CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

タクシードライバーに必要な地理試験とは?地理試験が廃止されるってホント?

  • その他ドライバー

タクシードライバーは、お客様から行先を聞き、

 

その場所まで行かなければなりません。

 

行先を聞いて、その場所が分からなければいけないため、

 

営業域内の地理に詳しくなっておく必要があります。

 

そこで実施されているのが「地理試験」です。

 

本記事では、タクシードライバーに必要な地理試験について、

 

また地理試験が廃止されるのかについて詳しく解説します。

 

 

 

タクシードライバーにおすすめの地理試験とは

 

タクシードライバーになるには、二種免許だけでなく、

 

地域によっては「地理試験」に合格する必要があることをご存知でしょうか。

 

タクシードライバーは、お客様を安全にかつ迅速に輸送することが責務であることから、

 

営業域内の地理について詳しくなければなりません。

 

次で、地理試験について詳しくご紹介します。

 

 

 

地理試験はいつ・どこで受験できるのか

 

地理試験は全国で必要ではなく、

 

特定指定地域および指定地域でタクシードライバーをするときのみ必要となります。

 

地理試験が必要な地域は以下の通りです。

 

<特定指定地域> 

都府県  地域 
東京都  23区(特別区)、武蔵野市、三鷹市 
神奈川県  横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市 
大阪府  大阪市、池田市、箕面市、茨木市、高槻市、摂津市、島本町、豊中市、吹田市、東大阪市、八尾市、守口市、門真市、堺市、高石市、泉大津市、和泉市、忠岡町 

 

<指定地域> 

都府県  地域 
札幌  北海道の区域のうち、札幌市、江別市、北広島市及び石狩市(厚田区及び浜益区を除く)の区域 
仙台  仙台市 
さいたま  さいたま市、川口市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市及び北足立郡 
千葉  千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市及び四街道市 
名古屋  名古屋市、瀬戸市、津島市、尾張旭市、豊明市、日進市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、愛知郡、西春日井郡及び海部郡 
京都  京都市(右京区京北を除く)、宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、木津川市、乙訓郡、久世郡、綴喜郡及び相楽郡 
神戸  神戸市、尼崎市、明石市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市及び川辺郡 
広島  広島市(旧佐伯郡湯来町を除く)、廿日市市(旧佐伯郡佐伯町、吉和村及び旧佐伯郡大野町、宮島町を除く)、安芸郡府中町、海田町、熊野町、坂町 
北九州  北九州市、中間市及び遠賀郡の区域 
福岡  福岡市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、前原市、古賀市、筑紫郡、糟屋郡及び糸島郡 

 

地理試験は、以下の曜日・場所で受験することができます。 

 

試験会場は各都府県のタクシーセンターです。 

 

<東京会場> 

実施日  月・火・金曜日 

(但し、休日、祝日及び12月29日から12月31日までと1月2日、1月3日を除く) 

場所  公益財団法人東京タクシーセンター 
住所  東京都江東区南砂7-3-3 

 

<神奈川会場> 

実施日  月・金曜日(※月曜日は法令、安全及び接遇の試験のみ) 
場所  一般財団法人神奈川タクシーセンター 
住所  神奈川県横浜市中区日ノ出町二丁目130番地 

 

<大阪会場> 

実施日  事前に申込みが必要(タクシーセンターに要確認) 
場所  公益財団法人大阪タクシーセンター 
住所  大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目5番9号 

 

<指定地域> 

札幌  一般社団法人札幌ハイヤー協会 
仙台  一般社団法人宮城県タクシー協会仙台 地区総支部 
さいたま  一般社団法人埼玉県乗用自動車協会 
千葉  千葉県タクシー運転者登録センター 
名古屋  名古屋タクシー協会 
京都  京都タクシー業務センター 
神戸  兵庫タクシーセンター 
広島  一般社団法人広島県タクシー協会 
北九州  一般社団法人北九州タクシー協会 
福岡  一般社団法人福岡市タクシー協会 

 

 

 

地理試験にかかる費用

 

地理試験を受験する際は、費用がかかります。

 

地理試験は、「当該指定地域に関する地理の科目」と

 

「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」の2科目に分かれています。

 

各地理試験にかかる必要は以下の通りです。

 

都府県  地域 
東京都  6,800円(各科目ごとに3,400円) 
神奈川県  各科目3,400円 
大阪府  各科目3,400円 

 

 

 

地理試験の試験内容とは

 

地理試験はマークシート方式で実施されます。

 

「当該指定地域に関する地理の科目」では、

 

各地域の地理(道路・観光名所など)について出題されます。

 

問題集を使って問題演習することは必ず行なってください。

 

合わせて、地図をみて土地勘を身につけることも非常に重要です。

 

「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」では、以下の3つの項目から出題されます。

 

