CLOSE

コラム記事を探す

Category カテゴリ検索

あなたの将来にちょっぴり役立つ情報を配信中

Owned Media For Recruit

マイナ免許をメリット・デメリットは?安全性と生活への影響も解説

  • その他

2025年3月24日より運用が開始されたマイナ免許証。

 

マイナ免許証については、インターネットやメディアでも取り上げられていますが、

 

具体的にどのようなものかを理解しておく必要があります。

 

また、マイナ免許証を持つことで、

 

安全性や生活への影響を気にされている方もいらっしゃるでしょう。

 

本記事では、マイナ免許証のメリットやデメリット、

 

安全性と生活への影響について、詳しく解説します。

 

 

 

マイナ免許証とは

マイナ免許証は、どのようなものなのかみていきましょう。

 

 

マイナンバーカードと運転免許証の一体化

マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことです。

 

マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録されますので、

 

これまで2枚持ちしていたものが1枚で済みます。

 

またこれまでと同様に、運転免許証とマイナー免許証の2枚持ちも可能です。

 

ゴールド免許のマイナ免許については、

 

株式会社ジャパン・リリーフの「ールド免許者必見!マイナ免許証での特典や保険割引について紹介!見た目や申し込み方法も」の記事も役に立ちますので、

 

合わせて参考になさってください。

 

 

導入の背景と目的

マイナ免許証の導入背景は、

 

これまでマイナンバーカードと運転免許証が2枚に分かれていたものを、

 

1枚のカードにすることで利便性を向上させるだけでなく、

 

住所変更等の事務手続きがワンストップで完結できることが挙げられます。

 

ただ、必ずマイナ免許証に変更しなければならないというわけではありません。

 

従来のように免許証のみをもつこともできますし、両方をもつことも可能です。

 

マイナ免許証には、

 

運転免許証の表面に記載されている以下のような情報が記録されます。

 

  記録される情報 
1  マイナ免許証の番号 
2  免許の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日 
3  免許の種類 
4  免許の条件に係る事項 
5  顔写真 

 

このように、マイナ免許証は、マイナンバーカードと運転免許証の機能を果たすのです。

 

  利用可能なサービス 
1  免許情報の確認 
2  免許更新時のオンライン講習受講 
3  基本情報の自動変更 
4  本籍のオンライン変更申請 
5  ワンストップサービスの利用 

 

上記の中で、5の「ワンストップサービスの利用」は、

 

住所・氏名・本籍が変更となる場合、

 

市区町村で変更手続きを行なえば、

 

警察署での記載事項変更届が不要になるのです。

 

これらは、マイナ免許をもっている人のみが利用できるサービスとなっています。

 

 

適用範囲と対象者

マイナ免許証の効力は、

 

マイナンバーカードと運転免許証を一体化した人のみ、適用されます。

 

もちろん、マイナンバーカードと運転免許証を一体化していない場合は、

 

それぞれのカード・免許証の効力は継続されます。

 

マイナ免許証の対象者は、マイナカードと運転免許証をもっている人が対象です。

 

 

 

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証のメリットについてみていきましょう。

 

 

携帯性と利便性の向上

マイナ免許証は、マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録したものですので、

 

マイナンバーカード、運転免許証の2枚を持ち歩くことがなくなり、

 

1枚のカードで完結するのです。

 

自動車等を運転する際は、マイナ免許証を忘れずに携帯してください。

 

 

手続きの効率化と時間短縮

従来の免許証の住所変更手続きを行なう際は、

 

自治体と警察署等の2か所で手続きが必要です。

 

しかしマイナ免許証では、

 

自治体で手続きするだけで運転免許証の住所変更も完了します。

 

役所を2か所回らなくて良いため、余計な時間や費用がかかりません。

 

 

コスト削減効果あり!

マイナ免許証の場合、運転免許証の新規取得手数料・更新手数料が下がります。

 

手数料が下がる背景として、 

 

運転免許証の作成作業や事務作業が減ることが挙げられます。

 

 

身分証明書としての利便性

マイナ免許証は、マイナンバーカードと運転免許証が一体化したものですので、

 

もちろん身分証明書として利用することが可能です。

 

複数の身分証明書を持ち歩く必要がないことから、本人確認の利便性が向上します。

 

 

 

マイナ免許証のデメリット

マイナ免許証のデメリットと解決策についてみていきましょう。

 

 

個人情報漏洩のリスク

デジタル庁は、マイナ免許証の個人情報は分散管理されており、

 

権限をもつ行政職員のみ、必要な情報にアクセスできるとしていますが、

 

紛失・盗難、フィッシング詐欺などで個人情報が漏洩するリスクはゼロではありません。

 

解決策

マイナカードをもって歩く場合は、見にくく接触しにくい場所に保管してください。

 

