CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

走行距離から見るトラックの寿命とは?買い替え時のポイントも紹介

  • トラックドライバー

「トラックの寿命はどのように判断するの?」
「トラックを長く使うために注意するポイントを知りたい」
「買い替えをする時に準備しとくべきことは?」
トラックのドライバーになりたい人の中には、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、トラックの寿命の基準や寿命を縮めないために注意するべき点に加え、買い替えをする際に準備すべき書類などについて紹介しています。

 

この記事を読むことで、トラックの寿命の基本的な知識や寿命の延ばし方を知ることができ、トラックに関わる仕事をする時に役立つでしょう。また、買い替え時の手続きをスムーズに行うことが可能です。

 

トラックの寿命について基本的な知識を知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

トラックの寿命とは

トラックの寿命は、トラックの仕事をしていくうえで必要な情報です。寿命を考えず、走り続けると事故につながる危険性があります。

 

トラックの寿命について知識をつけ、運転時に気をつけるポイントや買い替え時期の目安を把握し、故障などのトラブルを減らせるでしょう。

 

はじめに、トラックの寿命を判断する時のポイントと乗用車の寿命との違いについて紹介します。

年数よりも走行距離に注目

トラックの寿命の判断基準は、年数よりも走行距離です。寿命はエンジンの消耗に関係しており、走行距離が長いほど消耗し劣化するため、年数より走行距離が寿命の目印になると言えるでしょう。

 

車の寿命を年数で表現している場合もありますが、対象の車が走行できる距離をおよそ何年で迎えるかという表現の違いなので、走行距離から寿命を判断する考え方は同じと言えます。

トラックは乗用車よりも寿命が長い

乗用車の寿命は、約10~15万kmと言われているのに対し、トラックの寿命は約20~70万kmと乗用車より寿命が長いです。

 

一般的に乗用車は、走行距離が10万kmを越えだすと、エンジンの消耗により故障やメンテナンスの頻度が上がってしまいます。

 

一方、トラックのエンジンは乗用車より大きいため劣化が遅く、構造もシンプルでメンテナンスがしやすいという特徴から寿命が長くなっていると言えるでしょう。

トラックの走行距離から見る寿命とは

前述でトラックの寿命は走行距離で判断でき、約20~70万km走行できると紹介しました。さらに細かく分類すると、トラックの大きさによって寿命の長さは違います。

 

ここでは、大型・中型・小型と3つの大きさによる寿命の違いを紹介します。

 

それぞれの大きさによって、どれほど違いがあるのか確認していきましょう。

大型トラック

大型トラックの走行距離は、約70万kmと言われており、3つの中で最も寿命が長いです。

 

大型は長距離を走ることを想定して設計されており、排気量も多いためエンジンの劣化が他のサイズに比べ遅く、寿命も長くなっています。

 

また大きなエンジンは、メンテナンスしやすいという点でも寿命を延ばす要因と言えるでしょう。

中型トラック

中型トラックの走行距離は、約40~50万kmで大型には及びませんが長い距離を走ることが可能です。

 

大型と同じく、多くの荷物を積んで長距離を走る想定で設計されています。小型や乗用車と比較するとエンジンが大きく、排気量もあるため寿命も長くなると言えるでしょう。

小型トラック

小型トラックの走行距離は、約20万kmと言われており、中型や大型と比べると寿命が短いです。

 

小型は長距離を走る場合もありますが、中型や大型ほど長い距離を走ることはありません。基本的に街中を走るため、信号による停止や発進などエンジンに負担をかける動作が多いことも他のサイズのトラックより寿命が短くなる要因です。

 

ただ、乗用車と比べれば、走行距離が長く寿命も長いと言えるでしょう。

トラックの寿命を延ばすためには

トラックを買い替えるとなると、それなりの費用がかかります。車体の規模や新車か中古車によって値段の違いはありますが、新車の大型トラックは1,000万円を超えるため簡単な買い物ではありません。

 

費用面やトラックへの愛着などで、できる限り長く使いたいと考える人が多いのではないでしょうか。

 

ここでは、トラックの寿命を伸ばすために日ごろから行えるポイントを紹介します。

過積載しない

トラックの寿命を延ばすには、過積載しないことが重要です。

 

トラックは、大きさに合わせて積載量が決まっています。適正以上の荷物を積んでしまうと負担になり、寿命を縮める原因になると言えるでしょう。

 

7割から8割程度の積載量に抑えることは、トラックへの負担を減らし、寿命を延ばすためには必要なことだと言えます。

「急」のつく運転をしない

運転をする際に急ブレーキ、急アクセル、急カーブといった「急」のつく操作をしないことも寿命を延ばすための重要なポイントです。

 

実は、急ブレーキなどをするとエンジンやその他のパーツにいつも以上の負担がかかり、不調や故障の原因になってしまいます。

 

緊急時を除き、「急」のつく運転を減らすよう意識することが重要です。

定期的なメンテナンスをする

トラックの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

定期的にメンテナンスすることで、具合の悪くなったパーツを見つけ出し、トラックの劣化を遅らせることができ、故障や事故を防ぐ効果もあります。

 

