運転の仕事ってどんな仕事があるの?平均年収や向いている人の特徴、よくある質問まで紹介!
- 物流
車の運転が好きな人にとって、運転する仕事は天職ではないでしょうか。
運転の仕事にはたくさんの種類があり、仕事によって仕事内容や年収が異なります。
本記事では、運転の仕事にはどのような種類があるのか、
平均年収や向いている人の特徴について、詳しく解説します。
運転の仕事ってどんな職種がある?
運転の仕事には以下のようなものが挙げられます。
各項目に、株式会社ジャパン・リリーフの関連記事を記載しておきますので、
合わせて参考になさってください。
タクシードライバー
種類 | タクシー、ハイヤー、介護タクシー など |
必要免許 | 二種免許、地理試験合格(地域による) |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤、隔日出勤 |
給与 | 基本給+歩合給 |
参考出典「タクシー運転手ってきついの?そう言われる理由や仕事の魅力もあわせて紹介」
トラックドライバ―
種類 | 大型・中型・小型トラック、トレーラー など |
必要免許 | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許 など |
勤務時間 | 通常拘束時間13時間以内、4時間走行ごとに30分休憩 |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「トラック運転手は楽な仕事なのか?向いている人についてなどもあわせて紹介」
回送ドライバ―
種類 | 普通乗用車、軽自動車、中型・小型トラック など |
必要免許 | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許 など |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤 など |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「回送ドライバーの仕事とは?主な勤務場所やメリット・デメリット・年収などを紹介」
宅配ドライバ―
種類 | 中型・小型トラック など |
必要免許 | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許 など |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤 など |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「宅配ドライバーの仕事内容とは?きついってホント?開業方法についても紹介!」
自走ドライバ―
種類 | 普通乗用車、軽自動車、中型・小型トラック など |
必要免許 | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許 など |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤 など |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「自走ドライバーとはどんな仕事?必要な資格やメリット・デメリットも紹介」
産廃ドライバ―
種類 | 軽貨物自動車 など |
必要免許 | 普通免許 など |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤 など |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「産廃ドライバーの仕事内容を解説!「きつい・汚い・危険」なのは本当?」
軽貨物ドライバ―
種類 | 軽貨物自動車 など |
必要免許 | 普通免許 など |
勤務時間 | 昼出勤、夜出勤 など |
給与 | 基本給+ボーナス |
参考出典「軽貨物ドライバーで稼げる人と稼げない人との違いとは?特徴やポイントも紹介」
運転の仕事の職種別の仕事内容を紹介!
それぞれの運転の仕事の職種別の仕事内容についてみていきましょう。
タクシードライバー | 運転、接客 など |
トラックドライバ― | 依頼荷物等を指定目的地へ運搬 |
回送ドライバー | 新車や中古車、商用車、レンタカーなどを目的地に運ぶ |
宅配ドライバー | 個人宅、会社などに荷物を宅配 |
自走ドライバー | 運行する車両にドライバーが乗って目的地まで送る |
産廃ドライバー | 産業廃棄物を運搬する |
軽貨物ドライバー | 個人宅、会社などに荷物を宅配 |
同じ運転の仕事であっても、仕事内容が大きく異なることがわかります。
運転の仕事の平均年収ってどのくらい?
