CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

経理の仕事を見つけるのにおすすめの派遣会社14選!就業までの流れも解説

  • 事務職・コールセンター

「経理職を目指しているけれど、正社員と派遣ではどのような違いがあるの?」
「派遣で経理を目指す場合、どんなメリットがあるのか知りたい!」
派遣で経理職を目指そうと思ったとき、このような疑問を持ったことはありませんか?

 

働き方が多様化する昨今、正社員以外の働き方として派遣で働く方法が注目を集めています。しかし、正社員と比べたとき、派遣に対してネガティブな印象を持ってしまう人も少なくありません。

 

本記事では、派遣で経理の仕事を探す上でのメリットや就業までの流れを紹介します。また、おすすめの派遣会社もあわせて紹介しているため、より正確な情報を知ることができます。

 

記事の内容を通して、派遣で経理を目指すメリットや注意点などを理解していきましょう。

経理事務の仕事内容

会社を運営するためには、利益や資産を生み出すための管理や運用が必要です。支出や収入など、さまざまなお金の流れを可視化しなければ会社の利益を生み出し続けるのは困難でしょう。

 

経理事務は、この一連の業務を行います。日々の売上管理や仕入れ管理のほかに、給与や保険・税金などの管理や計算、決算書作成などを作成するのが主な業務です。

 

他の業種と比べて派手さはありませんが、会社運営には欠かせない縁の下の力持ちのような存在でしょう。

経理に役立つ資格とは?

経理事務の業務を行ううえで必須となる資格はありません。資格を持っていなくても経理事務として活躍することは可能ですが、転職や年収アップ、個人のスキルアップのためにも、資格を取得していた方が将来的に有利な場合があるでしょう。

 

ここでは、経理事務になるうえで役立つ資格を紹介します。経理事務への就職や転職を考えているのであれば、これらの資格取得も視野へ入れてみましょう。

日商簿記検定

日商簿記検定では、基本的な会計知識のほかに財務諸表を読む力をつけられます。未経験で経理事務へ就職しようとした場合、どれだけの能力を持っているのか採用担当には判断が難しい場合もあります。

 

日商簿記検定を取得していることでその実力を可視化できるため、就職するうえでのアピール材料となるでしょう。

 

また、実務で必要になるのは2級以上の知識といわれています。実際に資格取得する場合は、2級以上の取得を目指してみましょう。

給与計算実務能力検定試験

給与計算実務検定は、従業員に対する給与を計算するために必要な実務能力を測るための資格です。

 

2級では基本的な給与計算能力のほかに、明細を作成する知識が必要です。1級では労働法令や財務に関する知識のほかに、イレギュラーな給与体系などの対応や年末調整、社会保険のような税に関する知識が必要です。

 

また、1級に合格した場合は給与検定士の称号を名乗ることができます。その一方で、2年ごとの更新申し込みも必要となるため、資格取得を目指す場合はこれらのことも覚えておきましょう。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

経理事務の仕事を行う際、各種オフィス製品を利用する機会が多くなります。それらの利用スキルを測れるのが、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストです。

 

特に、WordやExcel、PowerPointなどは仕事で利用する機会は多くなります。この資格を取得していることで実務レベルの利用スキルを持っていると判断できるため、就職や転職が有利になるでしょう。

 

また、マイクロソフトが公式に発表している世界的な資格試験であるため、世界中で通用する資格と言えるでしょう。

FASS検定(経理・財務スキル検定)

FASS検定は、経理や財務に関する実践的な知識やスキルを問う検定試験です。先述した日商簿記検定と似ている点もありますが、FASS検定の場合はより実践的な知識が問われます。

 

試験の結果も合格や不合格という基準がなく、スコアと呼ばれる点数方式で5段階評価されるのが特徴です。

文書情報管理士

コンピューターが普及している現代では、文書や帳簿、伝票や図面などのような紙情報で管理していたものをコンピューターで管理するようになりました。

 

膨大な書類を電子情報として正しく保管する方法を理解するために作られた資格が、文書情報管理士です。重要な情報をコンピューターで管理する機会が増えた現代社会において、正しい保存方法や管理方法を理解するための資格といえるでしょう。

派遣会社を利用して経理の仕事に就くメリット

経理事務を目指す場合、正社員として職につく以外にもいくつかの方法があります。そのうちの一つが、派遣会社を利用して仕事に就く方法です。

 

