経理の仕事は近い未来になくなる?不要と言われている理由について
- 事務職・コールセンター
「経理の仕事が将来なくなるって本当?」
「どうして経理の仕事がなくなるの?」
など、経理の仕事は近い未来になくなる仕事に含まれると言われていますが、その理由について知りたいという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、経理の仕事内容を踏まえたうえで、今後なくなると言われている理由について紹介します。
さらに、経理業務の中でも、将来なくなることはないとされているものと、なくなる可能性があるものの両面に触れながら、将来経理へ転職するために必要なスキルについても紹介しています。
この記事を読めば、経理の仕事の将来像が見えると同時に、経理になるために必要なスキルも分かるでしょう。
経理の仕事に就きたいと考えてはいるものの、将来に疑問や不安がある方や、経理に必要なスキルを身に付けたいという方は、ぜひご一読ください。
経理の仕事内容
「経理」とは、日々発生する企業のお金や取引の流れを記録し、管理する仕事です。
たとえば、業務に使う消耗品を購入した場合は、「消耗品購入で現金を支払った」という内容を記載するような会計処理を行います。そのため、決算時には決算処理を行い、どのような状況になったのかを経営者や企業の利害関係者に報告することになるでしょう。
経理と似た仕事に財務業務や会計業務がありますが、それぞれ少しずつ違いがあるため、以下で詳しく見ていきましょう。
まず、財務業務と会計業務では仕事の内容が異なります。財務業務の仕事は、予算の管理や資金調達などが主な業務内容です。
2つ目の会計業務には、自社の情報を知るための管理会計と、企業外部の債権者や株主に会計情報を開示する財務会計の2つがあります。
会計をするためには経理で作成した帳簿が必要になることから、経理は会計業務の中の一部とされています。
経理の仕事が今後なくなると言われている理由
現在、「AI」や「RPA」といったツールを導入する企業が増え、これらのツールは今後さらに進化していくと予想されていることから、将来的に経理の仕事がなくなる可能性があると言えるでしょう。
たとえば、AIを導入した後、経理業務の一部をロボット化した企業では、経理業務をAIが行うようになったため、一部とはいえ人の手からAIへと経理の仕事が移っています。
他にも、RPAという経理業務の一部を自動で行ってくれるツールの登場で、影響が出てくる業務もあると言われています。
今後、AIや自動化技術がさらに進化し続ければ、必然的に経理の仕事はなくなっていくでしょう。
将来なくなることはない経理業務
経理の仕事は、今後なくなる可能性があると前述しましたが、中には将来的になくなることはないとされている経理業務もあります。
ここからは、将来なくなることはないと予想されている経理業務を4つ紹介します。今後もなくなることはない、人の手が必要とされている経理業務とはどのようなものなのか、以下で詳しく見ていきましょう。
AI化できない経理業務
経理業務の中には、AIが不得意な業務もあります。たとえば、毎回違う金額を請求しなければならないようなケースや不定形な業務や、イレギュラーな業務については人の手が必要であるため、今後なくなる可能性は低いでしょう。
経理業務をしていく中で、通常とは違う例外が発生した場合、人であれば簡単に対応できるものでも、AIには対応が難しい部分があります。
また、経理業務の中には税務関係のものもありますが、税務に関係する法律はどんどん改正されるため、AIだけに全てを任せることは難しいと言えるでしょう。
これらのことから、どうしてもAI化できない経理業務は残ると予想されています。
税務知識のない人への説明
経理では税務も取り扱いますが、税務知識がない人へ税務についての説明が必要となった時、AIでは説明が難しいでしょう。
AIが税務知識のない人へ税務を説明した際に、相手が何に疑問を感じたり誤解したりしているのか理解し、必要な知識を的確に伝えるという作業がAIには難しいためです。
人を相手にする説明は人が行った方が分かりやすいため、税務知識のない人への説明は将来でもなくなることはないでしょう。
最終チェック
すべての経理業務をAIに任せることができたとしても、最終チェックについては人の手で行う必要があるでしょう。
AIやシステムを導入したとしても、それらが100%ミスしないとは限らないためです。AIに指示した内容に間違ったものがあれば、結果も間違ったものが出ている可能性が高くなります。
そのため、動作チェックや最終チェックには人の目が必要になるでしょう。
経営についての新しい提案
経理の仕事では、経営についてや、改善点の提案などを行うことがあります。しかし、AIではこういった経営について新しい提案をすることが難しいことから、将来的になくなることはない経理業務の1つと考えられています。
