万円ほどです。また、平均年収はおよそ360万円~400万円ほどになります。
ここで、業務委託契約ドライバーの報酬の一例を見てみましょう。たとえば、単価150円の荷物を1日150個届けるとします。業者に支払う手数料を20%と設定すると、1日の売上は18,000円になり、月に22日働けば年間の売上が480万円ほどです。
さらに、この売上から経費を引きましょう。ガソリン代、保険料、駐車場代の月の経費をそれぞれ5万円、1万円、3万円と設定して1年分を差し引くと、年収が372万円となります。
案件により稼げる・稼げないの違いがある
軽貨物ドライバーの仕事は、大きく分けて宅配・企業配・スポット配送に分けられます。それぞれの仕事によって特徴があり、稼げる・稼げないの違いがあります。
案件によって異なる特徴を見ていきましょう。
宅配業務
宅配業務とは、主に大手運送会社から委託された荷物を、指定されたエリア内で個人宅に配達する仕事です。軽貨物ドライバーが扱う案件の中でも特に稼げるのは宅配業務です。
近年、インターネット販売の利用増加により、荷物量が急増しています。宅配便の報酬は配達件数に応じて決まるため、荷物量が増加して配達件数が増えるほど稼げるということです。
宅配は配達業務の中でもスタンダードな仕事で、一般的に繁忙期と閑散期がありますが、基本的には年間を通じて安定的に荷物量があります。
企業配達
「企業配達」は、主に店舗やオフィスなどの企業に荷物を届ける仕事です。宅配業務と比べると、オフィス用品や機器など大きな荷物が多く、配達件数および収入は少ない傾向にあります。
企業配達では基本的に不在や再配達がないため、効率的に動けることがメリットと言えるでしょう。また、配達先企業の休みに合わせて自身も休まざるを得ないため、休日に他のスポット配送と組み合わせる人もいます。
ルート配送で企業配達をしている場合の報酬は、主に走行距離や労働時間に応じて決まり、他の案件に比べて低いものの安定した収入を得られることが利点です。
ネットスーパー宅配
宅配の中でも、近年増えているのがネットスーパー宅配です。インターネット上で注文された商品を個人宅に配送するネットスーパー宅配は、米や野菜、肉・魚などの生鮮食品のほか日用雑貨や衣服など多岐にわたる品物を届けます。
大手スーパーの宅配業務の場合は、基本的に日当制のため収入が安定しやすい、不在がほとんどない、夜遅い配達が少ないなどがメリットでしょう。
また、Amazon専用のドライバー、アマフレドライバー(Amazon Flex デリバリードライバー)は、Amazonで注文された商品を個人宅などに配達します。
アマフレドライバーは仕事量を調整できますが、オファー状況によっては自分の希望どおりに働けないこともあります。
エリア・地域による差
軽貨物ドライバーの収入は働くエリアによって地域差があります。たとえば、都市部と地方によって荷物量や配送料金に差が出ます。
都市部は人口が多いうえに若者の比率が高く、高層マンションや住宅が密集しているため、必然的に荷物量が多いです。
また、都市部と地方では単価設定も異なる場合があるでしょう。
軽貨物ドライバーで稼げる人の特徴
普通自動車免許と荷物を載せるための軽車両があれば、軽貨物ドライバーになることはできます。しかし、ただマイペースに荷物を届けているだけでは十分に稼げません。
軽貨物ドライバーで稼げる人の特徴を紹介します。
- 一人でこなせる人
- 努力できる人
- 再配達トラブルにも対応できる人
一人でこなせる人
一人きりで仕事をする軽貨物ドライバーは、独力でさまざまなことをこなさざるを得ない場面に度々直面するでしょう。スケジュール管理から税金・経費管理まで、自分一人で行わなければいけないことが多々あります。
また、上司や同僚の目がないと、時に気が緩むこともあるでしょう。しかし、常にモチベーションを維持し、厳しく自己管理できる自立した人が稼げるドライバーとなります。
努力できる人
軽貨物ドライバーとして稼げるようになるには、向上心や努力が欠かせません。自分が担当するエリアの道を覚えたり、よりスムーズに配達ができるように工夫したりする努力が必要です。
効率良く配達できるルートを作る、時間帯によって混む道路を把握するなど、軽貨物ドライバーがすべき努力は数多くあります。
再配達トラブルにも対応できる人
稼げる軽貨物ドライバーになるには、さまざまなトラブルに対して臨機応変に対応し、問題を冷静に解決できる力を持った人でしょう。配送業務に不在・再配達はつきものです。また、運ぶ荷物の量や天候、交通事情などは日々異なり、時には不測の事態が起きます。
どのような事態が起きても、自分ができる限りの対応をしてトラブルを処理したり、回避できたりする人は、多くの人から信頼を得られるため、収入を増やしていけるでしょう。
軽貨物ドライバーで稼げない人の特徴