持ち歩く必要がない場合は自宅で保管し、紛失・盗難にあった際は、

 

警察への届け出をしましょう。

 

また、第三者に写真や個人番号が知られないようにし、

 

スマホで撮影しないことがおすすめです。

 

ネット上で個人番号を入力する必要がある場合は、

 

文章が正しい日本語で表記されているか、

 

信憑性の高いウェブサイトなのかを、十分に把握しておかなければなりません。

 

 

システムトラブルへの懸念

マイナ免許証は、マイナカードを読み取る際のアプリに不具合が生じたり、

 

システム障害が起きるなどのトラブルが発生する可能性があります。

 

システムトラブルが生じると、手続き等が円滑に進めることができません。

 

解決策

システムトラブルは自身で解決することが困難ですので、

 

各サービスのヘルプデスク、市区町村、免許センターなどへの問い合わせが必要です。

 

 

対応窓口やサービスの限界

マイナ免許証は、情報漏洩や悪用のリスク、紛失した際の本人確認の手間、

 

再発行に時間がかかるなどのサービスの限界が考えられます。

 

解決策

情報漏洩の解決策は前述の通りで、紛失した際の本人確認の手間、

 

再発行に時間がかかるといったデメリットは個人での解決は困難であり、

 

対応窓口も対応の限界が生じています。

 

マイナ免許証を紛失した際は警察への届け出、

 

ならびに早い段階で再発行手続きを行ないましょう。

 

 

技術的な課題

マイナ免許証は、2025年3月24日に運用が開始されましたが、

 

運用初日にアプリの不具合やシステム障害が発生し、

 

マイナ免許証や従来の免許証の発行手続きが行なえなくなりました。

 

解決策

技術的課題の解決は、修正版のアプリが更新されるまで待つ、

 

アプリ利用時は文字情報を確認することが必要です。

 

システム障害については、自治体、警察署、

 

メディアが報道する情報を入手しながら対応を待ちましょう。

 

 

セキュリティ面への不安

マイナ免許証のセキュリティ面の不安として、個人情報漏洩、

 

人的ミスやサイバー攻撃による個人情報の流出などが挙げられます。

 

解決策

セキュリティ面の解決策として、マイナ免許証を持ち歩く際は、

 

十分に注意を払い、紛失しないように気をつけましょう。

 

また、ネット上で安易に個人番号を入力するなど、

 

自身から情報漏洩がないように気をつけてください。

 

 

 

手続きの流れと申込方法

マイナ免許証の手続きの流れと申込方法についてみていきましょう。

 

 

必要書類とその取得方法

マイナ免許証取得する際の必要書類と取得方法についてご紹介します。

 

必要書類

マイナ免許証を申請する際に必要な書類は以下の通りです。

 

  必要書類 
1  運転免許証 
2  有効期限内のマイナンバーカード 
3  手数料:1,500円 

 

マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、

 

マイナンバーカードをもっていない場合は、

 

まずマイナンバーカードの申請から行なってください。

 

取得方法

マイナ免許証の取得方法は、運転免許センターまたは警察署に上記の必要書類を持参し、

 

手続きすることで取得することができます。

 

手続きは、マイナンバーカードに記載されている住所地の公安委員会でも可能です。

 

運転免許センターまたは警察署で申請書を提出し、

 

マイナンバーカードに免許情報を登録してもらうと手続き完了です。

 

 

申込手順の詳細

マイナ免許証の申し込み手順の詳細は、以下のようになっています。

 

~ステップ①~運転免許センターや警察署の窓口へ出向く

マイナ免許証を取得するためには、運転免許センターや警察署の窓口で申請しましょう。

 

~ステップ②~カードリーダーでマイナンバーカードを読み込む

マイナ免許証発行する際、地域によっては「マイナ免許室」という部屋に案内されます。

 

AP端末機と呼ばれるカードリーダーにマイナンバーカードをかざし、

 

マイナ免許証アプリケーションをマイナンバーカードにダウンロードします。

 

~ステップ③~運転免許証の情報を書き込む

マイナ免許証アプリケーションで、

 

運転免許証の情報を書き込み、発行手続き完了となります。

 

 

 

手続きにかかる時間と費用

マイナ免許証手続きにかかる時間と費用についてみていきましょう。

 

 

手続きから発行までにかかる時間

マイナ免許証の発行にかかる時間は、混雑状況にもよりますが、

 

1人あたり約30分かかる場合が一般的です。

 

マイナ免許証手続きのために、運転免許センターや警察署を訪れる際は、

 

受付時間を確認してから出向くようにしてください。

 

 

費用

マイナ免許証発行にかかる費用は、以下の通りです。

 