派遣会社を利用することで、さまざまなメリットがあります。自身のライフスタイルや仕事のあり方を考えた上で、これらのメリットについて深く掘り下げてみましょう。

  • 仕事とプライベートのバランスが取りやすい
  • 経理の仕事に集中できる
  • 派遣会社の手厚い支援を受けられる

仕事とプライベートのバランスが取りやすい

派遣として経理の職につくと、勤務時間や契約期間、勤務地などの融通が利きやすくなります。事前の契約内容次第では急なスケジュール変更や長時間の残業をする必要もないため、仕事とプライベートのバランスが取りやすいでしょう。

 

子育てや資格取得のための勉強などとの両立もしやすいため、プライベートの時間を大切にしたい場合は派遣として経理の仕事に就くのも良いでしょう。

経理の仕事に集中できる

派遣として経理の仕事につく場合は契約を結ぶ時点で仕事内容が取り決められているため、それ以外の業務に取り掛かる必要性はありません。

 

正社員の場合は経理以外の雑務を行う必要が出ることもあるため、経理の仕事だけに専念するのは困難な場合があります。経理の仕事だけに集中してスキルアップを目指したい場合は、契約内容次第では派遣会社を利用する価値があるでしょう。

派遣会社の手厚い支援を受けられる

派遣として経理の仕事に就く場合は、企業と個人の間に派遣会社を仲介する形で契約します。そのため、スキルや勤務地や勤務時間などの希望以外にも、社会保険への加入や、派遣会社を通じて就業後のフォローや福利厚生のサポートなども受けられます。

 

就業後に契約内容の齟齬が発生した場合も、派遣会社が仲介して対応してくれるため、安心して経理の仕事に専念できるでしょう。

 

関連記事:「経理に強い派遣会社を見つけるポイントは?登録から就業スタートまでの流れも解説」

派遣会社を利用して経理の仕事に就くデメリット

派遣会社を利用して経理の仕事に就くことはメリットばかりではありません。デメリットについても同時に理解しておかないと、就業後に後悔する可能性も出てくるでしょう。

 

実際にどのようなデメリットが発生するのか、詳しくチェックしてみましょう。

地方と都心部で求人数に差がある

派遣の特性上、地方よりも都市部の方が求人数が多い傾向です。地方で派遣の仕事を探そうとした場合、希望に合った企業を見つけるのに苦労する可能性もあるでしょう。

 

それでも、地方では派遣の求人が全くないということはありません。地方で派遣の求人を探す場合は、派遣会社に相談した上で自分の希望に合った求人を根気強く探すことが重要になるでしょう。

派遣期間の定めがある

労働者派遣法により、派遣社員が同一の職場で働ける期間は最長で3年と定められています。そのため、実質的に派遣は同じ職場で長期間働けません。

 

経理の仕事ができるのであれば職場に拘らない、という場合はデメリットになりませんが、同じ職場でずっと働きたい場合は、正社員雇用も視野に入れると良いでしょう。

 

出典:派遣先事業所単位の期間制限|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000098917.pdf

スキルや実務経験がないと仕事が見つかりにくい

経理の仕事は高度なスキルや知識、専門性が求められることがあるため、実務経験が乏しい場合は仕事が見つかりにくい場合があります。

 

その一方で、必ずしもスキルや実務経験が必要ということでもありません。給与に差が出ることもありますが、中には未経験でも就業可能な場合もあります。

 

就業前の資格取得や勉強なども重要ですが、どうしても仕事が見つからない場合は一度派遣会社に相談してみるのも良いでしょう。

経理に強い派遣会社を選ぶには?

派遣として経理の仕事に就きたい場合は求人選びも重要なポイントですが、それ以上に派遣会社を選ぶことも重要です。

 

経理に強い派遣会社を見極められれば、より自分に合った求人も見つけやすくなります。派遣会社を選ぶ際は、どのようなポイントを注視すれば良いのかチェックしてみましょう。

経理派遣の実績数を確認する

まずは経理派遣の実績数を確認するために、派遣会社が実際に紹介している求人数をチェックしてみましょう。

 

多くの実績を積み上げた上で目立ったトラブルに見舞われたことがない派遣会社であれば、それだけ企業からの信頼が厚くなります。その結果、必然的に経理に関する求人も増えるでしょう。

 