ここではメンテナンスの中でも重要な冷却水、エンジンオイル、タイヤの3つについて紹介します。チェックしてみてください。

冷却水の点検・交換

車のエンジンは走行中に熱くなりすぎるとオーバーヒートを起こし、走れなくなります。冷却水は、オーバーヒートが起こらないようエンジンを冷やす重要な液体です。

 

車は冷却水が不足すると、エンジンを冷却できずオーバーヒートを起こすため、定期的にメンテナンスを行い、問題ないか確認する必要があります。

 

万が一、メンテナンスを怠り、オーバーヒートしてしまうと最悪の場合、廃車になる可能性があるため要注意です。

エンジンオイルの交換

エンジンオイルは、エンジンの内部をきれいにしたり、パーツの消耗を防いだりなどの役割を持ち、エンジンを動かすには必要な液体です。

 

エンジンオイルの交換を怠ると、オイルの劣化によりエンジンに負担がかかります。エンジンに負担をかけないためにエンジンオイルの交換は必要です。

 

劣化したエンジンオイルを使い続けると、寿命を縮めるだけではなく、オーバーヒートなど故障の原因にもなります。

 

トラックのエンジンオイルの交換はおよそ12ヶ月です。ただし、車の状況によって早く消費してしまう場合もあるので定期的にチェックしましょう。

タイヤの点検・交換

最後に紹介するのは、車を支えるタイヤの点検と交換です。

 

タイヤは車を走らせると、道路との摩擦ですり減ります。劣化したままのタイヤで走行すると、タイヤの性能が低下しているため、エンジンはいつも以上にエネルギーを消費しなければなりません。

 

また、タイヤと連動している躯体部分にも負荷がかかり、トラックの寿命を縮めてしまいます。そのため、タイヤの点検は重要と言えます。

 

タイヤが寿命であれば、タイヤを交換するなどして、車体に必要以上の負担をかけないよう心がけることが重要です。

トラックの買い替えのタイミングとは

トラックの寿命を延ばそうと、メンテナンスや運転に注意しても、いつかは買い替えなければなりません。

 

買い替えのタイミングを間違えてしまうと、運転中の故障など予期せぬトラブルを招いてしまう可能性があります。

 

ここでは、買い替えのタイミングの見方を3つ紹介するため参考にしてみてください。

平均寿命の走行距離を超えている

トラックの寿命は走行距離で判断するため、平均寿命の走行距離を超えている場合は買い替えのタイミングです。

 

寿命以上の距離を走っているトラックは、トラブルを起こす可能性が高くなります。安全な状態で走行するためにも買い替えを検討する目安と言えます。

 

また、寿命を超えたトラックの買取価格は、大きく下がるため、価値のある時に買い替えるのがよいでしょう。

発売から10年以上経過している

トラックは発売から10年以上経過すると、故障しやすく、メンテナンスなどの費用がかかります。

 

トラックの寿命は、走行距離で判断すると紹介しましたが、10年以上経過したトラックはパーツの交換や故障などメンテナンスの頻度が上がると言われています。

 

そのため、維持費を考えると買い替えのタイミングと言えるでしょう。

運転中に少しでも不安を覚えるような時

どんなに運転に注意し、定期的にメンテナンスをしたとしても、トラックは劣化していきます。

 

運転中に少しでも不安を覚える場合は、トラブルの前兆の可能性があり危険です。安心して運転できるよう買い替えを検討するタイミングと言えるでしょう。

買い替え時のポイント

トラックの買い替えをする時、どのように手続きを行うかご存知でしょうか。

 

トラックの買い替えの手続きを行うには必要な書類がいくつかあります。

 

トラックが予期せぬタイミングで故障し、買い替えをしなければならない場合、少しでも早く新しいトラックを納車する必要があるでしょう。

 

買い替えの手続きがスムーズにできるよう押さえておくポイントを紹介します。

トラックの情報を把握しておく

トラックを買い替える際、売却するトラックを査定します。トラックの年式・車種・修理歴や修理箇所をすぐに口頭で伝えられるようにしておくと、スムーズに査定してもらうことが可能です。

 

また、トラックの情報を正確にまとめることで、簡易的に提示された査定額と最終査定額の差を少なくでき、売却価格の想定がしやすくなるというメリットもあります。

必要な書類を準備しておく

トラックの売却には、用意しなければならない必要な書類が6つあります。

 

一般的に車検証と言われる自動車検査証など車にまつわる書類は、ダッシュボードにまとめて保管すると管理しやすいです。印鑑証明書のように、発行から3ヶ月以内と条件付きの書類もあります。

 

また車は、廃車時に発生する料金をリサイクル券という券で発行します。売却時にリサイクル券が必要な場合もあれば、買取業者が負担してくれる場合もあるため、状況によって書類が増える可能性があると覚えておいてください。

  • 委任状
  • 譲渡証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 自動車納税証明書
  • 自動車検査証(車検証)
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証明書)

トラックの走行距離から見る寿命を理解しよう

トラックの寿命の見方から買い替えのポイントについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

寿命は走行距離で判断し、定期的なメンテナンスや運転方法に気をつければ、寿命を延ばせることも知っていただけたでしょう。また、寿命を延ばす以外にもドライバーが安心して運転できるようパーツの交換や点検が重要です。

 

買い替えの時期がきたら、トラックの情報を整理し、必要書類を用意することでスムーズな対応が可能と言えるでしょう。