CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

経理事務の仕事内容や必要な資格・免許について紹介!向いている人はどんな人?

  • 事務職・コールセンター

経理事務の仕事は、事務職の中でも人気の職種の1つです。

 

経理事務の仕事に就きたい場合は、具体的な仕事内容を知っておく必要があります。

 

本記事では、経理事務の仕事内容や必要な資格・免許、

 

向いている人・向いていない人について、詳しく解説します。

 

 

 

経理事務の仕事内容

 

経理事務の仕事内容は多岐に渡ります。

 

具体的にどのような仕事があるのかみていきましょう。

 

 

現預金管理

現金管理は、現金の出入金、現金管理は銀行口座管理を行ないます。

 

現預金管理の業務は会社経営に欠かせないものであり、

 

取引内容などを厳重に管理しなければ、

 

支払いの遅滞、着服・横領につながる可能性がありますので、

 

非常に重要性の高い業務となるのです。

 

 

伝票記帳

伝票記帳は、会社間の取引内容を記帳する業務となります。

 

伝票には、入金伝票・出金伝票・振替伝票・仕入れ伝票・売上伝票があり、

 

領収書や請求書などをもとに、記帳を行なうのです。

 

 

集計・書類作成

1カ月ごとの月次決算、1年ごとの年次決算など、

 

経理事務では会社の損益を把握するために、定期的に集計・書類作成を行ないます。

 

これらの財政状況をもとに、会社では次年度の経営計画を立てていくのです。

 

 

給与関連業務

従業員の月々の給与を計算・算出・支払いを行なうのも、

 

経理事務の重要な仕事となります。

 

従業員に支払う給与を計算する際は、

 

基本給に残業代および手当を追加した総支給額を算出し、

 

所得税・社会保険料・住民税・雇用保険料を差し引いた計算も経理事務の仕事です。

 

 

税金関連業務

経理事務は、会社が納税する法人税・消費税を計算し、納税まで行ないます。

 

税制改正などが行なわれた場合は迅速に対応しなければならないため、

 

専門知識やノウハウをもった経理事務担当者が欠かせません。

 

 

 

経理事務に必要な資格や免許

 

経理事務の仕事に就く場合は、特に必要な資格や免許はありません。

 

しかし業務を行なう中で、以下のような資格・免許をもっていると、

 

円滑に業務が進められるだけでなく、会社からの信頼度も高まるでしょう。

 

 

日商簿記2級

前述で伝票記帳の業務についてご紹介しましたが、

 

日頃の取引を帳簿に正しく記帳し、計算を確認するために簿記があります。

 

日商簿記は初級・3級~1級までありますが、

 

会社で使える技能が身につきやすいのは2級です。

 

 

給与計算検定

会社では、必ず給与計算業務があります。

 

給与計算検定は、社会保険、労働関係の法律、税務知識を学ぶことができますので、

 

知識を備えておくことで即戦力になるのです。

 

 

ビジネス会計検定

経理事務にも必要な会計の基本的なノウハウを身につけることができます。

 

この資格をもっていると財務諸表を理解することもできますので、

 

経理事務にとって強い味方です。

 

 

ファイナンシャルプランナー

経理事務だけでなく、日常生活のお金の知識まで学べる資格です。

 

幅広いお金の知識は、業務をしている中でも役に立ちます。

 

 

 

経理事務に向いている人・向いていない人の特徴

 

経理事務に向いている人・向いていない人の特徴についてみていきましょう。

 

 

経理事務に向いている人の特徴

まず、経理事務に向いている人の特徴をご紹介します。

 

正確・慎重に業務が担える人

経理事務では、お金の計算のような数字を取り扱う業務が中心で、

 

1円でも誤差があるとすべての帳簿を見直さなければなりません。

 

日常的に正確・慎重に業務を行なうことで、業務上のミスは少なくなります。

 

計画通りに業務が遂行できる人

前述のように、経理事務の仕事では、月次決算や年次決算などがあり、

 

決められた期日に報告書などを作成する必要があります。

 

どの仕事にも期日がありますが、お金を扱う経理事務の仕事は、

 

特に期日については厳しく守る必要があるため、

 

計画通りに業務が遂行できる人が向いているといえるでしょう。

 

責任感が強い人

経理事務はお金を扱う業務であるからこそ、

 

ミスなく業務を行なうための責任感が求められます。

 

ときに経理事務は、会社の資金繰りを担当することも多いため、

 

より強い責任感が求められるのです。

 

数字に対して苦手意識がない

経理事務の業務で、数字を扱わないことはありません。

 

