CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

経理に転職する際の志望動機はどうする?例文やNG例文について解説

  • 事務職・コールセンター

「経理事務の仕事ってどんなものなの?」
「経理に転職する場合の志望動機はどうすればいい?」
「経理に転職する場合の志望動機として書いてはいけないような内容はある?」
このように経理職に転職しようと考えている人の中には、志望動機について悩んでいるという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では経理事務の仕事の内容や経理に向いている人の特徴、経理へ転職する場合の志望動機の例文などを紹介しています。

 

この記事を読むことで、経理に転職する場合に、どのような志望動機を用意すれば良いのか把握できるでしょう。また、経理転職のNG例文も紹介するため、具体的なNG例が知りたいという人も参考にできます。

 

経理に転職する際の志望動機について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

経理事務の仕事の内容

経理事務は、会社での会計や財務に関連したさまざまな業務を担当する仕事です。経理事務の仕事としては、現金預金や売掛金、買掛金の管理、伝票の仕分け、経費精算、決算報告書作成、資金調達など幅広いものがあります。

 

会社の経営陣が経営判断を行うために必要な財務諸表を作成するのも、経理事務の仕事です。また、特に月次や四半期、年次決算など大きな金額を扱う経理事務の場合、会計や法律に関する高度な知識やスキルが必要になります。

経理に向いている人の特徴

経理の仕事には、毎日行われるルーティーンの作業から月単位で行われる作業、年単位で行われる作業があります。これらの作業を行うためには知識やスキルが必要になるため、人によっても向き不向きがあると言えるでしょう。

 

ここでは経理に向いている人の特徴について解説していくため、自身に適性があるかどうか照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

事務経験者

経理事務の求人では、経理の経験がある人材が重宝されるのはもちろんですが、経理以外の事務職の経験者も有利になる傾向があります。事務経験者であれば基本的なパソコンスキルや事務スキルを持っているため、一から業務を教える必要がありません。

 

経理の仕事は専門性が高いですが、最初から事務スキルを持っている人材であれば、会社側も経理に関連した内容のみを指導するだけで済みます。本人も経理関連の内容のみ勉強すれば良いため、事務初心者よりも早く仕事に慣れるでしょう。

簿記の知識

簿記の知識を持っている人材であれば、経理の仕事に向いています。簿記の知識やスキルを持っていることを証明するためにも、簿記の資格を保有していると良いでしょう。

 

簿記の資格取得のために勉強すれば、経理の仕事で必要な知識を効率的に身に付けられます。経理の仕事をするために資格が必須というわけではありませんが、初心者から経理を目指すのであれば簿記の資格取得は有効です。

Word・Excelを使いこなせる

経理の仕事は基本的にパソコン作業になります。業務でOfficeソフトを扱うことになるため、WordやExcelを使いこなせる人は経理に向いていると言えるでしょう。

 

また、正確なタイピングができるなどのパソコンスキルも求められます。経理の仕事では会計ソフトを扱うケースがありますが、どのようなソフトを扱う場合でも基本的なパソコンスキルがあることが前提となるでしょう。

転職の際評価される経理の志望動機

経理の仕事に限りませんが、転職の際に評価される志望動機には「なぜこの会社なのか」という点と、「自身の経験をどのように活かせるのか」という点が盛り込まれています。

 

評価されるためには、志望動機の中で「自身が何を実現するために転職するのか」、「なぜ経理という仕事を志望しているのか」という内容を伝えて、相手に具体的なイメージを抱いてもらうことが大切です。

志望動機を作成する際の注意点

前述のとおり、評価される経理の志望動機にはいくつかの特徴があります。また、それ以外にも志望動機を作成する際には気を付けておきたいいくつかのポイントがあります。

 

ここでは志望動機を作成する際の注意点を紹介していくため、参考にしてみてください。

志望先の企業を選んだ理由を明確にする

経理経験者、未経験者に関係なく、経理の志望動機には「なぜこの会社を選んだのか」という理由を明確にする必要があります。キャリアを活かして転職に成功するためには、「志望企業で何をしたいのか」という点をはっきりさせることが大切です。

 

そのため、志望動機の中で「前職で叶えられなかったこと」と、「入社後に自分が成し遂げたいこと」を伝えられるようにしましょう。相手が具体的にイメージできるように伝えることができれば、入社後のミスマッチも避けられます。

経理未経験ならなぜこの職種を選ぶのか理由を明確にする

経理未経験の場合は、他の業種や職種から「なぜ経理を目指すのか」という理由を説明する必要があります。また、経理の仕事に興味があるという内容だけでなく、経理の仕事に就くために勉強しているということもアピールするようにしましょう。

 

さらに、前職での経験を経理の仕事に活かせるという点も伝えることが大切です。たとえば前職や営業だった場合、営業経験で身に付けた契約周りの知識は経理の仕事にも活かせるでしょう。

経理転職の志望動機例文

ここまで経理に転職する場合の志望動機について紹介してきましたが、具体的にどのように書けばよいのかイメージできない人もいるでしょう。評価される志望動機を作成するには、例文を参考にするのもおすすめです。