法令  道路運送法、道路交通法など、関係法令に関連するもの 
安全  地域の事故発生状況、交通事故防止などに関連するもの 
接遇  ドライバーとしての心構え、接客、高齢者・障がい者の対応に関連するもの 

 

ドライバーとしての心構え、接客、高齢者・障がい者の対応に関連するもの

 

試験時間は60分で、上記のような幅広い問題に対応しなければなりません。

 

では過去にどのような問題が出題されているのかみていきましょう。

 

 

地理試験の過去問

地理試験を受験する際は、過去問を徹底的にとくこ解くことが重要です。

 

最低でも過去3か年分は解いておきましょう。

 

ここでは公益財団法人・大阪タクシーセンターで実施された

 

地理試験の過去問をみていきます。

 

 

問題1【一部】

下記の文章が正しければ、解答用紙の「正解」の欄にマークを、

 

誤っていれば「間違い」の欄にマークをしなさい。

 

番号  問題 
1  ブリーゼタワー(サンケイホールブリーゼ)は、中海老江交差点の北、福島区海老江にある。 
2  NHK大阪放送局は、本町通沿い、中央区大手前にある。 
3  第二大阪警察病院は、玉造筋沿い、天王寺区烏ヶ辻にある。 

 

このような正誤問題が25問出題されています。

 

 

問題2【一部】

下記の文章の(   )に入る語句を下から選び、その番号を解答用紙にマークしなさい。

 

1  御堂筋と長堀通が交わる交差点は、(  )である。 
2  谷町筋と中央大通が交わる交差点は、(  )である。 
3  千日前通の難波交差点で交わる道路は、(  )である。 

 

<選択肢> 

①日本橋1  ②天神橋  ③上町筋  ④谷町9  ⑤南森町 
⑥肥後橋  ⑦谷町4  ⑧豊里大橋  ⑨新橋  ⑩堺筋 
⑪都島橋  ⑫難波橋  ⑬道頓堀橋  ⑭桜宮橋  ⑮御堂筋 

 

上記のような問題が5問出されています。

 

 

問題3【一部】

下記の施設の位置を次の地図上から選び、その番号を解答用紙にマークしなさい。

 

番号  問題 
  ホテルニューオータニ大阪 
  大阪中央環状線(府道2) 
  大阪取引所 

 

このような問題が10問出題されています。

 

本番では大阪府内の地図の中から、上記の施設を探すして答えるというものです。

 

 

 

2024年2月29日で地理試験が廃止に!

 

上記でご紹介してきた地理試験(輸送の安全に係る地理の試験) は、

 

2024年2月29日付で廃止されることになりました。

(出典東京タクシーセンターより 

 

タクシードライバーが不足している今、

 

地理試験を廃止すればタクシードライバーの雇用拡大につながるためです。

 

今ではタクシーにカーナビが搭載されているのが一般的であり、

 

もしお客様にタクシードライバーが分からないところを言われたとしても、

 

カーナビで目的地設定すれば現地に到着することができます。

 

ただカーナビの目的地設定は、

 

交通渋滞を避けるなどの対応ができないものもありますので、

 

そこはやはり地域の道を熟知したタクシードライバーのほうが

 

スムーズに目的地に到着することができるでしょう。

 

 

 

地理試験が廃止された後はどうなる?

 

地理試験が廃止されると、前述のようにタクシードライバーがカーナビを駆使したり、

 

タクシー配車アプリで、お客様があらかじめ登録した行先に

 

タクシーを走らせることになります。

 

ただ配車アプリでお客様が登録した行先は、

 

有名な目的地でない限り、タクシーのナビにうまく表示されないため、

 

タクシードライバーが正しい目的地化をきちんと確認する必要があるのです。

 

お客様も「タクシードライバー=地理や道路に詳しいプロ集団」という

 

固定概念をなくし、タクシードライバーがカーナビや地図アプリを

 

使用して当然だという認識をもつ必要があります。

 

タクシードライバーについては、求人Naviの

 

「タクシードライバーの年収はどのくらい?給料の仕組みや収入アップのコツを紹介」

 

記事でもご紹介していますので、合わせて参考になさってください。

 

 

まとめ

タクシードライバーに必要な地理試験について、

 

また地理試験が廃止されるのかについて、ご理解深まりましたでしょうか。

 

以前実施されていた地理試験(輸送の安全に係る地理の試験) は、

 

2024年2月29日に廃止されました。

 

地理試験が廃止されたことで。

 

地理のプロという認識がもたれていたタクシードライバーも、

 

カーナビや地図アプリを駆使することになるでしょう。

 

私たち乗客もその認識をもち、タクシードライバーのことをみなければなりません。

 

本記事を参考に、地理試験の存在や変遷について知っていただければ幸いです。