そういった派遣会社であれば、仮に予期せぬトラブルに見舞われた場合でも柔軟に対応してもらえることがほとんどのため、安心して仕事に取り組めます。

会計事務所への派遣実績を確認する

企業からの信頼が厚い派遣会社であれば必然的に会計事務所からの信頼も厚く、その分求人も増加する傾向にあります。

 

経理事務の職を探す人にとって、会計事務所からの求人は派遣会社を選ぶうえで重要な判断材料になります。経理に強い派遣会社は会計事務所の求人を積極的に公開するため、こまめにチェックしてみましょう。

働きたいエリアに対応しているか確認する

経理の仕事に限らず派遣社員は転勤がないため、特定の地域のみで働くことが可能です。そのため、求人を探す際は事前の勤務地選びも重要です。

 

実際に派遣として働けるエリアは、派遣会社によって異なります。派遣会社によっては、近隣企業からの求人のみに特化していることもあるため、対応しているエリアが自分の働きたいエリアとマッチしているのか必ずチェックしましょう。

経理の仕事を探すのにおすすめの派遣会社14選

数ある派遣会社の中から経理の仕事に強い派遣会社のみを探し出そうとした場合、探し出すだけで膨大な時間を要することになるでしょう。

 

ここからは、経理の仕事を探すのにおすすめの派遣会社もあわせて紹介します。ここまで紹介した内容を踏まえて、自身に合った派遣会社を見つけてみましょう。

1:ジャパンリリーフ

ジャパンリリーフは経理や財務などの事務職だけではなく、ドライバーや製造業、軽作業など幅広いジャンルの職種を取り扱っている派遣会社になります。

 

土日祝が休みの仕事や週1日からの仕事、日払いが可能な仕事もあるなど、希望の条件がきっと見つかるのではないでしょうか。

2:パソナ

パソナは1976年から事業を展開している派遣会社です。地方の求人も充実しているため、都心への就業が困難な人でも求人が探しやすいでしょう。

 

また、セミナーや相談会などを随時開催しているため、スキルや転職に関して悩む心配もありません。福利厚生も一般的な社会保険に加えて、旅行や美容、育児代行などのサービスを安く利用できるのも特徴です。

3:リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、リクルートグループが経営する派遣会社です。

 

大手企業などからの求人が掲載されているほかに、研修やキャリア支援が充実している点が特徴です。無料で利用できるキャリアコンサルティングや、自宅で学べる教材、資格取得学校を格安で利用できるサービスなどが充実しています。

4:ビジネスビジョン

ビジネスビジョンは、経理・会計・バックオフィスのような事務業の求人を中心に扱う派遣会社です。一般的な派遣会社とは違い、専門的な分野のみを扱いながらも取引実績は1000社以上あることから、確かな信頼と実績を積み重ね続けている派遣会社といえます。

 

また、女性専門の求人を取り扱う専用のサイトも用意されているため、自分に合った求人を見つけやすいのも魅力でしょう。

5:経理パートナーズ

経理パートナーズは、会計事務所が併設している珍しい形式の派遣会社です。会計事務所としての実績を持ち合わせているため、顧問先や取引実績のある企業への派遣や大手企業、中小企業などへの多彩な求人を取り揃えているのが魅力です。

 

資格はあっても実務経験の無い人向けの求人や、税理士を目指すスペシャリスト向けの求人まで幅広く募集しているため、スキルや希望に合ったものを見つけられるでしょう。

6:プロフィット

プロフィットは会計事務所や税理法人以外に、大手企業や外資系企業などの求人も取り扱う派遣会社です。

 

実際に経理経験のあるコーディネーターが、その人のスキルや経験などに合わせて就業までマンツーマンでサポートしてくれます。安心して希望の求人を見つけられる派遣会社といえるでしょう。

7:エスケイコンサルタント

エスケイコンサルタントは、主に関東などの首都圏や大阪などの近畿エリアの求人をメインに扱う派遣会社です。

 

エリアごとに求人を掲載しているほかに、週2日や1日4時間からのような短時間勤務の求人を掲載しています。エスケイコンサルタントでは、自身のライフスタイルに合わせた働き方ができるのが強みといえるでしょう。

8:テンプスタッフ

テンプスタッフは業界でもトップクラスの求人数を誇る派遣会社です。未経験でも就業可能な求人や残業なしの求人まで取り揃えているため、自分のスキルや希望に合った求人が見つけやすいでしょう。

 