前述したとおり、稼げる軽貨物ドライバーになるには、高いモチベーションを維持し、向上心を持って努力し続け、対応力を身につけることが重要になります。
ここからは、逆に稼げない軽貨物ドライバーの特徴を見ていきましょう。
- 作業が遅くマイペースな人
- 精神的に弱い人
- 短時間しか配送しない人
作業が遅くマイペースな人
歩合制の配送業は配送件数が多いほど報酬が増え、1日に何件配達できたかが勝負です。そのため、作業が遅い人やマイペースな人、自分に甘い人は稼げないと言えます。
成功している人は、目標を設定したり、より効率的な道順を見つけるなど工夫したりして、生産性や売上を向上させる意識を持っています。それをしない人やできない人が収入を上げるのは難しいでしょう。
精神的に弱い人
精神的に弱い人は稼げないだけでなく、軽貨物ドライバーとして長く働くこと自体難しいでしょう。
ユーザーの中には、時間指定に厳しい人や当たりが強い人もいます。この仕事を長く続けるには、ある程度割り切った考え方や行動が求められます。
また、予想外の渋滞やトラブルに遭遇する場合もあるため、それらに対して冷静に対応できる臨機応変さや、メンタルの強さがない人は仕事が続かないでしょう。
短時間しか配送しない人
軽貨物ドライバーの仕事は、働く時間が長いほど収入を得られます。そのため、短時間しか働かなければ稼げないことになります。
ただし、あまりにも長い時間働けば体に負担がかかり、病気や事故につながるでしょう。高収入を得たいがゆえに働きすぎて体調を崩せば、仕事ができなくなるため本末転倒になります。
心身ともに健康の状態を保ちながら、なるべく長く働くことが重要です。
軽貨物ドライバーで稼げるようにするためのポイントをご紹介
ここまで、稼げる軽貨物ドライバー、および稼げない軽貨物ドライバーの特徴を示してきました。それを踏まえたうえで、軽貨物ドライバーで稼げるようになるためのポイントを紹介します。
- 徹底的に効率化
- 個人事業主としての高い意識
- 自分自身のスタイルを確立
- 能動的に仕事をする
- 税金・経費を意識する
徹底的に効率化
前述したとおり、歩合制の軽貨物ドライバーは運べる配送件数によって収入が決まります。
そのため、自分の管轄エリアの道をいち早く覚えたり、事前にしっかりと段取りしたり、逐一渋滞や事故の情報を得たりしながら、より効率的に荷物を運べるようにしましょう。
また、個人事業主の場合は、ガソリン代など経費の節約も忘れてはいけません。効率化を考えた徹底的な時間管理と経費節約を心がけることで、収入アップにつながります。
個人事業主としての高い意識
軽貨物ドライバーの多くは、個人事業主として運送会社と業務委託契約を結んでいたり、単発案件を直接請け負ったりして、配送業務を行っています。この場合、 指示通りに動くだけの受け身の姿勢では、最低限の報酬しか得られないでしょう。
より多く稼ぐドライバーになるためには、個人事業主としての高い意識を持って営業活動も行っていく必要があります。
運送会社にエリアを広げてもらう、空いた時間を利用して単発案件を見つけてこなすなど、自分自身で仕事を獲得する、売り込む姿勢が求められます。
自分自身のスタイルを確立
自分一人で動く軽貨物ドライバーは、誰かから働き方やスタイルを強要されない反面、自己管理能力が必要です。
まずは、自分が稼ぎたい目標金額を設定し、それをクリアできる勤務形態(勤務日数、勤務時間など)をイメージしましょう。そして、実際に働き始めたらなるべく早くコツをつかみ、勤務スタイルを確立することが大切です。
そのうえで、自分の働ける上限を明確にして、無理のない勤務計画を立てましょう。
能動的に仕事をする
前述したとおり、軽貨物ドライバーが高い報酬を得るために努力や向上心は欠かせません。ただ、言われたことだけを行う受動的なドライバーは、高い収入が見込めないでしょう。
より効率的に荷物を届ける、積極的に案件確保のために働きかける、ユーザーや運送会社となるべくコミュニケーションをとって信頼を積み重ねるなど、能動的に仕事をすることが重要です。
税金・経費を意識する
個人事業主の軽貨物ドライバーが稼ぐためにポイントとなるのが、売上から差し引かれる業務委託会社への手数料と経費、税金などです。これらをしっかりと意識して個人事業を運営していく必要があります。
ほとんどの場合、経費は個人事業主の軽貨物ドライバーが負担することになります。そのため、委託会社を慎重に選ぶことや、ガソリン代・有料道路料金・保険代などの経費を節約することが大切です。
また、税金に関しての理解も欠かせません。確定申告をする場合は手続き方法や経費分類の知識が必要になります。
軽貨物ドライバーの仕事への理解を深めよう
軽貨物ドライバーの働き方はさまざまです。自分の環境や性格、ライフスタイル、体力などにあった働き方を見つけることが重要です。
そして、稼げる軽貨物ドライバーになれるよう、軽貨物ドライバーの仕事への理解を深めましょう。