CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

これで受かる!経理事務や経理職の志望動機例やNG例を徹底ガイド!

  • 事務職・コールセンター

経理事務や経理職への転職をお考えの方で、 

 

どのように志望動機を書けばいいかお悩みではないでしょうか。 

 

応募会社は、履歴書や面接で、志望動機に重視しているといえます。 

 

本記事では、経理事務や経理職の志望動機例やNG例について、詳しく解説します。 

 

経理事務の仕事の内容

 

経理事務は、会社での会計や財務に関連した様々な業務を担当する仕事です。

 

経理事務の仕事内容としては、現金預金や売掛金、買掛金の管理、

 

伝票の仕分け、経費精算、決算報告書作成、資金調達など、幅広いものがあります。

 

会社の経営陣が経営判断を行なうために必要な財務諸表を作成するのも、

 

経理事務の仕事です。

 

特に月次や四半期、年次決算などの経理事務の場合、

 

会計や法律に関する高度な知識やスキルを有していなければなりません。

 

 

 

経理に向いている人の特徴

 

経理の仕事は、毎日行なわれる作業、月単位・年単位で行なわれる作業があります。

 

仕事を進めるうえで知識やスキルが必要になるため、

 

人によって向き・不向きがあるといえるでしょう。

 

ここでは経理に向いている人の特徴についてみていきます。

 

また、経理に向いている人の特徴については、株式会社ジャパン・リリーフの

 

経理に向いているのはどんな人?必要なスキルや不向きな特徴も解説」の記事も役に立ちますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

事務や経理の経験がある人

経理事務の求人では、経理経験者が求められやすいですが、

 

経理以外の事務職の経験者も有利になる傾向があります。

 

事務経験者であれば基本的なパソコンの操作技術や業務内容を理解しているため

 

一から業務を教える必要がありません。

 

経理の仕事は専門性が高いですが、最初から事務スキルを持っている場合が

 

会社側も経理に関連した内容のみを指導するだけで済みます。

 

本人も経理関連の内容のみ勉強すれば良いため、

 

事務初心者よりも早く仕事に慣れるでしょう。

 

 

簿記の知識がある人

簿記の知識・資格を持っている人は、経理の仕事に向いているといえます。

 

簿記の資格取得のため学んでいけば、

 

経理の仕事で必要な知識を効率的に身に付けられます。

 

経理の仕事をするために資格が必須というわけではありませんが、

 

初心者から経理を目指すのであれば簿記の資格取得は有効です。

 

 

Word・Excelを使いこなせる人

経理の仕事はパソコン作業が必須になります。

 

WordやExcelを使いこなせる人は経理に向いているといえるでしょう。

 

また、正確なタイピングができるなどのパソコンスキルも必要です。

 

 

 

経理事務の志望動機の書き方のポイント3つ

 

志望動機は、応募会社に伝わるものでなければなりません。

 

ここでは、経理事務の志望動機の書き方のポイントをみていきましょう。

 

 

書き出し

志望動機の書き出しは「結論」から書くのがポイントです。

 

また、あなたならではの志望動機を書くためには、

 

これまでの経験談と応募会社の魅力を結びつけて書くといいでしょう。

 

 

構成

前述で、志望動機は結論から書くのがポイントとお伝えしました。

 

結論の次は、応募会社を志望する根拠を書き、

 

最後にその会社でなければいけない理由を書くのが基本です。

 

 

セルフチェック

上記に基づいて志望動機が書けた際は、セルフチェックを行ないましょう。

 

志望動機に具体性はあるか、応募会社にメリットはあるか、

 

自慢になっていないかなど、細かくチェックしてください。

 

 

 

志望動機を作成する際の注意点

 

評価される経理の志望動機にはいくつかの特徴があり、

 

また、それ以外にも志望動機を作成する際には

 

気を付けておきたいいくつかのポイントがあります。

 

ここでは志望動機を作成する際の注意点をみていきましょう。

 

 

応募会社を選んだ理由を明確にする

志望動機には「なぜこの会社を選んだのか」という理由を明確にしなければなりません。

 

また、転職の場合は「志望企業で何をしたいのか」も明確にし、

 

「前職で叶えられなかったこと」「入社後に自分が成し遂げたいこと」を伝えることで、

 

より具体性が出てきます。

 

 

なぜこの職種を選ぶのか理由を明確にする

経理が未経験の場合は、「なぜ経理を選んだのか」を説明する必要があります。

 

単に「経理の仕事に興味がある」と述べるだけでなく、

 

経理の仕事に就くために学んでいることもアピールするようにしましょう。

 

 

 

経理転職の志望動機例文

 

経理転職の志望動機例文についてご紹介します。

 

 

経理経験者の志望動機例文

まずは、経理経験者の志望動機例文をみていきましょう。

 

<経理経験者の例文1>

私は年次決算・月次決算業務に携わってきました。その中で、直属の上司が大手企業での経理経験を活かしている姿を見て、私も業務の幅を広げたいと思いました。
御社では財務申告書作成や原価計算などの業務に携わることができるため、より経理のスキルを高めていけると考えています。将来的には経理部門を牽引していける人材になりたいと思っています。

 