運転の仕事の平均年収は以下の通りです。
タクシードライバー | 約461万円 |
トラックドライバ― | 約416万円 |
回送ドライバー | 約378万円 |
宅配ドライバー | 約398万円 |
自走ドライバー | 約390万円 |
産廃ドライバー | 約372万円 |
軽貨物ドライバー | 約360万円 |
運転の仕事が向いている人・向いていない人の特徴
運転の仕事に就く前に、仕事に向いている・向いていないの適性を知ることが大切です。
ここでは、運転の仕事が向いている人・向いていない人の特徴についてご紹介します。
運転の仕事が向いている人の特徴
まず、運転の仕事が向いている人の特徴をみていきます。
特徴①車を運転するのが好きな方
運転の仕事をするにあたって、運転が好きなことは大前提です。
運転が好きな場合は、1人で走っているときも、
お客様を乗せているときも楽しさを感じるでしょう。
特徴②体力・健康に自信がある方
運転の仕事は、ただ座っているだけではなく、
運転中は事故を起こさないよう、知らない間に神経を使っているものです。
意外と体力を消耗しますし、疲れから健康に影響を与えない体力が必要とされます。
特徴③1人で仕事をしたい方
タクシー運転手のように、お客様を乗せる仕事もありますが、
お客様を乗せていなかったり、他の運転の仕事は1人で仕事をするときが多いです。
1人の時間が長いことから、1人で仕事をしたい方にとって、運転の仕事は向いています。
特徴④責任ある仕事がしたい方
運転の仕事は、大切な車を運転しながら、
お客様の荷物やお客様自身を運ぶ仕事を担います。
運ぶものに限らず、価値あるものを運んでいるわけですから、
責任をもって仕事に就く必要があります。
運転の仕事が向いていない人の特徴
次に、運転の仕事移向いていない人の特徴をみていきましょう。
特徴①チームで仕事を達成したい方
前述のように、運転の仕事は1人で行なうケースが多いです。
社員同士でチームワークを組んで仕事をするわけではありませんので、
チームで仕事を達成したい方には向いていません。
特徴②体調を崩しやすい方
運転の仕事は、ときに長時間労働になる場合があります。
生活リズムが不規則になることもあり、
体調を崩しやすい方にとって運転の仕事はしんどいでしょう。
特徴③スケジュール管理ができない方
運転の仕事は、勤務時間があるのはもちろんのこと、
先方に荷物を届けるなど、相手に時間に合わせなければならないパターンがあります。
つまりスケジュールをきちんと組まなければなりませんが、
スケジュール管理やスケジュールを実行できない方は、
業務を遂行できない可能性があります。
特徴④短気でイライラしやすい方
運転しているときに交通渋滞にはまると、イライラするときがあります。
しかしそのイライラから運転が荒くなり、積み荷を損壊したり、
お客様に恐怖心を与えるような仕事をしてはなりません。
短気でイライラしやすい方は、運転の仕事に就かないほうがいいでしょう。
運転の仕事に関するよくある質問
運転の仕事に関して、気になることや質問が出てくるのではないでしょうか。
ここでは、運転の仕事に関するよくある質問についてみていきます。
運転の仕事は何歳までできるの?
運転の仕事には、基本的に年齢の上限はありません。
会社によって年齢の上限を設定しているところもありますが、
運転手の人手不足も相まって、年齢の上限を設けていないのが現状です。
タクシー運転手の年齢の話については、株式会社ジャパン・リリーフの
「定年後の仕事としてタクシードライバーは可能?平均年齢や注意ポイントも紹介」に
記載していますので、合わせて参考になさってください。
運転の仕事はきついってホント?
運転の仕事は、場合によってきついときがあります。
トラック運転手では運転業務だけではなく、
荷積み・荷下ろしの仕事もしなければなりません。
また仕事中に交通渋滞に巻き込まれると、定時に帰れないときもあるのです。
配送系の運転の仕事がきついことはよく取り上げられます。
株式会社ジャパン・リリーフも、以下の記事で
配送系の仕事のきつさについてはご紹介していますので、
合わせて参考になさってください。
「ルート配送はきつい仕事?仕事内容やメリット・向いている人についても解説」
「コンビニ配送がきついと言われるのはなぜ?業務内容やメリットもあわせて紹介」
タクシードライバーが不人気ってホント?
タクシードライバーは、他の運転の仕事より不人気といわれます。
その背景には、以下のようなものがあります。
・面倒なお客様にもにもきちんと対応しなければいけない
・歩合給を採用しているところが多く、収入が安定しない
・交通事故や事件に巻き込まれる可能性がある
・労働時間が長時間になる場合がある
お客様を乗せるタクシーならではの理由があり、不人気となっているのです。
タクシードライバーの仕事については、株式会社ジャパン・リリーフの
「タクシー運転手ってきついの?そう言われる理由や仕事の魅力もあわせて紹介」にも
記載していますので、合わせて参考になさってください。
運転の仕事をするために必要なものや免許って?
運転の仕事をするためには、以下の免許が必要です。
タクシードライバー | 二種免許、地理試験合格(地域による) |
トラックドライバ― | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許など |
回送ドライバー | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許など |
宅配ドライバー | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許など |
自走ドライバー | 中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許など |
産廃ドライバー | 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、けん引免許など |
軽貨物ドライバー | 普通免許 など |
運転免許については、株式会社ジャパン・リリーフの
「運転免許の区分や種類について紹介!取得時期による条件や免許の取得方法についても紹介!」にも記載していますので、
合わせて参考になさってください。
まとめ
運転の仕事にはどのような種類があるのか、
平均年収や向いている人の特徴について、ご理解深まりましたでしょうか。
運転の仕事にはさまざまな職種があり、自分に合った仕事を探すことが可能です。
運転の仕事には、運転免許が必要ですので、
どのような免許が必要なのかも確認しておいてください。
本記事を参考に、あなたも運転の仕事に就いてみてはいかがでしょうか。