CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

軽貨物の業務委託ドライバーの実態は?勤務時間や報酬・失敗しないための注意点

  • トラックドライバー

近年大手配達会社以外の配達員が荷物を運んでいる姿を目にしませんか?これはネット通販の需要がどんどん上がっておりそのため、大手運送会社は人不足が課題となり、運送業界全体が人材確保に右往左往しているためです。

 

そんな中で、増えているのが「委託ドライバー」の仕事です。運送会社と同じくお客様に荷物を運ぶ仕事ですが、その仕事内容は何か違いがあるのでしょうか。

 

今回は「委託ドライバー」の業務実態や報酬、また「委託ドライバー」を仕事として始めたい場合はどのような流れで始めればよいか、メリット・デメリット、仕事を始める際に失敗しない注意点などをまとめました。

 

この記事を読めば、委託ドライバーの仕事や契約、業務に関する全てがわかります。ぜひ業界の実態を知り、新しい仕事として検討する場合の参考にしてください。

業務委託の軽貨物ドライバーの仕事とはどんなもの

業務委託ドライバーが主に扱うのは軽貨物です。

 

委託というと下請けのイメージがあり、業務内容がキツイけれど儲からないなどマイナスイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実際、業務委託ドライバーの業務実態とはどのようなものか詳しくご紹介します。

依頼を受けて荷物を運ぶのが仕事

業務委託ドライバーの仕事は、通常の宅配業者と変わらず、お客様へ荷物を届けるのが仕事です。ただ大型荷物を扱うことはほとんどなく、軽貨物の配達を主に扱います。

 

体力や責任感はもちろん必要になりますが、基本的に歩合制の仕事であるため頑張って働けばその分だけしっかりと給料に反映される、やりがいのある仕事です。

業務委託ドライバーは個人事業主

業務委託が他の宅配ドライバーと異なる点は、その業務形態です。

 

一般的な配達業は、会社に入社し社員として業務をおこないます。

 

一方、業務委託ドライバーは個人事業主として仕事をおこなっていきます。自ら開業をおこない、企業や配送会社と業務委託契約を結んで働く形です。

業務委託の軽貨物ドライバーとして契約するまでの手順

では、業務委託の軽貨物ドライバーとして契約するには、どんな手順を踏めばよいのでしょうか。契約する会社によって多少の違いはありますが、大体の会社でおこなわれている手順は以下の通りです。

  • 契約したい運送会社に応募し、説明会に参加します
  • 使用する車を準備する、車がない場合はリース契約をします
  • 運輸支局で貨物軽自動車運送事業(黒ナンバー)の届出をおこないます
  • 正常に手続きが済めば、営業ナンバーや許可証が発行されます
  • 運送会社の出す条件に問題がなければ正式に契約をおこないます
  • 業務上で必要な企業研修を受けます
  • 委託業務ドライバーとして営業開始となります

業務委託の軽貨物ドライバーとして開業するメリット

業務委託のドライバーが増えている背景には、様々なメリットがあります。

 

会社に入社して、社員として働くのは月給制や福利厚生など安定はしていますが、ルールや給与額などに不満があって個人事業に変更する方もいるのです。

 

そんな業務委託のドライバーについてメリットを紹介します。

  • 開業資金0円で始められる
  • 使用する車両は自車の持ち込みも可能
  • 免許は普通自動車免許でOK
  • 委託ドライバーに年齢制限はない

開業資金0円で始められる

まず一番は仕事が始めやすいことです。軽貨物車両が1台あればスタートできるため、開業資金は基本的に0円から開始できます。

 

契約する運送会社も登録料や加盟金、会費はなしというところが多いため、開業資金を余分に払いたくない場合や現在の資産に余裕がない場合は、契約する時にしっかりチェックしましょう。

使用する車両は自車の持ち込みも可能

使用するのは自車で可能です。しかし場合によっては、冷蔵・冷凍車を用意する場合もあります。

 

ですがこの場合は新たに車を買う必要はなく、軽貨物車をリース契約で提供してくれる運送会社もあります。また、自車ではなく、契約企業の車使用とされる場合もあるため、こちらも契約時にしっかり確認しましょう。

 

リースの場合は月払いになってしまうため結果として経費はかかりますが、初期資金が少ない場合でもすぐ仕事に取り組めます。

免許は普通自動車免許でOK

業務委託ドライバーは仕事をするうえで特別な資格は必要ありません。

 

大手運送会社だと中型や大型の免許が必要となりますが、業務委託の場合は基本的に軽貨物のみ扱うため普通免許で十分です。

 

ただし、企業によっては自社の車使用を命じられ「AT車限定不可」というような場合もありますので、求人情報や説明会でしっかり確認しましょう。

委託ドライバーに年齢制限はない

基本的に委託ドライバーに年齢制限はありません。

 

あまりに高齢だと運転技術や体力的に厳しいと判断されがちですが、40代50代の働き盛りはもちろん定年を迎えた60代でも、年齢による理由で採用不可になることはほぼありません。

 

未経験・年齢制限なしで働ける仕事のため本業はもちろん、副業で始める方も多くなっています。

業務委託の軽貨物ドライバーの実態は?