抵抗なくパソコンを使うことができる他、様々な計算ができるためには、

 

数字に対しての意識がないことが前提となります。

 

 

経理事務に向いていない人の特徴

続いて、経理事務に向いていない人の特徴についてみていきます。

 

基本的には、前述の「経理事務の仕事に向いている人の特徴」と

 

逆の特徴の方があてはまります。

 

ここでは、その特徴以外についてみていきましょう。

 

コミュニケーションが苦手な人

経理事務の仕事は、1人で黙々と仕事をしているイメージがありますが、

 

他の部署から出た数字を取りまとめるなど、他者との綿密なやり取りが必要です。

 

その他、取引先へ請求の確認を行なってもらったり、

 

他社からきた請求書を確認するなど、外部とのやり取りもたくさんあります。

 

コミュニケーションをとるのが苦手な人にとっては、

 

負担を感じる仕事といえるでしょう。

 

協調性がない人

前述のように、経理事務の仕事は、他の部署とのやり取りや、

 

他社とのやり取りが発生します。

 

それぞれの仕事を把握し、連係プレーを意識しなければなりません。

 

チームで仕事をしたり、協調性がない人にとっては、成立しない仕事といえるでしょう。

 

 

 

経理事務のお仕事を見つける方法

 

経理事務の仕事をみつける方法には、以下のようなものがあります。

 

 

株式会社ジャパン・リリーフの求人サイトをみる

株式会社ジャパン・リリーフは、経理事務の仕事はもちろんのこと、

 

運送・物流関係の仕事、空港関連の仕事など、様々な求人を取り扱っています。

 

あなたに合う仕事がみつかりますので、ぜひ参考になさってください。

 

 

求人サイトを利用する

Indeedや求人ボックスなど、ネットで経理事務の仕事を検索することが可能です。

 

求人サイトは複数ありますので、自分に合ったサイトを探して、

 

お仕事探しをしてみましょう。

 

 

ハローワークを利用する

各地域に設置しているハローワークでも、

 

経理事務の仕事を検索・紹介してもらうことができます。

 

ハローワークに出向かなければなりませんが、

 

求人サイトには掲載されていない求人もみつけることが可能です。

 

 

 

経理事務の人の体験談3つ

 

最後に、経理事務の人の体験談をご紹介します。

 

 

~体験談①~Tさん・勤務歴2年・20代

小さな地方の会社に勤務していたこともあり、

 

取引先のお客様と仲良くなることができました。

 

ときには、ご自身で育てられた野菜や果物をいただくこともありました。

 

私は簿記の資格をもっているため、

 

会社の大事なお金に関わる仕事を担当させていただいていましたが、

 

仕事を任されることで自然と自信がついていきました。

 

 

~体験談②~Uさん・勤務歴1年・30代

経理事務の中でも、Excelを使って請求書作成や小口現金管理を担当していました。

 

経理事務の仕事の経験はありませんでしたが、

 

慣れていくうちに仕事のスピードも上がり、社長から褒められるまでになりました。

 

仕事内容は、Excelで関数を使うことが多く、私にとって苦手分野でしたが、

 

本やネットで検索したり、社員さんに仕事を教えてもらうことで、

 

どんどん上達していきました。

 

その後は、営業事務や売上データの作成など、

 

任される仕事の範囲が広がり、仕事にやりがいを感じるようにまでなりました。

 

 

~体験談③~Bさん・勤務歴2年・30代

経理事務の仕事は、数字を合わせたり、パソコンでデータを送信するなど、

 

私にとっては得意分野でしたので、負担を感じることなく、

 

仕事を進めることができました。

 

介護保険請求の仕事は資格をもっていなくてもできますが、

 

私は資格をもっていたため、より円滑に業務が進められました。

 

集中力が必要な仕事ですが、

 

周りの社員とも連携しながら仕事をする楽しさを実感できました。

 

 

 

まとめ

経理事務の仕事内容や必要な資格・免許、向いている人・向いていない人について、

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

経理事務の仕事は、とくに資格・免許は必要ありませんが、

 

資格・免許をもっていると専門知識が備わっている分、

 

より円滑に業務を行なうことができます。

 

経理事務の仕事に向いている人・向いていない人についても記載していますので、

 

自身の適性を確認してみましょう。

 

株式会社ジャパン・リリーフでは、

 

「運送会社の事務ってどんな仕事?向いているタイプや求人の探し方を紹介」のように、

 

経理事務以外にも様々な仕事を扱っていますので、ぜい参考になさってください。

 

本記事を参考に、あなたも経理事務の求人を探してみてはいかがでしょうか。