  新規取得  更新時 
マイナ免許証  1,550円  2,100円 
従来の免許証  2,350円  2,850円 
両方もつ場合  2,450円  2,950円 

 

これまで免許証を新規取得する場合、手数料は2,050円でしたが、

 

マイナ免許証を新規取得する場合は手数料が1,550円となり、

 

これまでの手数料より500円値下げされていますが、

 

一方、従来の免許証を取得する場合は2,350円となっており、300円値上げされます。

 

またこれまで免許証を更新する場合、手数料2,500円でした。

 

マイナ免許証を更新する場合、手数料は2,100円ですので、

 

これまでの手数料より400円値下げされていますが、

 

従来の免許証を更新する場合は2,850円となっており350円値上げとなりました。

 

従来の免許証の新規取得・更新を値上げする背景には、

 

カードの材料費、免許証を作成する機械の費用の高騰、

 

人件費が高騰しているなどの理由が挙げられます。

 

このように、マイナ免許証では手数料が安く済むのです。

 

 

 

セキュリティ面の配慮

マイナ免許証のセキュリティ面の配慮についてご紹介します。

 

 

データ保護の仕組み

マイナ免許証のデータ保護は、暗証番号(PIN)、

 

作業用基礎ファイル(WEF)などの仕組みが採用されています。

 

免許証の有効期限や免許証の情報を確認するためには、

 

4桁の暗証番号が設定されているため、それを入力しなければなりません。

 

暗証番号を忘れてしまうと、

 

免許証の本人であっても免許証の情報にアクセスすることができませんので、

 

注意が必要です。

 

 

最新のセキュリティ技術の採用

マイナ免許証には、以下のセキュリティ技術が採用されています。

 

  セキュリティ技術・機能 
1  ウイルス・詐欺サイトなどのサイバー攻撃を検知・防御する技術 
2  通信内容が第三者に見られないように暗号化するVPN機能 
3  個人情報流出を検知するダークウェブモニタリング機能 
4  パスワードを安全管理するパスワードマネージャー機能 
5  ICチップ読み取り時の4桁のパスワードは一定回数間違えるとロックがかかる機能 

 

マイナ免許証の利用履歴は、自身で確認することができるため、

 

不正利用があった場合は発見することが可能です。

 

 

第三者機関による監査体制

上記で、マイナ免許証の利用履歴は、自身で確認することができるとお伝えしました。

 

免許情報が正しく記載されているかは、

 

第三者機関として、免許センター等で監査されています。

 

また、個人情報に関しては、個人情報保護委員会による監査も行なわれているのです。

 

 

万が一のトラブル対策

マイナ免許証で万が一トラブルが発生した場合、以下が問い合わせ先となっています。

 

<マイナンバー総合フリーダイヤル> 

  マイナンバー総合フリーダイヤル 
電話番号  0120-95-0178 
対応内容  マイナンバーに関する一般的な問い合わせ 

マイナ免許証に関する問い合わせ 

受付時間  【平日】9:30~20:00、【土日祝日】9:30~17:30 
備考  マイナンバーカード、電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付対応 

 

<マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク> 

  マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク 
電話番号  03-6831-3221 
対応内容  マイナ免許証読み取りアプリに関する問い合わせ 
受付時間  【平日】8:30~18:00 
備考  通話料は自己負担 

 

また、マイナ免許証に関する不審な電話やメールが届いた際は、 

 

以下の個人情報保護委員会のあっせん相談窓口や、お近くの警察署にご相談ください。 

 

<個人情報保護委員会のあっせん相談窓口> 

  個人情報保護委員会のあっせん相談窓口 
電話番号  03-6457-9585 
対応内容  マイナ免許証に関する不審な電話やメールなどがきた場合の問い合わせ 
受付時間  【平日】9:30~17:30 
備考  相談内容の正確な把握のため、通話内容は必ず録音される 

 

 

 

まとめ

マイナ免許証のメリットやデメリット、安全性と生活への影響について、

 

ご理解深まりましたでしょうか。

 

マイナ免許証を持つことで、

 

ワンストップサービスが利用できたり、

 

マイナ免許証取得時・更新時の費用を削減するといったメリットがありました。

 

一方で、個人情報漏洩リスクやシステム障害時に機能が使えなくなるなどの

 

デメリットもありますが、

 

その対策方法について記載していますので、参考になさってください。

 

マイナ免許証に関するトラブルが生じた場合は、

 

本記事に記載したマイナンバー総合フリーダイヤル、

 

マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク、

 

個人情報保護委員会のあっせん相談窓口の

 

いずれかに連絡をすることで解決が図れるかもしれません。

 

これらの組織に関しては電話番号や対応内容について記載しています。

 

本記事を参考に、マイナ免許証のメリット・デメリットを知っていただき、

 

マイナ免許証への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。