また、半休有給休暇や慶弔休暇・見舞金制度、通勤交通費支給などの制度も利用できるため、派遣でありながら働きやすい環境が整っているのが特徴です。

9:アデコ

アデコは日本各地に拠点を置いているため、地域を問わずに求人を探せる派遣会社です。直ぐに働き始められる求人や1ヶ月後に就業する求人、在宅勤務ができる求人もあるため、自分に合った働き方を見つけやすいのが特徴です。

 

福利厚生も整っているため、正社員に近い働き方ができるのがアデコの魅力といえるでしょう。

10:ウィルオブ

ウィルオブは日本各地に拠点を置く派遣会社です。ウィルオブでは、就業前にビジネスマナーや接客・専門知識などの研修を受けられるのが特徴です。

 

未経験やブランクがある人でも就業開始直後から即戦力になれる環境を整えているほかに、担当者からのフォローにも評判があるため、安心して働ける環境が整っているといえるでしょう。

11:とんがりコラボ

とんがりコラボは経理職に特化している派遣会社です。経理職の経験を持つコーディネーターが、個人の希望に合わせてヒアリングしたうえで、仕事の紹介や就業までのサポートの手助けをしてくれます。

 

経理職未経験者向けのセミナーや、履歴書や職務経歴書の書き方を学べるセミナーを開催しているため、これから経理職を目指す人も挑戦しやすい環境が整っているといえるでしょう。

12:ランスタッド

ランスタッドはオランダで設立された派遣会社です。日本にも多くの拠点を置いているため、住所変更をすれば転居後も仕事探しができます。

 

給与や勤務日・退社時間などの細かい希望の条件から求人を検索できるため、仕事とプライベートの両立をしたい人に向いている派遣会社です。

 

未経験者向けのセミナーや福利厚生も充実しているため、長期的に働ける派遣会社といえるでしょう。

13:OAGアウトソーシング

OAGアウトソーシングは、主に関東を中心に展開している派遣会社です。経理業界に精通したコンサルタントが直接取引先の企業に訪問したうえで、その企業の良い点や悪い点、担当者の特徴までしっかり伝えてくれます。

 

求職者に対して徹底的にサポートしてくれるため、就業後のトラブルが起きにくいのが強みでしょう。

14:ジャスネットスタッフ

ジャスネットスタッフは、経理や会計、税務や財務分野に特化した派遣会社です。取引先も上場企業や大手企業、会計事務所や税理士法人など、幅広い分野に多くの人材を派遣しています。

 

実務経験が無い人や長く経理職から離れていてブランクがある人でも、実務に役立つ基礎を学べるセミナーを随時開催しているのが特徴です。

 

経理や財政分野に特化しているだけでなくサポートも充実しているからこそ、自分のレベルに合った求人が見つかる派遣会社といえるでしょう。

効果的な派遣会社の利用方法とは?

先述したように、派遣として経理の仕事に就く場合は派遣会社選びが重要なポイントです。

 

単純に派遣会社に登録して希望の求人を探すだけでも問題ありませんが、賢く利用すればより希望に近い形で働けるようになります。

 

派遣会社を利用する場合、どのような方法であれば効率よく求人を探せるのか詳しくチェックしてみましょう。

複数の派遣会社に登録する

派遣会社に登録したからには、すぐに何かしらの仕事を受けなければいけないということはありません。また、2社以上の派遣会社に登録できないという規則や法律もないため、複数の派遣会社に登録しておくことも可能です。

 

複数の派遣会社に登録しておけば、目的の求人があった時のみ応募するということもできます。スムーズに目的の求人が見つけられる他に、同じ企業からの求人でも派遣会社によっては条件が異なることもあるため、より好条件の求人を見つけられるでしょう。

同じ求人に何度も応募しない

派遣といえども、応募した求人に必ず採用されることはありません。時には応募した求人に対して不採用という結果が出てしまう場合もあります。

 

その後に同じ求人を見つけた場合、基本的に同じ派遣会社から再応募することはできません。派遣会社を変えた場合は再応募も可能ですが、採用される見込みは薄いでしょう。

 

不採用になってしまったということは、企業が求めている職歴や能力に見合うものが無かったということです。効率よく求人を探したい場合は、諦めて他をあたる方が得策でしょう。

派遣会社の研修や講習会を受ける

経理の仕事は未経験でもチャレンジできるものはありますが、スキルや実務経験を求められる場合がほとんどです。

 

