経理事務とは?経理事務の仕事内容や派遣として経理事務の仕事をするメリットや年収を紹介!
- 事務職・コールセンター
経理事務は、おもに会社のお金の流れを管理する重要な仕事です。
正社員やパート・アルバイトなどで経理事務の仕事に就くことができますが、
派遣業務でも経理事務の仕事に就くこともできます。
本記事では、経理事務の仕事内容や、派遣として経理事務の仕事をするメリット、
年収について、詳しく解説します。
経理事務とは?
経理事務とは、会社の資金や財務状況を管理・記録する仕事で、
会社のお金の流れを把握しながら業務を行ないます。
具体的な仕事内容は、次でみていきましょう。
経理事務の仕事内容
経理事務は、おもに会社のお金の管理することが仕事内容となります。
では具体的にどのような仕事があるのかみていきましょう。
現預金管理
現金管理は、現金の出入金や銀行口座管理を行ないます。
現預金管理の業務は会社経営に必須であり、取引内容などを厳重に管理し、
支払いの遅滞、着服・横領がないように気をつけなければなりません。
伝票記帳
伝票記帳は、会社間の取引内容を記帳する業務です。
伝票には、入金伝票・出金伝票・振替伝票・仕入れ伝票・売上伝票などがあり、
領収書や請求書などをもとに、記帳を行ないます。
集計・書類作成
決算には、1カ月ごとの月次決算、1年ごとの年次決算などがあります。
経理事務では会社の損益を把握するために、
定期的に集計・書類作成を行なわなければなりません。
作成された資料をもとに、会社では次年度の経営計画を立てていくのです。
給与関連業務
従業員の月々の給与計算・算出・支払いを行なうのも、経理事務の仕事となります。
給与は、基本給に残業代および手当を追加した総支給額を算出し、
所得税・社会保険料・住民税・雇用保険料を差し引いた総計で算出します。
税金関連業務
会社が納税する法人税・消費税を計算し、
納税まで行なう業務は、経理事務で行なわれます。
これらの計算を行なう際は、経理事務の中でも
専門知識やノウハウをもった人が担当するのが一般的です。
経理事務に向いている人・向いていない人の特徴
経理事務の仕事員向いている人、向いていない人の特徴についてみていきましょう。
経理事務に向いている人の特徴
まず、経理事務に向いている人の特徴は以下の通りです。
正確に業務が担える人
経理事務では、お金の計算が中心で、
1円でも誤差があるとすべての帳簿を見直す必要があります。
常日頃、正確に業務を行なうことで、業務上のミスは少なくなります。
計画通りに業務が遂行できる人
経理事務の仕事には、月次決算や年次決算など、
決められた期日に報告書などを作成しなければなりません。
お金を扱う経理事務の仕事は、特に期日については厳しく守る必要があるため、
計画通りに仕事が進められる人が向いているといえるでしょう。
責任感が強い人
経理事務はお金を扱う業務であるからこそ、
ミスなく業務を行なうための責任感が求められます。
経理事務は、会社の資金繰りを担当することも多いため、
より強い責任感が求められるのです。
数字に対して苦手意識がない
経理事務の業務で、数字を扱わないことはありません。
抵抗なくパソコンを使うことができる他、様々な計算ができるためには、
数字に対しての意識がないことが前提となります。
経理事務に向いていない人の特徴
経理事務に向いていない人の特徴には、以下のようなものがあります。
コミュニケーションが苦手な人
経理事務の仕事は、他の部署から出た数字を取りまとめるなど、
他者との綿密なやり取りが必要です。
また、取引先へ請求の確認を行なってもらったり、
他社から送られてきた請求書を確認するなど、外部とのやり取りもたくさんあります。
コミュニケーションをとるのが苦手な人にとって、
経理事務の仕事は向いていないといえるでしょう。
協調性がない人
経理事務の仕事は、他の部署や他社とのやり取りが発生します。
それぞれの仕事を把握し、連係プレーを意識しなければなりません。
チームで仕事をしたり、協調性がない人にとっては、成立しない仕事といえるでしょう。
派遣として経理事務職で仕事するメリット・デメリット
経理事務の仕事は、派遣社員として仕事をすることができます。
ここでは、派遣として経理事務職で仕事をする
メリット・デメリットについてみていきましょう。