これは、分析結果から課題や問題点を洗い出して、新しく提案するという業務がAIでは難しいためです。会計情報や税務情報から経営状態を把握し、将来の経営戦略を立てることは人の得意とするところのため、今後もなくなる可能性は低いでしょう。
社会の変化により不要になる可能性のある経理業務
前述したように、AIに向いていないことや不得意な経理業務であれば、将来なくなる可能性は低いと言えます。
逆にAIに向いている仕事であれば人の手を必要としなくなるため、将来的になくなる可能性が高いと考えられています。
ここでは、AIが得意としている業務を紹介します。これらの業務は、AIなどの進化に伴って将来人の手を必要としなくなる可能性が高いことを知っておきましょう。
チェック処理
数字の間違いや不正といったチェック業務は、将来不要になる可能性の高い経理業務です。
数字の間違いや不正は人為的ミスが許されません。人の目で確認する際には正確性や時間が必要ですが、AIであれば簡単にチェックを終えられます。
数字が正しいかどうかや不正があるかどうかといったチェック処理は、AIが得意とする業務です。このまま企業のAI化が進んでいけば、将来的にAIが担当する業務となる可能性が極めて高いでしょう。
同じような入力作業
現在行われているような手入力による仕訳といったような入力作業は、将来的になくなる可能性が高いでしょう。
定型的な入力業務のような単純作業はAIが得意とするもので、コンピューターに入力作業を覚えさせれば、自動化できる業務でもあります。
これから先、業務の電子化が進んでいけば、AIはそれらのデータを読み取って自動で処理してくれるようになるでしょう。
分析業務
分析業務は、AIが得意とする分野です。
企業の利益を増やすため、経理データの分析を行うのも経理の仕事ですが、収益性や生産性などについて、AIは人よりも早く高度な分析をします。
経理で作成した決算書についても、人の手によって分析する際には時間がかかります。しかし、AIであれば様々な分析結果を自動で出してくれます。
より早く、しかも正確な数種類の分析結果を入手できることから、今後このような分析業務はAIが担うことになるでしょう。
将来経理へ転職するなら必要なスキル
今後、AIやRPAといった自動化ツールの登場によって経理業務がなくなっていったとしても、依然として人の手が必要な経理業務は残ります。
今後も変わらず経理として活躍していくためには、どういったスキルが必要なのかチェックしておきましょう。
ITのスキル
ITスキルがあれば、経理でよくある日次業務の請求書や納品書の作成などを従来より早く行えるようになります。経理でも、古いやり方しかできないままでは、自分の市場価値は下がってしまうでしょう。
ITの知識やスキルがあれば、今後経理業務の自動化が進んだとしても仕事の役に立ちます。現在だけでなく、将来も役立てられるスキルを身に付けておくと良いでしょう。
会計や税務の知識
会計や税務については、年ごとに法律が変わる場合があります。法律が改正されてもすぐに対応できるようにするために、常に新しい知識を得ておくようにしましょう。
たとえAI化が進んだとしても、そのAIに、新たな会計や税務の知識を教える必要があります。将来的にも必要とされるスキルのため、一度学んで終わりではなく、常に会計や税務の情報に気を配っておきましょう。
語学力
グローバル化する経済に柔軟な対応ができるよう、経理にも語学力は必要と言われています。
また、語学力を身に付けることには様々なメリットがあります。たとえば、自分の仕事の幅を広げたり、英語を学んで外資系企業に転職したりすることも可能になるでしょう。
コミュニケーションスキル
仕事で多くの部署と関わる経理には、コミュニケーションスキルが必要です。
人とのコミュニケーションは、AIが不得意な分野でもあります。AIには人の気持ちを察して動くことは難しいため、将来的にAI等による自動化が進んだとしても、コミュニケーションスキルがあれば活躍する場があるでしょう。
仕事を円滑に進めるためにもコミュニケーションスキルを磨いておきましょう。
経理の仕事は未来でもなくなることはない
経理の仕事の中には、AI等による自動化によって将来的になくなる可能性の高い仕事がいくつもあります。その一方で、AIが人にとって代わることの難しい仕事が存在しているのも事実です。
経理の仕事自体は未来でもなくなる心配はありませんが、経理として活躍し続けるためには、AI化が進んでも活躍できるスキルを身に付けておくことが大切です。
ぜひこの記事を参考に経理の将来について考え、必要なスキルを取得してみましょう。
関連記事:「経理に強い派遣会社を見つけるポイントは?登録から就業スタートまでの流れも解説」