ゴールド免許者必見!マイナ免許証での特典や保険割引について紹介!見た目や申し込み方法も
- その他
マイナ免許証は、2025年3月24日より運用が開始されました。
2025年4月現在では、マイナ免許証はこれから普及して行く段階ですので、
まだ目にしたことがない人が多いでしょう。
運転免許証でゴールド免許者の場合、特典や保険割引があることも魅力です。
本記事では、ゴールド免許のマイナ免許証での特典や保険割引について、
また、マイナ免許証の見た目や申し込み方法について、詳しく解説します。
マイナ免許証とは何か?
マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことです。
マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録されますので、
これまで2枚持ちしていたものが1枚で済みます。
またこれまでと同様に、運転免許証とマイナー免許証の2枚持ちも可能です。
マイナ免許証の導入背景
マイナ免許証の導入背景は、
2枚に分かれていたカード1枚にすることで利便性を向上させるほか、
住所変更等の事務手続きがワンストップで完結できることが挙げられます。
ただ、必ず1枚のマイナ免許証に変更しなければならないというわけではなく、
従来のように免許証のみをもつこともできますし、両方をもつことも可能です。
マイナ免許証には、
運転免許証の表面に記載されている以下のような情報が記録されます。
記録される情報 | |
1 | マイナ免許証の番号 |
2 | 免許の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日 |
3 | 免許の種類 |
4 | 免許の条件に係る事項 |
5 | 顔写真 |
マイナ免許証は、マイナンバーカード機能だけでなく、
運転免許証としての役割も果たすのです。
政府が目指すデジタル化の推進
後述にもあるように、政府はマイナ免許証を導入し、
デジタル化の推進を行なっています。
例えば、従来の運転免許証では、住所変更が生じた際に、
警察署に手続きをしに行かなければなりませんが、
マイナ免許証になると警察署に手続きをしに行かなくてもよくなるのです。
また運転免許証更新時の講習はオンライン受講できるなど、
政府はデジタル化を推進することで行政手続きが簡略化を図っています。
従来の免許証との違い
マイナ免許証は、マイナンバーカードに免許情報が記録されているだけですので、
従来の免許証と同じ機能を有しています。
詳細の違いに関しては、以下の通りです。
マイナ免許証 | 従来の免許証 | |
記録情報 | ICチップに免許情報が記録されている | カード表面に免許情報が記載されている |
取得・更新手数料 | 従来の免許証より安い | 従来通りの金額 |
このように、大きな違いがないことがわかります。
マイナカードとの関係
前述の通り、マイナ免許証は、マイナンバーカードに免許情報が記載されています。
マイナ免許証は、マイナンバーカードを持っている方のみ取得可能です。
また、マイナ免許証だけでなく、
従来の免許証を使い続けることもできますし、両方をもつこともできます。
メリットとデメリット
マイナ免許証のメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。
<メリット>
・住所変更の際、警察署に手続きをしに行かなくて良い
・免許証の更新手数料が下がる
・免許証更新時の講習はオンライン受講できる
<デメリット>
・有効期限が確認しにくいため
・マイナンバーカードを持っていなければダメ
・見た目がただのマイナンバーカードかマイナ免許証かわからない
・再発行に時間がかかる
上記のメリット・デメリットについては、
株式会社ジャパン・リリーフの「マイナ免許をメリット・デメリットは?安全性と生活への影響も解説」の記事に詳細および解決策が記載されていますので、
合わせて参考になさってください。
マイナ免許証の見た目と特長
マイナ免許証の見た目と特長についてみていきましょう。
デザインと素材について
マイナ免許証は、カードに免許に関する情報は記載されず、
見た目は通常のマイナンバーカードと変わりません。
また、素材に関してはプラスチックカードとなります。
色とフォーマットの詳細
マイナ免許証の色は、従来の免許証と同じで、以下の3種類があります。
色 | 内容 | |
1 | グリーン | 新規取得者(初めて運転免許を取得する者) |
2 | ブルー | 一般運転者・違反運転者
(初回免許更新者、過去5年に違反歴等がある) |
3 | ゴールド | 優良運転者
(過去5年無事故・無違反、重大違反教唆補助等行なっていない) |
フォーマットは上記に記載したように、見た目はマイナンバーカードとほぼ同じです。
セキュリティ機能と安全性
マイナ免許証には、以下のようなセキュリティ機能が搭載されています。
セキュリティ機能 | |
1 | サイバー攻撃の脅威を検知・防御機能 |
2 | インターネット利用時に通信内容を暗号化するVPN機能 |
3 | 個人情報流出を検知するダークウェブモニタリング機能 |
また、個人情報を流出を検知する機能も搭載されているのです。
QRコードの役割
マイナ免許証にはQRコードが記載されているのですが、
QRコードはマイナ免許証の免許情報を読み取るときに使用します。
利用するシーンは、以下の通りです。
QRコード利用シーン | |
1 | 運転免許試験の申請自動受付機で、QRコードを読み込み、運転免許申請書等を自動発行する |
2 | 警察署で運転免許更新時に、受付機にQRコードを読み込ませる |
3 | マイナポータルアプリでQRコードを読み取り、ログインや利用者登録を行なう |
QRコードはスマートフォンやタブレットでの読み取りとなります。
宛名と写真の配置
前述のように、マイナ免許証は、
マイナンバーカードのICチップに免許情報が記録されたものであり、
宛名・写真の位置は免許証と同様の位置になります。
写真には、以下のルールがありますので確認しておきましょう。
マイナ免許証の写真のルール | |
1 | 正面を向き、顔が写真の中央にある |
2 | 陰影がなく、輪郭と目鼻立ちがはっきり映っている |
3 | 背景が無地で白色の撮影場所を使用する |
写真に関しては、街中の写真機で撮影しても構いませんが、
価格の安い写真機であると、写真が不鮮明になることがありますので注意してください。
ゴールド免許者はマイナ免許でどうなる?
