CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

経理の転職理由を上手に伝えるには?面接での伝え方のコツや例文もあわせて紹介

  • 事務職・コールセンター

「経理の転職理由をうまく伝えるにはどうすればいい?」
「経理の転職理由を面接で伝える際のコツが知りたい」
「経理職の転職に役立つ資格にはどのようなものがある?」
経理職で転職を考えているものの、転職理由をどのように伝えればいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では経理職の主な転職理由や、面接で経理の転職理由を上手に伝えるコツ、経理職の転職に役立つ資格について詳しく解説しています。

 

記事を読むことで、どのようにすれば経理の転職理由を上手に伝えることができるのかを知ることができるでしょう。

 

また経理の転職理由を上手に伝える例文も退職理由別にご紹介しています。面接での経理の転職理由の伝え方について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

経理職の主な転職理由

職種に関わらず転職したい理由は人によってさまざまですが、経理職の人はどのような理由で転職をするのか気になる人もいるでしょう。

 

ここでは経理職の主な転職理由について見ていきます。

年収アップを目指したいから

長く勤めているのに給与がなかなか上がらなかったり、仕事で成果を上げても評価してもらえなかったりするなど、給与や待遇・評価制度などに問題がある場合に、年収アップを目指して転職を考える人もいます。

 

企業に明確な評価制度がない場合などは、経理職で成果を上げてもなかなか認めてもらえないことが多いようです。

 

また経理職は縁の下の力持ちのような存在であるものの目立つ仕事ではないため、成果を上げても周りから評価されることは少ないと言えます。

 

給与体制が労働時間に見合っていなければ不満を感じる人もいるでしょう。

人間関係がうまくいかないから

経理職の転職理由として、人間関係がうまくいかないからというものも多いです。これは経理職に限ったことではありませんが、業務に不満や問題がなくても人間関係が良好でなければ仕事は長続きしません。

 

同僚とうまくコミュニケーションをとることができなかったり、職場に馴染めなかったり、先輩や上司からパワハラを受けていたりするなど、職場の人間関係に悩む人も多いです。

 

人間関係がうまくいかないとストレスを抱え込んで業務に支障をきたすこともあり、転職を考える理由の一つとなっています。

残業が多すぎるから

経理職の転職理由として、残業が多すぎることも挙げられます。中小企業やベンチャー企業などで経理の人数が少ない場合には、経理職の業務の幅が広くなり残業が多くなりがちです。

 

決算期や年度末などの繁忙期は一般的に残業が多くなりますが、経理の人数が少ない場合には残業が恒常化している場合もあります。このように残業が多すぎる場合には、ワークライフバランスを重視して転職を考える人も多いでしょう。

スキルアップしたいから

スキルアップして上位職へキャリアアップしたいというのも、経理職の転職理由の一つです。

 

専門性の高い経理職ではその経験を活かして、財務・会計や経理部の責任者などの上位職へキャリアアップしたいと考える人もいるでしょう。

 

しかし企業によっては担当したい仕事に携われなかったり、同じ仕事ばかりさせられたり、役職が埋まっていたりすることもあります。

 

そのような場合、スキルアップして上位職へキャリアアップするために転職を考える人も少なくありません。

キャリアチェンジしたいから

経理職が転職する理由として、キャリアチェンジしたいからというものも挙げられます。

 

たとえば経理が作る財務諸表を元に資金計画を立てたり、資金調達をしたりする財務なら、経理で身につけたスキルを役立てることができます。そのため、経理から財務へキャリアチェンジを考える人も多いです。

 

社内でもキャリアチェンジすることができますが、ポストが埋まっていてキャリアチェンジが難しいような場合には転職する人もいるでしょう。

経理職の転職に適しているのはいつ頃?