その場合、派遣会社が用意している研修や講習会を受けるのが効果的です。初めて経理に関して学ぶ人にくわえ、長期間経理職から離れていてブランクがある人など、それぞれのレベルに見合う講習があります。

 

確実に派遣で経理職に就きたい場合、一度研修や講習会を受けてみるのも良いでしょう。

就業後のトラブル相談やキャリア相談を活用する

求人に応募する際、どのようなポイントを注意すれば良いのかわからないという悩みを抱える場合があります。これ以外にも、実際に就業を開始してみると求人に記載されていた内容や契約と異なる点があったということもあるでしょう。

 

その場合、派遣会社ではトラブル相談やキャリア相談などを活用できます。一人だけでは解決が難しい問題でも、第三者の介入によって簡単に問題解決ができるようになるでしょう。

派遣会社で経理の仕事に就くまでの流れ

ここまで紹介した内容を踏まえることで、派遣会社を賢く利用できるようになるでしょう。ただ、初めて派遣会社を利用する場合、どのような流れで仕事に就くのか疑問に感じる場合もあります。

 

ここからは、派遣会社を通じて経理の仕事に就く場合、どのような流れで手続きが進められていくのかを紹介します。この内容を覚えておけば、初めて派遣会社を利用する場合でもスムーズに手続きを進められるようになるでしょう。

派遣会社への登録を済ませる

派遣として働くためには、派遣会社への登録が必要です。実際に登録するためには2種類の方法があります。

 

Webを通じて事前に氏名・住所・生年月日・職歴を仮登録し、後日開催される登録会に参加する方法が一般的です。派遣会社によってはWebでの事前登録を受け付けていないことがあるため、その場合はWebで派遣登録会への参加を予約する必要があります。

派遣登録会で本登録をする

Webでの事前登録が済んだ後は、派遣会社が用意した会場で行われる派遣登録会に参加したうえでの本登録が必要です。

 

Webでの仮登録のみでは仕事が紹介されることはないため、派遣として働きたい場合は派遣登録会へ参加しましょう。

 

登録会といえども、派遣会社とは長期的な付き合いになることが予測されます。第一印象が悪いと今後の仕事紹介に悪影響を及ぼす可能性もあるため、身だしなみを整えて誠実な態度で臨みましょう。

希望の求人に応募する

派遣登録会での本登録が済めば、求人への応募ができるようになります。派遣会社が実際に掲示している求人の中から、自分の希望にマッチするものを探して応募しましょう。

 

これ以外にも、派遣会社側が保持している案件と登録者のスキルをマッチングするシステムがあるため、適合している場合は直接連絡がくる場合もあります。希望する求人を見つけた場合は、積極的に応募してみましょう。

派遣会社の選考

派遣会社が掲示している求人に応募すると、まずは派遣会社での社内選考が行われます。

 

派遣会社は大勢の人が利用しているため、一つの求人に対して複数の応募が来ることもあるでしょう。求人に応募した人全員を無条件で派遣することはできないため、派遣会社側での経歴やスキルを選考する必要があります。

 

自分以上に優れた人材が求人に応募していた場合、選考から外れる場合もあるので注意しましょう。

派遣先の職場見学に行く

社内選考を通過すると、実際に派遣先の企業での見学や顔合わせをします。派遣会社の営業担当と共に派遣先の企業へ向かい、仕事内容の説明や自身の経歴紹介などを行います。

 

ここで行われるのはあくまで職場見学のため、実際に働き始めてからの相違が発生しないように善処しましょう。疑問に思う点は、派遣会社の営業担当を交えて積極的に質問して、派遣先の企業と交流するようにしましょう。

派遣先で就業スタートする

職場見学を行ったうえで希望とマッチした企業に巡り会えた場合は、派遣先での就業がスタートします。

 

就業開始までに2〜3週間ほどの準備期間を要することがほとんどのため、スムーズに仕事を開始できるよう必要に応じて準備をしておきましょう。

経理の仕事に就くなら派遣会社を利用しよう

派遣の仕事に就く場合、正社員以外にも派遣を利用する方法があります。派遣を利用するメリットを事前に知っておけば、より仕事や私生活に対して選択肢を増やすことも可能です。

 

未経験からでもチャレンジできるサポートを用意していることもあるため、派遣会社を利用した上で理想の働き方を目指しましょう。