運転免許証で、ゴールド免許者のマイナ免許についてご紹介します。
特典の適用方法
ゴールド免許者とマイナ免許証をもっている人には、以下の特典があります。
特典 | |
1 | オンラインで免許更新の講習を受けることができる |
2 | 更新手数料が安くなる |
3 | 住所変更手続きが簡単になる |
4 | 任意保険で割引が受けられる |
上記以外のゴールド免許の特典では、
警察署や住所地以外の都道府県でも免許を更新することが可能です。
更新時の手続きについて
ゴールド免許を更新する際、マイナ免許証を利用する際は、
両方を持参して更新手続きを行なってください。
更新手続きをする際は、以下のものを用意しましょう。
用意するもの | |
1 | 運転免許証またはマイナ免許証 |
2 | 更新連絡書 |
3 | 写真(撮影6か月以内・無帽・正面・上三分身・無背景(縦3.0cm×横2.4cm) |
割引や特別待遇の継続
ゴールド免許を継続することで、割引や特別待遇についても継続されます。
ゴールド免許は、運転免許証の有効期間が満了する日の前5年の間、
無事故・無違反でなければなりません。
保険割引の扱い
ゴールド免許の場合、多くの任意保険会社で保険料の割引を適応しています。
保険会社により割引率は異なりますが、一般に12%~15%が相場です。
ゴールド免許に関する注意点
ゴールド免許は、違反点数が1点でもつく違反をした場合、
次の免許更新のときにブルー免許となります。
違反した際に、コールド免許の有効期間が2年未満の場合、
ブルー免許3年間を2回連続で無事故・無違反で経過しなければなりません。
マイナ免許証への変更手順
マイナ免許証への変更手順についてみていきましょう。
必要書類と手続き
マイナ免許証を申請する際に必要な書類は以下の通りです。
用意するもの | |
1 | 運転免許証 |
2 | 有効期限内のマイナンバーカード |
3 | 手数料:1,500円 |
マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、
マイナンバーカードをもっていない場合は、
まずマイナンバーカードの申請から行なってください。
申請場所と方法
マイナ免許証の申請場所は、運転免許センターまたは警察署となります。
手続きは、マイナンバーカードに記載されている住所地の公安委員会で可能です。
申請方法は、運転免許センターまたは警察署で申請書を提出し、
マイナンバーカードに免許情報を登録してもらうと完了です。
オンラインでの申し込みについて
マイナ免許証のオンライン申し込みは、以下の手順で進めてください。
オ
オンライン申し込み手続きの手順 | |
1 | 運転免許センター・警察署で、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させる |
2 | マイナポータルにログインする |
3 | 「運転免許」ページで事前設定を行なう |
マイナポータルでは、以下のことを行なうことが可能です。
マイナポータルで行なえること | |
1 | 免許情報の確認 |
2 | オンライン講習の受講 |
3 | 個人情報の自動変更(氏名・住所・生年月日) |
4 | 本籍のオンライン変更 |
発行までの期間
マイナ免許証の発行にかかる期間は、試験会場に異なりますが、
おおよそ30分は見ておく必要があります。
紛失等で再発行する場合は、「特急発行」申請で最短1週間、
通常では約1カ月かかるのが一般的です。
マイナ免許証に変更する場合は、時間にゆとりをもって行なうことがおすすめです。
紛失の場合は、後述していますが、警察への遺失届等も忘れずに行ないましょう。
変更時の注意点
マイナ免許証へ変更する際の注意点は、
有効期間を管理したり、海外で運転する際に注意しなければなりません。
マイナ免許証には有効期間が記載されていないことから、
更新忘れなどに気をつける必要があります。
また、国外運転免許証を申請する際、マイナ免許証だけでなく、
国によっては従来の運転免許証が必要になることもありますので注意が必要です。
よくある質問と注意点
マイナ免許証について、よくある質問と注意点についてみていきましょう。
手続きにかかる費用はどのくらい?