経理職の転職に適しているのは1月から2月頃だと言えるでしょう。1月から2月は年度末の決算へ向けて、経理の求人が多いです。

 

求人が多ければ転職する際の選択肢も増えます。選択肢が多ければ自分に適した企業に出会える可能性が高くなるでしょう。

 

また経理職の経験があまりない人は、決算業務が落ち着いた6月頃がおすすめです。

 

6月頃は経験が浅い人向けの求人が増える時期のため、未経験者は6月頃を狙うのも良いでしょう。

 

関連記事:「経理に強い派遣会社を見つけるポイントは?登録から就業スタートまでの流れも解説」

 

面接で経理の転職理由を上手に伝えるコツ

経理職の転職理由にはさまざまなものがあることを上述しましたが、面接で転職理由をそのまま伝えるのは避けた方が良いでしょう。転職理由がネガティブなものであれば、相手に与える印象も悪くなってしまいます。

 

ここでは面接で経理の転職理由を上手に伝えるコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 自分の個性が伝わるエピソードを盛り込む
  • 不平や不満だけを伝える内容にしない
  • 志望動機を明確にする
  • ポジティブな転職理由を伝える
  • 自分がアピールできるポイントを明確にする
  • 応募企業の企業分析をしっかりと行う

自分の個性が伝わるエピソードを盛り込む

仕事を通じて学んだことについてのエピソードを盛り込んで、自己PRをしましょう。自分の個性をうまく相手に伝えることができれば、好印象を与えることができます。

 

たとえば、数字の間違いが許されないプレッシャーとの闘いを「自分が成長できる場だと考えるようになった」、「チームでダブルチェックを徹底した結果、決算業務後は部署が結束していて嬉しかった」などエピソードと感情を盛り込みましょう。

 

そうすることによって、自分の人となりを伝えることができるでしょう。

不平や不満だけを伝える内容にしない

転職をするのは、前の会社に対して何らかの不満がきっかけとなっていることは、誰にでも理解できるでしょう。

 

しかし、その不平不満をそのまま面接で伝えてしまうと面接官にあまり良い印象を与えません。前職に対する不平不満を伝えなくてはならない場合には、不平不満だけを伝える内容にせず、なるべくポジティブな表現をするよう心がけましょう。

志望動機を明確にする

志望動機を明確に伝えることも重要なポイントです。経理職の日常的な業務は基本的にどのような企業でもあまり変わらないでしょう。日常的な業務内容に大きな違いがなければ、なぜその企業を志望したのかという動機が必要です。

 

そのため転職したい企業や業界の情報収集をしっかりと行い、社風や経営理念なども調べておきましょう。

 

企業研究をしっかりと行うことで、その企業に入社したいという志望動機を明確にすることができます。

ポジティブな転職理由を伝える

一般的に転職理由はネガティブに捉えられがちであるため、ポジティブな転職理由を伝えるようにしましょう。

 

たとえば転職理由が残業の多さだった場合、すぐに辞めてしまうのではないかと考えられてしまう可能性があります。

 

同じ残業の多さを転職理由に挙げる場合でも、今後は自己投資できる時間を増やして経理としてのスキルアップに励みたいなど、ポジティブな要素を加えることで印象は大きく変わるでしょう。

自分がアピールできるポイントを明確にする

面接に臨む前にはキャリアの棚卸をして、自分がアピールできるポイントを明確にしておくことが大切です。

 

中途採用の場合には即戦力となる人材を探していることが多く、面接ではどのような強みを持っているのか、どこまで経理の業務に携わることができるのかなどを聞かれます。

 

使ったことのある経理ソフトや自分が携わった業務の幅を書き出してみましょう。

応募企業の企業分析をしっかりと行う

面接で経理の転職理由を上手に伝えるためには、応募企業の企業分析をしっかりと行うことも重要なポイントです。

 

転職したい企業のホームページにはその企業の事業内容だけでなく、沿革や概要、企業情報などが記載されています。その企業の事業内容を知っておくのはもちろん、経営方針や経営理念も把握しておきましょう。

 

また転職したい企業だけでなく、その業界や競合他社についても詳しく調べることで、志望動機を明確にすることができます。

【退職理由別】経理の転職理由を上手に伝える例文

実際に面接で経理の転職理由を伝える際に、どのようにすれば上手に伝えることができるのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。

