ドライバー派遣の料金の目安はどのくらい?メリットもあわせて解説
- トラックドライバー
「ドライバー派遣ってどんな仕事内容なんだろう?」
「料金はどれぐらいなのかな?」
「利用する会社側にどんなメリットがあるの?」
このようにドライバー派遣について知りたいことがある人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ドライバー派遣の仕事内容や利用するメリット、料金システムなどについて紹介していきます。
この記事を読むことで、ドライバー派遣の仕事内容が分かるため、自分に向いているのか判断する材料になるでしょう。
またどれぐらいの料金なのかも知れるため、これからドライバー派遣を利用しようと思っている会社の人に役立つ内容となっています。ドライバー派遣に興味がある、利用してみたいと思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ドライバー派遣ってどんな仕事?
そもそもドライバー派遣とはどんな仕事内容なのでしょうか。ドライバー派遣とは、派遣サービスを利用する会社から派遣会社が依頼を受け、登録されたドライバーを派遣する事業です。
ドライバー派遣という名前の通り、派遣社員であって正社員とは異なるため、契約が終われば違う会社に派遣されたり、正社員として雇われたりします。
配送のニーズが高まっていることから、ドライバーが不足しており、ドライバー派遣に注目が集まっている状況です。
ドライバー派遣を利用する会社側のメリット
ドライバー派遣の導入を検討している会社はもちろん、ドライバー派遣の仕事をやってみたい人の中にも、会社にとってどのようなメリットがあるからドライバー派遣を利用するのか気になる方もいるでしょう。
ここからは、ドライバー派遣を利用する会社側に何のメリットがあるのかについて紹介していきます。
導入を検討している会社は具体的にどのようなメリットがあるのかを知ることができるため、こちらの内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、ドライバー派遣として働こうと思っている方は、利用する会社側のメリットを知ることで、自分に向いているのかも一緒に知ることができるでしょう。
必要なときだけ人員確保できる
正社員を雇用する場合に人手が余っていると、その分コストが多くかかってしまいます。しかし、派遣社員であれば決まった期間だけ契約ができるため、繁忙期だけ人員を確保することも可能になり、コスト削減につながります。
特別な期間だけ人手が欲しいという会社は、人件費を削減することができるでしょう。
ベテランドライバーが多い
ドライバーの仕事に慣れた人がドライバー派遣に登録していることが多く、何から何まで教えずに済むため、仕事がスムーズに進みます。
時間に余裕が生まれるのはもちろん、教育者が必要ないので、人件費の削減にもつながります。
広告費を節約できる
正社員を募集する場合は求人募集広告の費用がかかったり、面接の交通費を支給したりすることもあるでしょう。こういったコストがかかるにもかかわらず、採用したいと思う人からの応募があるとは限りません。採用できたとしてもすぐに退職されてしまうこともあります。
しかし、ドライバー派遣を利用すれば、欲しいと思う条件とマッチした人材を派遣会社側が紹介してくれるため、自社で募集する必要がなくなり、広告費などもかかりません。またベテランの方が多く、契約した期間は安定して働いてくれるというメリットもあります。
人手不足の解消
昔からドライバーという職業は大変そうという理由から、あまり人気のない職業でした。さらに今日では、配送のニーズが高まっているため、ドライバーの人手が足りていません。
こういった理由で正社員のドライバーを募集するのはハードルが高いですが、ドライバー派遣を利用すれば、容易に人員を確保することができます。
そのため、正社員を募集しても応募が来なくて困っているときに活用できるでしょう。
車両稼働率の向上
派遣は派遣先が、直雇用の従業員へ指揮命令するのと同じように、安全教育・指揮命令を実施できる為、自社で抱えている車両の稼働率を下げる事無く、人員を補充できます。
庸車へ頼むと車両を持ち込みとなり、余った車両は未稼働のまま固定費がかかる事となります。また、庸車は請負業者となるので、安全教育・指揮命令はできません。
また納品先へも庸車ではいつもの会社からの納品でないと認識されますが、派遣従業員は派遣先のトラックと制服を着用し納品しますので、納品先への信用も回避できることと言えます。
ドライバー派遣の料金システム
派遣会社に依頼する会社側も働く側も、料金システムは気になるところでしょう。料金は色々なことが原因で変動するため、ドライバーと相談して決める会社が多いです。
ここからは、ドライバー派遣を利用する場合の料金システムについて解説していきます。
時給か日給による違い
派遣会社側のシステムが時給制か日給制かによって料金は変わります。時給なのか日給なのかは、それぞれの会社ごとで異なります。ピンポイントで2時間だけ仕事を頼みたいというときは、時給契約もおすすめです。
また、時間帯によっても料金は変わってきます。早朝や深夜などはその分料金が割り増しになります。
車種や必要な資格による違い
時間帯以外にも、運転する車の種類や必要となる免許、荷物の重量・物量・配送件数などによって料金は変わってきます。大型免許や特殊な免許が必要な場合、その分料金は上がります。
前述したように実際に相談して料金を決定する会社も多いため、料金はあくまで目安だと考えましょう。
ドライバー派遣料金目安
ドライバー派遣の料金は車種によっても変わることを説明しました。
それではここからは、具体的にどれぐらいの料金がかかるのか解説していきます。それぞれの派遣会社ごとで料金は変わってくるため一概には言えません。あくまでも目安であることを踏まえて読んでください。
大型ドライバー
料金は走行距離や時間、車種によって変わるためほんの一例ですが紹介します。
大型車の相場は2時間で6,000円程度、24時間だと20,000円程度です。そのため、長時間頼むほど料金はお得になります。
小型ドライバー
小型車の相場は2時間で5,000円程度、24時間だと17,000円程度になります。小型ドライバーも大型ドライバーと同じく、長時間頼むほど料金がお得になります。
大型ドライバーと比較すると料金は少し安いです。
派遣会社にもドライバーにもメリットがある
ここまで読んでみて、派遣サービスを利用する会社側にたくさんのメリットがあることが分かったことでしょう。実はサービスを利用する会社側だけではなく、派遣会社側やドライバーにとってもメリットはたくさんあります。
派遣ドライバーのメリットとしては、正社員として雇用される場合、年齢制限がある会社もありますが、派遣社員の場合年齢はあまり重視されず、逆に年齢の高い人は経験が多い傾向があるため喜ばれることがあります。
また、転職したいとなったとき正社員だと、自分から進んで仕事を探さないといけません。しかし、派遣社員であれば派遣会社が自分に合った会社を紹介してくれることもあります。
派遣会社側は、自分の会社に登録している派遣社員を派遣サービスを利用する会社に紹介して働いてもらうことで、手数料を割り増しにして報酬を得ています。
このように派遣社員として働くメリットは派遣会社側にも働く側にもあります。配送のニーズが高まってきているため、利用する会社側の人も働く側の人も自分に合うと思えばぜひ検討してみてください。