マイナ免許証発行にかかる費用は、以下の通りです。
新規取得 | 更新時 | |
マイナ免許証 | 1,550円 | 2,100円 |
従来の免許証 | 2,350円 | 2,850円 |
両方もつ場合 | 2,450円 | 2,950円 |
これまで免許証を新規取得する場合、手数料は2,050円でしたが、
マイナ免許証として免許を新規取得する場合は手数料が1,550円ですので、
これまでの手数料より500円値下げされていますが、
従来の免許証を取得する場合は2,350円となっており、300円値上げされます。
またこれまで免許証を更新する場合、手数料2,500円でした。
マイナ免許証を更新する場合、手数料は2,100円ですので、
これまでの手数料より400円値下げされていますが、
従来の免許証を更新する場合は2,850円となっており350円値上げされる形です。
従来の免許証の新規取得・更新を値上げする背景には、
カードの材料費、免許証を作成する機械の費用の高騰、
人件費が高騰しているなどの理由が挙げられます。
このように、マイナ免許証では手数料が安く済むのです。
紛失した時はどうしたらいい?
マイナ免許証を紛失したときは、
市区町村でマイナンバーカードの再交付手続きを行なってください。
マイナンバーカードが再交付されれば、マイナンバーカードを受け取り、
住所地の免許センターなどで免許情報の記録を受けましょう。
マイナ免許証の紛失に気が付いた場合は、個人情報の悪用を防ぐために、
警察へ遺失届を提出したり、信用情報機関に連絡してください。
また、マイナンバー総合フリーダイヤルの0120-95-0178に連絡して、
一時利用停止を申し込むのも賢明です。
他国での利用はできる?
マイナ免許証は、渡航先の国によっては、
従来の運転免許証と同様に、使用できない場合があります。
海外で運転する際は、原則として国際運転免許証が必要ですが、
国によっては日本の運転免許証を提示しなければなりません。
実際に海外に行く際は、渡航先の大使館に確認しておくと安心です。
免許情報の確認の方法は?
マイナ免許証の免許情報の確認方法は、
マイナポータルや「マイナ免許証読み取りアプリ」から行ないます。
マイナポータルの場合は、ログインして免許情報を確認しましょう。
マイナ免許証読み取りアプリから免許情報の確認を行なう場合は、
まず、アプリのインストールから始め、
その後、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認します。
免許情報を確認には、運転免許センター等で設定した4桁の暗証番号が必要です。
マイナ免許証読み取りアプリの操作手順の詳細は、以下をご覧ください。
マイナ免許証読み取りアプリ操作手順 | |
1 | ホーム画面の「読取開始」をクリックまたはタップする |
2 | 暗証番号を入力する |
3 | 氏名、生年月日、住所などを表示する場合は「氏名等も表示する」をオンにする |
4 | 券面事項入力補助用暗証番号(生年月日、有効期限、セキュリティコードを組み合わせた14桁)を入力する |
5 | 「読取開始」をクリックまたはタップする |
6 | ICカードリーダにマイナ免許証をセットする |
変更に伴う影響は?
マイナ免許証に変更することで、免許証を持ち歩く必要がなくなるほか、
健康保険証と紐づけることで、健康保険証の役割を果たすことも可能です。
本人確認の手法は、マイナンバーカードが中心となります。
まとめ
ゴールド免許のマイナ免許証での特典や保険割引について、
また、マイナ免許証の見た目や申し込み方法について、ご理解深まりましたでしょうか。
マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、
マイナンバーカードをもっていない場合は、
まず、マイナンバーカードの申請から行なってください。
もし、運転免許証がゴールド免許の場合、保険割引などの対象になりますので、
ゴールド免許が維持できるように無事故・無違反を継続しましょう。
マイナ免許証への変更手順についても
詳しく解説していますので参考になさってください。
本記事を参考に、運転免許証をマイナ免許証に変更してみてはいかがでしょうか。