 

ここでは経理転職の志望動機例文を紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

経理経験者の例文1

私は現職では年次決算、月次決算業務に携わっていました。そのような中で、直属の上司が大手企業での経理経験を活かして業務を行う姿を見て、私も業務の幅を広げたいと考えるようになりました。

 

貴社では財務申告書作成や原価計算などの業務に携わることができるため、より経理としてのスキルを高めていけると考えています。将来的には経理部門を牽引していける人材になりたいと思っています。

経理経験者の例文2

私は現職ではIT企業で経理職をしています。ベンチャー企業ということもあり、一人で毎日の記帳から月次決算、年次決算までを担当してきました。

 

基本的な経理の業務については理解を深められたため、今後はより大きな企業で経理として業務を行っていきたいと考え、貴社を志望しました。これまでに身に付けた経理としての知識や経験を活かし、貴社の利益の向上に貢献していきたいと考えています。

経理経験者の例文3

私は現職では一人で月次決算を行っています。そのため、他の人でも経理業務ができるように、経理マニュアルの作成や、自動計算のマクロの構築などを行いました。

 

今後は経理としてより業務の幅路を広げていきたいと考え、貴社を志望しました。現職での業務効率化の経験を活かして、貴社の業務円滑化や効率化に貢献できる人材を目指したいと考えております。

経理経験者の例文4

私は現職では上場企業メーカーで経理として働いており、決算業務などを行っています。また、管理システムの導入にも携わっており、プロジェクトの際にはシステムの選定、導入、運用まで任された経験があります。

 

このような経験を活かし、決算業務だけでなくシステム導入にも貢献していきたいと思い、貴社を志望しました。コスト削減といった面でも、貴社に貢献していきたいと考えています。

経理未経験者の例文1

私は現在、病院で医療事務として働いています。病院の事業縮小の際に、経理が企業経営を行う上で重要な役割を担っていることを知ったため、経理として働きたいと考えるようになりました。

 

実際に日系簿記2級を取得したことを機に、自分も企業の経営状況を把握できる仕事に就きたいと考え、貴社を志望しました。前職で身に付けたコミュニケーションスキルを活かし、関係各所との調整を行いながら、貴社の経営基盤強化に貢献していきたいと考えています。

経理未経験者の例文2

私は現職では、法人営業職として不動産仲介業務に従事しています。銀行業務を行いながら簿記の資格を取得したことをきっかけに、これまで身に付けた知識を活かせる経理の仕事に興味を持ちました。

 

銀行で培った評価視点を活かし、さらに財務や会計の知識を身に付けながら、将来的には貴社の企業価値の向上に貢献できる人材になりたいと考えています。

経理未経験者の例文3

私は学生時代に経営学部で簿記や財務会計を学んでおり、簿記の2級を取得しました。現職は営業職ですが、学生時代に身に付けた知識や資格を活かして働きたいと考え、予算管理や資金計画ができる経理の仕事を志望しました。

 

調整力が求められる経理部門で、営業職として磨いたコミュニケーションスキルを活かして各部署との調整や交渉を行いながら、貴社に貢献できる人材になりたいと考えております。

経理転職のNG例文

経理転職を検討している人の中には、評価されない志望動機の例文が知りたいという人もいるでしょう。ここでは最後に経理転職のNG例文を紹介していくため、どのような点が悪いのかチェックしてみてください。

経理経験者のNG例文

「私は現職で経理の業務を一通り経験してきました。私にとって経理は天職だと感じているため、よりスキルアップするために貴社を志望しています。入社後は、真面目に業務に取り組みます。」

 

この志望動機には「自身がスキルアップしたい」という希望のみが書かれており、企業にどのようなメリットがあるのかが書かれていません。また、真面目に業務を行うことは当たり前のことであるため、書かないようにしましょう。

経理未経験者の例文

「私は現職では営業職として働いており、丁寧な顧客対応を評価され、表彰されたことがあります。また、私は真面目に仕事に取り組む性格であるため、経理の仕事をしたいと考え、貴社を志望しました。」

 

未経験の志望動機の場合、前職と経理の仕事の親和性をアピールすることが大切ですが、この志望動機では営業職の経験しかアピールされていません。また、意欲面でも客観性に欠けています。

経理転職に最適な時期はある?

経理の求人が増えるのは、経理の仕事が忙しくなる決算時期の2ヵ月前のタイミングです。つまり、経理の仕事に転職するのに最適な時期は1月~2月です。

 

このタイミングであれば経理の求人が集中するため、スムーズに転職に成功しやすくなるでしょう。

応募先に認められる志望動機を考えましょう

経理の仕事に転職するのであれば、評価される志望動機を作成することが大切です。

 

ぜひ本記事で紹介した志望動機を作成する際の注意点や志望動機の例文などを参考に、「なぜこの会社なのか」、「経験をどのように活かせるのか」を志望動機でうまくアピールして、転職を成功させましょう。

 

関連記事:「経理に強い派遣会社を見つけるポイントは?登録から就業スタートまでの流れも解説」