CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

学生で派遣バイトの登録はできる?おすすめの仕事5選紹介!メリットや向いている人の特徴も紹介!

  • その他

学生のお仕事探しをしている方の中で、

 

派遣バイトの登録ができるのかお知りになりたいのではないでしょうか。

 

派遣バイトに登録できれば、仕事の幅が広がるはずです。

 

本記事では、学生で派遣バイトの登録はできるのか、

 

おすすめの仕事やメリット、向いている人の特徴について、詳しく解説します。

 

 

 

学生で派遣バイトに登録はできる?

 

派遣バイトの登録は、高校生以上の学生であっても登録することが可能です。

 

実際に16歳以上の高校生が登録できるのは一部の派遣元企業となっていますが、

 

大学生や専門学校といった学生は多くの派遣元企業に登録することができます。

 

高校生に対応している派遣元企業が少ない理由は、

 

労働基準法第57条~64条にあるように、

 

未成年は労働契約や労働時間に様々な制限があるため、

 

高校生の登録は一部の派遣元企業のみとなっているのです。

 

 

 

学生の派遣バイトのおすすめの仕事4選!

 

学生におすすめの派遣バイトについてみていきましょう。

 

事務職の派遣バイトをお考えの方は、株式会社ジャパン・リリーフでは

 

事務におすすめの派遣会社3選!派遣会社の選び方のコツや注意点、よくある質問も紹介!」の記事も役に立ちますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

 

軽作業

軽作業の仕事は、商品の組立・梱包・仕分け・ピッキングといった作業を行ないます。

 

重たい商品を扱う場合もありますので、場合によっては体力が必要です。

 

チームで同じ作業をする時には、

 

コミュニケーション能力や集中力が求められる事もあります。

 

 

イベントスタッフ

イベントスタッフの仕事は、ライブや展示会などのイベント開催に必要な設営や、

 

案内・グッズ販売が主な仕事です。

 

複雑な作業が少なく、未経験でも問題なく仕事することができます。

 

土日祝日に仕事が入ることが多いですので、

 

平日以外で働きたい人にとってはもってこいです。

 

 

コールセンター

コールセンターの仕事は、電話にて発信・受信業務を行ないます。

 

基本的にコールセンターの仕事では、マニュアルがしっかりしていますので、

 

安心して働くことが可能です。

 

また、研修制度が充実しているところも多く、

 

学生でも始めやすい仕事といえるでしょう。

 

 

受付

受付の仕事は、店舗や会社の来客対応です。

 

来客がない場合は、パソコンを使用して簡単な入力業務や

 

電話対応業務を担う場合があります。

 

働き先としては、商業施設、クリニックなど様々です。

 

 

 

学生で派遣バイトをするメリット・デメリット

 

学生で派遣バイトをするメリット・デメリットについてみていきましょう。

 

 

学生で派遣バイトをするメリット

まずは、メリットをご紹介します。

 

自分の予定に合わせて働ける

派遣バイトは、登録時に自分が働きたい時間の希望を伝えます。

 

自身の働きたい時間の仕事を紹介してくれますので、

 

自分の予定に合わせて働けるのです。

 

一般のバイトより時給が高い

派遣バイトは、登録時に自分の得意分野や就きたい職種を登録します。

 

派遣先企業は、即戦力として派遣バイトを受け入れたいため、

 

高い時給が設定されていることが多いです。

 

様々な業種を経験できる

派遣元企業は、自身に合った様々な仕事を紹介してくれます。

 

自身が考えていなかった仕事に就くことで、様々な経験をすることが可能です。

 

 

学生で派遣バイトをするデメリット

続いて、デメリットをみていきましょう。

 

交通費が支給されない

派遣バイトの仕事では、基本的に交通費の支給はありません。

 

派遣バイトの場合は、時給に交通費が含まれていることから、

 

アルバイトより時給が高いという背景があります。

 

単純作業が多くスキルが身につかない

派遣バイトの仕事は単純作業中心ですので、スキルが身につきません。

 

スキルアップを図りたい人にとって派遣バイトは、

 

仕事が面白くないと感じる上にスキルアップが図れないことから苦痛に感じるでしょう。

 

職場が頻繁に変わる可能性がある

派遣バイトは、仕事のスキルが身についたとしても、

 

契約期間が終われば、その派遣先企業で働くことができません。

 

その場合、また新たな派遣先企業で働くことになりますので、

 

職場が頻繁に変わる可能性があるのです。

 

 

 

学生の派遣バイトに向いている人の特徴

 

学生の派遣バイトに向いている人の特徴には、以下のようなものがあります。

 

 

臨機応変に働くことができる人

上記のように、派遣バイトは短い期間で職場が変わる可能性が高いです。

 

新しい環境になったとしても、臨機応変に働くことができる人に、

 

学生の派遣バイトは向いています。

 

 

コミュニケーション能力が高い人

派遣先企業では、様々な人とコミュニケーションを図りながら

 

仕事をする必要があります。

 

コミュニケーションをとるのが苦手な人にとってはしんどい仕事であることから、

 

コミュニケーション能力が高い人にほうが向いているといえるでしょう。

 

 

アグレッシブな人

学生の派遣バイトは、派遣先企業と働ける期間が短いからこそ、

 

複数の企業で働くことが可能です。

 

「色々な仕事を経験して幅広い視野を持ちたい」といったアグレッシブな人は、

 

派遣バイトに向いています。

 

 

 

学生が派遣バイトした場合の給料はどのくらい?

 

学生が派遣バイトした際の給料は、時給や勤務形態によって大きく異なります。

 

大学の学年別の給料の違いは、

 

以下のように30,000~80,000円とばらつきがあることが分かります。

 

学年  平均月収  学年  平均月収 
1年生  30,000~50,000円  2年生  50,000円 
3年生  60,000円  4年生  80,000円 

(出典:TOWN WORKマガジン 大学生のバイト代の平均月収、平均時給、平均シフトはどのくらい?)

 

一般に、低学年では、大学の必修の授業が多いことで

 

派遣バイトに入れないことが多いですが、

 

高学年につれて必修の授業の割合が減り、

 

受講する授業が少なくなることから、

 

派遣バイトに入れる時間が多くなることが考えられます。

 

そのことから、高学年ほど平均月収が高くなると予測できるのです。

 

 

 

派遣バイト以外の学生の働き方

 

最後に、派遣バイト以外の学生の働き方についてご紹介します。

 

 

学生派遣

大学生は18歳以上ですので、学生でありながら派遣社員として働くことが可能です。

 

派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結び、別の会社で働きます。

 

派遣社員には「登録型派遣」と「無期雇用派遣」の2種類がありますが、

 

登録型派遣として働くのが一般的です。

 

 

アルバイト

派遣以外の学生の働き方には「アルバイト」があります。

 

派遣は派遣会社に登録しては派遣先企業で働くのに対して、

 

アルバイトは働く店舗や企業に直接雇用してもらって働くスタイルです。

 

派遣のように色々なところに勤務することはなく、雇用された店舗・企業で働きます。

 

 

 

まとめ

学生で派遣バイトの登録はできるのか、おすすめの仕事やメリット、

 

向いている人の特徴について、ご理解深まりましたでしょうか。

 

学生でも派遣バイトの登録は可能ですし、「登録型派遣」として、

 

派遣社員になることも可能です。

 

おすすめの仕事やメリットについても記載しましたので、ぜひご活用ください。

 

本記事を参考に、学生の派遣バイトとして働いてみてはいかがでしょうか。