特別な資格もいらず、誰でも始められる点が大きなメリットである業務委託ドライバーですが、全てがいい面ばかりではありません。

 

ここからは、業務委託ドライバーが仕事をしていく上での実態をご紹介します。

長時間労働になりがち

個人事業主のため、決められた勤務時間はありません。しかし荷物の配達日時は決まっているため、荷物量によっては長時間労働を余儀なくされる場合があります。

 

特に慣れないうちは、効率的な配送ルートを模索する必要があり、余計に時間がかかってしまうことが多くなります。

 

慣れてくれば効率が上がり決めた時間内に配達ができるようになりますが、特に最初のうちは長時間労働になることを覚悟しましょう。

歩合制のため収入が不安定な面もある

委託ドライバーは固定給ではなく、出来高制の仕事です。そのため、収入を安定させるには毎月それ相応の件数をこなしていかなければなりません。

 

契約する企業によって異なりますが、始めたばかりの頃は荷物単価(1つの荷物を配達するごとに貰える報酬)も低い場合が多く、経験を積むことで単価が上がっていくという流れが多くなっています。

 

しばらくは収入が不安定になるのが嫌だという方には、向かない仕事になります。

業務の割に責任が重いと言われる

業務委託といえども、配達という業務は大手配送業者と変わりません。また、お客様側としては「荷物を届ける人」として、大手も個人も関係がありません。そこで出てくる責任が、時間と損害賠償です。

 

個人事業主の場合、時間に対するクレーム・商品が破損してしまった場合の損害賠償を全て自分で受けなければいけません。その点が、業務の割に責任が重いと言われる理由です。

信頼を得れば固定客が増え配送報酬のアップも期待できる

大変なことも多い委託ドライバーですが、正確で丁寧な配達を積み重ね信用を得ることができれば、業務提携の固定会社も増えてきます。そして、現在提携している会社からの配送単価のアップも期待できます。

 

努力は必要ですが、頑張った分がそのまま返ってくるため報酬アップの際限はありません。

業務委託の軽貨物ドライバーで失敗しないための注意点

委託ドライバーの実態等をご紹介してきました。大変な面もありますがそれでも人によっては適職となりとても魅力的な仕事です。

 

そこでいざ自分もはじめてみようと思った時に、注意しなければいけないポイントがあります。ここではその注意ポイントをご紹介します。

契約書の内容をよくチェックする

まず運送会社との契約書は、隅々までよくチェックしてください。大丈夫だろうと油断していると、後にトラブルを起こす可能性があります。

 

よくある例としては報酬面に関するトラブルです。単価は了承した金額だったけれど、別に多額の手数料を徴収されていたなどの事例があります。これらはドライバー側が契約書に見落としがあったことで起きやすい案件です。

 

契約書はサインをしたら全てに了承したという事になります。細部まで読み込み、不明な点、納得できない点がある場合は先方とよく話し合いましょう。

節税効果が高い青色申告を活用する

個人事業主となる委託ドライバーは、自身で確定申告をしなければいけません。

 

確定申告には「白色申告」と「青色申告」があります。申告が簡単なのは「白色申告」ですが、節税効果が高く多くの収入を得やすいのは「青色申告」です。

 

副業などで収入が少ないのであれば「白色申告」で問題ありませんが、「青色申告」ができるように準備しておいた方が確実です。確定申告は怠れば処罰の対象となるため、日頃からしっかり帳簿をつけておきましょう。(ネット上で管理できるものもあります)

 

出典:所得税の確定申告|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm

 

出典:No.2070 青色申告制度|国税庁
URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

自賠責保険は不可欠・任意保険も加入

仕事で車を使用する以上、自賠責保険は不可欠になります。また、契約会社側がどのような保険を用意してくれているのかを確認しましょう。

 

特に起こる可能性が多い配送中の破損・盗難などのトラブルは「運送保険」でカバーしましょう。

 

保険の範囲・料金に関しては加入するタイプにより異なりますので、保険担当者に話を聞き、より自分に合った保険をかけておくことが大切です。

 

出典:自動車損害賠償保障法|e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=330AC0000000097

楽に稼ぎたいと考えている人には向かない

個人事業主ゆえに、自分で好きな時間に稼げて軽貨物だから楽だろうと思っている方には向かない仕事です。有給休暇などももちろんないため、業務管理は全て自分でおこなう必要があります。

 

実態の部分でもご説明した通り、長時間勤務や体力仕事になる部分も多く、効率よく高収入にしていくためには努力と時間が必要になります。

 

また、配送の際の配慮や態度など接客が苦手で、要領が悪い方にはかなり辛い仕事になるため、安定した収入を得るのは難しいといえるでしょう。

業務委託の軽貨物ドライバーの将来性はあるの?

収入が不安定という点が心配要素になるでしょう。しかし、委託ドライバーの年収平均は400万円ほどとされ、荷物単価や稼働数、地域によってはこれ以上の収入ももちろん可能です。

 

そして、実店舗よりもインターネットでの通販購入が年々増えている今、軽貨物運送の需要もどんどん上がっています。AIや機械が仕事をおこなうという試みも増えている世の中ですが、荷物の配送にはまだまだ人間の手が必要です。

 

その一方で人手不足に悩んでいる運送業界ですから、個人事業で働く業務委託の軽貨物ドライバーの需要も比例して上がっていきます。今後もこの傾向は続くと予想されるため、将来性のある仕事であるといえます。

 

関連記事:「トラック運転手の年収をさまざまな角度から紹介!トラック運転手になる方法も解説- 株式会社ジャパン・リリーフ」

業務委託の軽貨物ドライバーの実態を踏まえて開業を検討してみよう

業務委託の軽貨物ドライバーについて、メリットや仕事の実態をご紹介してきました。

 

今後もこの仕事の需要は増えていくため、自分に合うと思った方はぜひ挑戦を検討してみましょう。

 

自分が頑張った分だけ結果が付いてくるという達成感が味わえる反面、体力や責任も伴う仕事です。決して楽な仕事ではないという点だけは留意して、委託ドライバーの仕事も視野に入れてみてください。