派遣として経理事務職で仕事するメリット
まずはメリットについてご紹介します。
キャリアが生かせる
派遣の仕事では、仕事を紹介されたときに、業務内容を聞くことができます。
経理事務の中でもどのような仕事を担当するのかを聞くことで、
これまでにキャリアを生かすことが可能です。
自身のライフスタイルが確立できる
派遣社員は正社員と比べると、勤務時間、勤務期間、
勤務地が自由に選べることから、自身のライフスタイルが確立できます。
仕事よりプライベートを重視することができるのです。
正社員に比べて採用難易度が下がる
派遣社員であれば、経理事務の仕事が未経験であっても、仕事に就くことができます。
派遣社員は、正社員に比べて採用難易度は下がりますので、
経理事務の仕事を希望する場合は、派遣社員から始めるのも1つです。
派遣として経理事務職で仕事するデメリット
次に、デメリットについてみていきましょう。
雇用が不安定
派遣社員は有期雇用であるため、経理事務として仕事をしていても、
契約期間が満了になれば仕事がなくなります。
安定した働きを求める方にはデメリットとなるでしょう。
収入が不安定
派遣社員は、時給で給与計算されることが多いため、
月の稼働日数により、給料が大きく変動します。
正社員のように、安定した月給ではありませんので、金銭面では注意が必要です。
責任ある仕事を任せてもらえない
派遣社員は、派遣先企業の指示に従って働くことから、
責任ある仕事を任せてもらえません。
正社員になることで、責任ある仕事を任せてもらえるようになります。
経理事務の派遣の年収はどのくらい?
経理事務の派遣社員の平均時給は1,370円で、1日8時間、1カ月あたり22日間働いた場合、
平均時給1,370円×8時間×22日間×12カ月=約289万円が平均年収となります
(出典:求人ボックス・給料ナビ)。
正社員の平均年収が364万円ですので、
派遣社員は正社員より平均年収が低い傾向にあります。
上記で派遣社員の平均年収を算出しましたが、
派遣社員は3カ月、6カ月と契約期間が1年を下回る場合もありますのでご注意ください。
実際に派遣として経理事務をしている人の体験談3つ
最後に、実際に派遣社員として経理事務をしている人の体験談をご紹介します。
~体験談①~Yさん・勤務歴3年・30代~
子どもが小学校に入学したのをきっかけに、
「仕事の条件を選べる」ことから派遣会社に登録しました。
派遣会社から「未経験でも可能な簡単な経理事務」の仕事を紹介され、
その仕事に就くことを決めました。
独身時代に一般事務の経験をしていましたが、経理事務は全く経験がなく、
最初は不安だらけでしたが、派遣会社からのサポートもあり、
充実した仕事生活を送ることができています。
~体験談②~Sさん・勤務歴2年・30代~
部品メーカーの経理事務として派遣され、
午前9時から午後5時まで(休憩60分)のフルタイムで勤務しています。
伝票入力の仕事を任されましたが、パソコンの操作に慣れていたこと、
会計ソフトに打ち込む作業であったため、
経理事務が未経験の私でもスムーズに仕事を進めることができています。
同僚とも仲良くなり、休憩時間には一緒にランチに行くなど、
職場環境も良好だと思います。
~体験談③~Tさん・勤務歴3年・30代~
派遣のいいところは、仕事の条件が自分で選べるところで、
私は残業なしの条件を選択しています。
定時に帰宅し、家族と一緒に過ごしながら午後10時には消灯できる生活が送れるのは、
派遣社員のメリットです。
請求書発行や経費精算など、幅広い仕事を任されており、
3年経った今は、派遣当初より時給が100円アップしました。
平均月収は約22万円で、収入面でも満足して働いています。
まとめ
経理事務の仕事内容や、派遣として経理事務の仕事をするメリット、年収について、
ご理解深まりましたでしょうか。
経理事務の仕事は、会社のお金を扱う重要な仕事であることが分かりました。
派遣で経理事務の仕事をするメリットは、体験談からも窺うことができます。
経理事務の仕事を見つけるためには、株式会社ジャパン・リリーフの
「経理の仕事を見つけるのにおすすめの派遣会社14選!就業までの流れも解説」で
検索することもできますので、参考になさってください。
本記事を参考に、派遣として経理事務の仕事に就いてみてはいかがでしょうか。