<経理経験者の例文2>

私は現在、IT企業で経理職をしています。ベンチャー企業ということもあり、一人で毎日の記帳から月次決算、年次決算までを担当してきました。
基本的な経理業務は進められるため、今後はさらに大きな企業で経理として業務を行なっていきたいと考え、御社を志望しました。これまでの経理としての知識や経験を活かし、御社の利益向上に貢献していきたいと考えています。

 

<経理経験者の例文3>

私は現在、一人で月次決算を行なっており、他の人でも経理業務ができるように、経理マニュアルの作成や、自動計算のマクロの構築などを行ないました。
今後は経理として、より業務の幅を広げていきたいと考え、御社を志望しました。これまでの業務効率化の経験を活かし、御社の業務円滑化や効率化に貢献できる人材を目指したいと考えております。

 

<経理経験者の例文4>

私は上場企業メーカーで経理として働いており、決算業務などを行なっています。また、管理システムの導入にも携わっており、プロジェクトの際にはシステムの選定、導入、運用まで任された経験があります。
これらの経験を活かし、決算業務だけでなく、システム導入にも貢献していきたいと思い、御社を志望しました。コスト削減面でも、御社に貢献していきたいと考えています。

 

 

経理未経験者の志望動機例文

続いて、経理未経験者の志望動機例文をみていきましょう。

 

<経理未経験者の例文1>

私は現在、病院で医療事務として勤務しています。病院の事業縮小の際に、経理が企業経営を行なう上で重要な役割を担っていることを知ったため、経理として働きたいと考えるようになりました。
実際に日商簿記2級を取得したことを機に、自分も企業の経営状況を把握できる仕事に就きたいと考え、御社を志望しました。前職で身につけたコミュニケーションスキルを活かし、関係各所との調整を行ないながら、御社の経営基盤強化に貢献していきたいと考えています。

 

<経理未経験者の例文2>

私は現在、法人営業職として不動産仲介業務に従事しています。銀行業務を行ないながら簿記の資格を取得したことをきっかけに、これまで身につけた知識を活かせる経理の仕事に興味を持ちました。
銀行で培った評価視点を活かし、さらに財務や会計の知識を身につけながら、将来的には御社の企業価値の向上に貢献できる人材になりたいと考えています。

 

<経理未経験者の例文3>

私は学生時代に経営学部で簿記や財務会計を学んでおり、簿記2級を取得しました。現在は営業職ですが、学生時代に身につけた知識や資格を活かして働きたいと考え、予算管理や資金計画ができる経理の仕事を志望しました。
調整力が求められる経理部門で、営業職として磨いたコミュニケーションスキルを活かして各部署との調整や交渉を行ないながら、御社に貢献できる人材になりたいと考えております。

 

 

 

経理転職のNG例文

 

上記では、評価される志望動機についてご紹介しましたが、

 

志望動機には評価されないものもあります。

 

ここでは、経理転職のNG例文についてみていきましょう。

 

 

経理経験者のNG例文

次の志望動機は、経理経験者のNG例文になります。

 

<経理経験者のNG例文>

私は現職で経理の業務を一通り経験してきました。私にとって経理は天職だと感じているため、よりスキルアップするために御社を志望しています。入社後は、真面目に業務に取り組みます。
上記の志望動機は「自身がスキルアップしたい」という希望のみが書かれており、企業にどのようなメリットがあるのかが書かれていないことがNGです。
また、真面目に業務を行なうことは当たり前ですので、記載する必要はありません。

 

 

経理未経験者のNG例文

続いて、経理未経験者のNG例文をみていきましょう。

 

<経理未経験者のNG例文>

私は現在、営業職として働いており、丁寧な顧客対応を評価され、表彰されたことがあります。また、私は真面目に仕事に取り組む性格であるため、経理の仕事をしたいと考え、御社を志望しました。
上記の志望動機は、前職と経理の仕事の関連性をアピールしなければいけないところを、
営業職の経験しかアピールされていません。
前職で得たスキルを、経理職でどのように活かすかを書く必要があります。

 

 

 

経理事務になる際にあるといいおすすめスキル3つ

 

経理事務になる際にあるといいおすすめスキルについてみていきましょう。

 

 

コミュニケーションスキル

経理事務は、同じ部署内の社員だけでなく、

 

他の部署の社員と連携を図りながら業務を進める必要があります。

 

普段接することがない社員とも

 

コミュニケーションを図りながら業務を遂行していかなければならず、

 

円滑なコミュニケーションスキルが必要です。

 

 

パソコンスキル

経理事務の業務を進める上で、パソコンスキルは必ず求められます。

 

とくにExcel関数などを使いこなせると、効率的に業務を進めることができます。

 

 

ビジネスマナースキル

経理事務は、社内の経理を進めるだけでなく、

 

他会社との金銭のやり取りも行なわなければなりません。

 

取引先と接する際は社会人としての対応ができるよう、

 

ビジネスマナースキルを身につけておく必要があります。

 

 

 

まとめ

経理事務や経理職の志望動機例やNG例について、ご理解深まりましたでしょうか。

 

経理事務や経理職に就職・転職する際は、

 

応募会社が納得する志望動機を書かなければなりません。

 

志望動機の一例について、経理経験者・経理未経験者に分けて示しておきましたので、

 

それを基に、採用される志望動機を書いてみてください。

 

それとは反対に、NG例についてもお目通しいただき、

 

採用されない志望動機にならないよう気をつけましょう。

 

本記事を参考に、採用される志望動機を書いていただき、

 

新しい職場で成功されることを願っております。