 

ここでは経理の転職理由を上手に伝える例文を退職理由別にご紹介しますので、参考にしてみてください。

給与や待遇が理由の場合

現職では管理職にならなければ給与が上がらず、経理としていくらスキルを磨いても評価されることがありませんでした。しかし私は自分のスキルを磨き、経理のスペシャリストとして経理の業務に携わっていきたいと考えています。

 

そのため、自分の仕事の成果を正当に評価してもらえる会社に転職したいと思い、転職を決意しました。

人間関係が理由の場合

現職ではチームのメンバーとの接点があまりなく、経理の業務を個人で行っているという感覚があります。しかし業務を行う上で一人ではできないこともあり、チームとして仕事が行える環境で働きたいと考えるようになり、転職を決意しました。

 

今後は経理の仕事だけでなく、経理の知識を活かして周囲と連携し、スムーズに仕事をしたいと考えています。

残業が多いことが理由の場合

現職では経理の人数が少ないこともあり、業務の幅が広く残業が多い状態になっています。残業することに問題はありませんが、もっと効率的に仕事を進めて成果を上げたいと考えるようになりました。

 

しかし現職では一社員の意見が通りにくく、労働環境の改善は望めません。そのため、今後は社員それぞれがパフォーマンスを発揮して効率的に仕事ができる環境で働きたいと考え、転職を決意しました。

スキルアップが理由の場合

現職では経理の業務を行っていますが、業務を通じて財務の仕事に興味を持ち始めるようになり、財務に携わる仕事がしたいと思うようになりました。

 

しかし現職では財務を担当するポストが埋まっており、財務に関する業務を行うことが難しいため転職を決意しました。

 

今後は経理での経験を活かしつつ財務関係の資格を取得し、財務としてスキルアップしたいと考えています。

経理職の転職に役立つ資格

経理職の転職では転職理由を上手に伝えることが重要なポイントですが、それだけで転職活動を有利に進められるとは限りません。

 

ここでは経理職の転職に役立つ資格についてご紹介しますので、経理職の転職を有利に進めるための参考にしてみてください。

BATIC(国際会計検定)

BATIC(国際会計検定)は東京商工会議所主催で実施されていたもので、ビジネスシーンで必要とされる英語力と国際会計スキルを証明することができる資格です。

 

この資格を取得していれば、会計に関する世界標準の理解度を証明できるだけでなく、実務レベルの英語力を持っていることもアピールできます。

 

※この資格は2022年度の第44回試験をもって終了しています。

 

出典:東京商工会議所検定サイト | BATIC(国際会計検定)
参照:https://kentei.tokyo-cci.or.jp/batic/about/

日商簿記検定試験

日商簿記検定試験は経理にとっては王道とも言える資格であり、多くの企業が社員に資格取得を推奨しているため、この資格を持っていると転職にも有利です。

 

3級はビジネスパーソンが身につけておくべき基本知識として多くの企業から評価されますが、基礎中の基礎であるため、経理の転職でアピールするなら2級以上の取得が望ましいでしょう。

USCPA(米国公認会計士)

USCPA(米国公認会計士)は米国各州が認定する公認会計士資格であり、米国の資格でありながら日本でも受験可能です。

 

USCPAの試験は英語で出題されるため、資格を取得すれば、英語での監査業務ができることの証明となります。

 

そのためUSCPAの資格を取得することによって、外資系企業やグローバル企業に転職する際に有利になるでしょう。

経理の転職理由の伝え方について知っておこう

経理職の主な転職理由や、経理職の転職に適している時期、面接での転職理由の上手な伝え方などについて詳しく解説しました。

 

面接では転職理由をそのまま伝えるのではなく、ポジティブな表現にして伝えるようにしましょう。また事前に企業分析をしっかりと行い、なぜその企業に転職したいのか、転職後どのように働きたいと考えているのかに焦点を置いて伝えることがポイントです。

 

ご紹介した内容を参考に経理の転職理由の伝え方を知り、転職活動に活かしてください。