派遣スタッフは在宅でもできる?在宅での仕事内容やメリット、注意点も紹介!
- その他
在宅ワークが一般的になってきた今、
派遣スタッフは在宅でも仕事ができるようになりました。
在宅は通勤時間がなく、プライベートとのバランスも取りやすい特長があります。
本記事では、派遣スタッフの在宅での仕事内容や、メリット、注意点について、
詳しく解説します。
派遣スタッフも在宅でできる?
派遣スタッフも在宅で仕事することが可能で、現在では様々な仕事の種類があります。
具体的な仕事内容については、以下を参考になさってください。
派遣スタッフの在宅の仕事内容
派遣スタッフが在宅できる仕事には、以下のようなものがあります。
一般事務
パソコンとインターネット環境があれば、一般事務の仕事を行なうことが可能です。
クラウドシステムや電話を使っての仕事が中心ですので、在宅でも対応できます。
システムエンジニア
一般事務と同様に、システムエンジニアの仕事も在宅で行なうことが可能です。
コロナ禍でリモートワークが拡大しましたが、
システムエンジニアは、そもそもネットを利用して遂行する仕事であったため、
スムーズに在宅での仕事が可能になりました。
デザイナー
デザイナーも基本的には1人で仕事を行なうため、在宅ワークでも問題ありません。
現場にいなければ修正指示が困難に思われがちですが、
オンライン会議でデザインを写しながら話すことができますので、
在宅での仕事が成立するのです。
派遣スタッフが在宅で仕事するメリット・デメリット
派遣スタッフが在宅で仕事するメリット・デメリットについてみていきましょう。
派遣スタッフが在宅で仕事するメリット
まずはメリットについてご紹介します。
通勤しなくてよい
在宅で仕事をするため、通勤する必要がありません。
通勤ラッシュで疲れることもなく、有意義に時間を使うことができます。
子どもがいる場合は、
子どもが登校・登園してから仕事をするまでの時間に余裕が出てきますし、
子どもがいない場合は、仕事までの時間を家事などにあてることも可能です。
家事・育児と両立しやすい
会社に出勤すると、家から離れることになるため、
掃除・洗濯・料理など、少しの時間でできることもできなくなります。
平日でも家のことができるのは大きなメリットといえるでしょう。
1人で集中できる
会社に出勤すると他の社員と一緒に仕事することになります。
在宅の場合は、子どもや家族がいる場合もありますが、
1人の環境を作ることができれば、1人で集中して仕事を進めることが可能です。
遠方の派遣業務も引き受けられる
会社が自宅から遠方に位置している場合であっても、
派遣業務であれば在宅での業務ができます。
上記のように、在宅であれば自分の時間も確保しながら、
遠方の会社の仕事も引き受けられるのが大きなメリットです。
派遣スタッフが在宅で仕事するデメリット
続いて、デメリットについてみていきます。
孤独感がある
自宅で仕事をするということは、自分1人ないし、
他の人がいても家族がいるくらいでしょう。
オンライン会議で派遣元企業の社員と顔を合わせますが、
オンライン会議では終始仕事の話しかしません。
雑談や一緒にランチにでも行くことができればいいのですが、
在宅ワークである以上、それが実現できないことから、孤独感を覚えてしまうのです。
オンオフの切り替えが難しい
在宅ワークの場合、家が職場になりますので、
オンオフの切り替えが上手にできない方もいらっしゃいます。
オンオフを切り替えられるようにするためには、
普段の生活の部屋と仕事の部屋を分ける、自宅で仕事をするけれど、
仕事のときは仕事用の服を着用するなどの方法が考えられるでしょう。
在宅での派遣の仕事が向いている人・向いていない人の特徴
在宅での派遣の仕事が向いている人、向いていない人の特徴についてみていきます。
在宅での派遣の仕事が向いている人の特徴
まずは向いている人についてみていきましょう。
家事・育児と仕事を両立させたい人
出勤しながら家事・育児を両立させることは困難ですが、
在宅派遣で出勤をなくせば、空いた時間を利用して家事・育児を行なうことができます。
通勤時間が削減できる、自宅で仕事ができることで生まれる時間を
有意義に使いながら両立させたい人に向いています。
プライベートの時間を確保したい人
上記の家事・育児以外にも時間ができた場合、
自分のプライベートの時間を確保することが可能です。
習い事や大切な人とゆっくり過ごすなど、
プライベートの時間を充実させることができます。
在宅での派遣の仕事が向いていない人の特徴
続いて、向いていない人の特徴についてご紹介します。
自宅にある誘惑に負ける人
在宅派遣は自宅で仕事をしているため、テレビを見たり、
休憩時間が多くなったりしがちです。
自宅にいる以上、様々な誘惑に負けてしまいそうになりますが、
与えられた業務をきちんと進めていかなければなりません。
生活リズムが調整できない人
出勤している場合は、仕事をする時間、休憩時間が明確ですが、
在宅で仕事をしていると時間のメリハリがつきにくくなります。
休憩時間が多すぎると業務が進みませんし、仕事時間が多すぎると疲労がたまります。
生活リズムがきちんと調整できない人は、在宅派遣に向いていません。
派遣スタッフが在宅で仕事する場合の注意点
最後に、派遣スタッフが在宅で仕事する場合の注意点についてみていきましょう。
インターネット環境が必要
在宅派遣で仕事をする場合、必ずといっていいほどインターネット環境が必要です。
派遣元企業と打ち合わせなどの話しをする際は電話で完結する場合もありますが、
基本的にはパソコン等を用いてオンライン会議を行ないます。
ネット環境が整っていない場合は派遣元企業が用意してくれる場合もありますが、
そうでない場合は自身でネット環境を整えなければなりません。
セキュリティ対策が必要
会社であればセキュリティ体制を整えているのが基本ですが、
在宅派遣の場合はネット環境以外のセキュリティ対策を行なわなければなりません。
具体的には、以下のようなセキュリティ対策を採っておくことが必要です。
・推測困難なログインパスワードの設定
・推測困難なSSID名の設定
・自宅パソコン使用の場合はサポート終了後のOSではないかの確認
・ブラウザなどを含む各アプリケーションの更新
・無線LANのセキュリティ確認
・無線LAN接続の場合、接続形式のセキュリティレベルが基準に達しているかの確認
・ウイルス感染を防ぐセキュリティソフトの導入・更新
・添付ファイルを安易に開かない
自己管理が必要
前述しましたが、在宅派遣ではオンオフの切り替えが難しいです。
定められた就業時間を守る必要がありますが、周りの目がない分、
自己管理をきちんとしなければなりません。
公私混同しない形で、業務を遂行しなければならないのです。
まとめ
派遣スタッフの在宅での仕事内容や、メリット、注意点について、
ご理解深まりましたでしょうか。
在宅派遣での仕事には、様々な職種があります。
メリット・デメリット、注意点を確認した上で、
自身ができる職種を探すことで在宅派遣の仕事が進められます。
派遣会社の選び方は、株式会社ジャパン・リリーフの
「事務におすすめの派遣会社3選!派遣会社の選び方のコツや注意点、よくある質問も紹介!」に記載していますので、
合わせて参考になさってください。
本記事を参考に、在宅派遣でおチャレンジしてみてはいかがでしょうか。